注目のストーリー
教育
【インターン生インタビュー】仕事を「させられてる」のではなく「している」という感覚:インターンシップ採用一期生振り返り ~泉さん編~
こんにちは、アフレル採用担当です。現在アフレルでは、企業理念「明るい未来社会をつくろう」の実現に向けた活動の一環として、インターンシップ生の採用を行っています。今回、第一期生の泉さんがインターンシップ期間終了にあたり、振り返りとしてインターンシップで取り組んだ主な仕事や、そこでの気づきについてお話しを伺いました。ぜひ最後までご覧ください!※インターンシップ開始当初の泉さんインタビューもぜひ併せてご覧ください。3か月間のインターンシップ期間があっという間に過ぎようとしていますね。この間に取り組んだ仕事について改めて教えてください。「こどもAI」という教育コンテンツ普及に向けて合計3回の説明...
アフレルのプレスリリース:プログラミングスクールの事業拡大と社会貢献を応援する「AI×SDGs」教育コンテンツを無償提供!
こんにちは、アフレル採用担当です。現在アフレルではこども向けプログラミングスクールの開設や運営の支援を行なっております。今回、近年社会的に注目されているテクノロジー「AI」と地球の未来を考える上でのキーワード「SDGs」を組み合わせた教育コンテンツ「こどもAI(Scratch編)」を開発しました。テクノロジーの発展と地球の未来を守ることは、現在人類が直面している大きな課題であり、未来を生きるこどもたちにとっても非常に重要なテーマです。私たちは全国のプログラミングスクールの事業拡大を支援し、共に未来を生きるこどもたちに価値ある教育を届けていくことを目指しています。今回のストーリーでは、その...
アフレルのプレスリリース:【学習塾・パソコン教室向け】アフレルがこども向けAI(Scratch編)教材の導入から指導方法まで全面支援!
こんにちは、アフレル採用担当です。現在アフレルでは以前より「こどもたちがAIを体験し、学べる機会」を普及するための小学生向けAI体験プロジェクトを実施しています。近年、学習塾やパソコン教室がプログラミングカリキュラムを新たに開設する動きが増加しています。そこでアフレルでは今回、学習塾やパソコン教室向けに、こども向けAI体験版(Scratch編)を期間限定で無償提供し導入支援を行います。今回のストーリーでは、その活動概要をご紹介しますのでぜひ最後までご覧ください!※アフレルプレスリリースも併せてご参照ください。プロジェクト実施の背景とアフレルの思いこどもたちが大人になる20年後の未来では、...
【インターン生インタビュー】自身のこだわりで「売れる企画」を創る!0→1企画に挑戦する、インターンシップ採用一期生に聞いてみた。~坂野さん編~
こんにちは、アフレル採用担当です。現在アフレルでは、企業理念「明るい未来社会をつくろう」の実現に向けた活動の一環として、インターンシップ生の採用を新たに開始しています。第一期生として、千葉大学と早稲田大学から新進気鋭の学生二人にjoin頂きました!今回は、早稲田大学の坂野さんにお話を伺い、インターンシップ選びの軸やアフレルのインターンシップ生として取り組んでいる仕事やその魅力についてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください!■自己紹介をお願いします。早稲田大学教育学部3年生の坂野です。大学では教育工学を学んでいて、サークルでは軟式テニスを、アルバイトでは定食屋と居酒屋で接客の仕事をしていま...
【インターン生インタビュー】こども向けAIの体験機会を普及!0→1企画に挑戦する、インターンシップ採用一期生に聞いてみた。~泉さん編~
こんにちは、アフレル採用担当です。現在アフレルでは、企業理念「明るい未来社会をつくろう」の実現に向けた活動の一環として、インターンシップ生の採用を新たに開始しています。第一期生として、千葉大学と早稲田大学から新進気鋭の学生二人にjoin頂きました!今回は、千葉大学の泉さんにお話を伺い、インターンシップ選びの軸やアフレルのインターンシップ生として取り組んでいる仕事やその魅力についてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください!■自己紹介をお願いします。千葉大学教育学部4年生の泉です。大学では教育方法学を学んでいます。卒業後の進路を考えるにあたって、まずは教育業界の会社で働くイメージを具体的に持ち...
アフレルのエンジニアが企画開発、「AI人材育成サービス」紹介vol.3 ~小型ロボットアーム×AI編~
こんにちは、アフレル採用担当です。昨今、組み込み機器を開発する上で「AI」は必要不可欠になってきていると言われています。そんな中アフレルでは、「ロボットアーム」をAIで制御する教材を開発しました。「AI人材育成サービス」シリーズ第三回となる今回のストーリーでは、「小型ロボットアーム×AI」をテーマにその教材のダイジェストをご紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください!※あわせてご覧ください:Vol.1「データ利活用編」 Vol.2「ロボットではじめるAI入門編」産業用に、教育用に。小型ロボットアームが拓く多様な可能性アフレルでは、4軸制御で発展した制御が可能なデスクトップサイズのロボット...
ITで教育を変える、社会を変える。アフレルが目指す「明るい未来社会」
こんにちは、アフレル採用担当です。突然ですが、アフレルは、テクノロジーの力を教育・人材育成の領域に取り入れることで社会に大きな変革を起こそうとするEdTechと呼ばれる業界に身を置き、その中でも特に先端のIT技術を「理解する」「活用できる」人材の育成支援に力を入れて活動しています。産業界におけるITリテラシーの底上げの重要性は、以下の経済産業省産業人材政策室の提言(「産業界が求める能力・スキル」※1 から一部抜粋)にもある通り、数年前から国をあげて取り組んでいる課題の一つです。IoT/アナリティクス、自動化・ロボティクス、サイバーセキュリティ分野は、業種横断的に能力・スキルが求められてい...
「感動体験」という選択肢 多様な教育コンテンツの形
アフレルは「明るい未来社会をつくろう」を理念として、情報技術×感動体験を教育コンテンツとして提供していますが、教育コンテンツにもいろいろなカタチがあることをご存知でしょうか。「教育コンテンツ」とは教育が行われる場面で使うコンテンツのことです。学校の授業で使用する教材や、知識を得るためのオンラインサービスやアプリなどもありますが、インプットするための補助的な役割だけでなく、例えば体験を通じて気づきを得るような「場」も教育コンテンツとなります。デジタル領域を楽しく学ぶための教育コンテンツがあるプログラミングやAIなどの情報技術を学ぶ必要があるという声を多方面で目にするようになりましたが、難し...