サウナも楽しめる!?福利厚生リニューアル-vol.7- | RFA digital brains株式会社
皆さんこんにちは。RFA digital brains(アルファデジタルブレインズ)採用担当の川口です。今回の記事では、今月リニューアルした福利厚生についてご紹介していきます。皆さんの会社には、...
https://www.wantedly.com/companies/RFA/post_articles/962156
RFA digital brains(アルファデジタルブレインズ)採用担当の川口です!
今回の記事では、福利厚生・社内コミュニケーション制度として最近スタートした「あるふぁん」をご紹介します。
皆さんの会社では、部署を跨いだ交流はどれくらいありますか?
リモートワークの普及によって、以前に比べ社員同士のリアルなコミュニケーションの機会が減ったと感じる方が多いのではないでしょうか。RFAでも、リモート勤務の導入で部署を跨いだコミュニケーションの機会が少なくなり、雑談や業務以外の交流が生まれにくい状況でした。
◎「あるふぁん」とは?
◎あるふぁん企画運営の流れ
◎当日の様子
◎主催者に聞いてみた!
Q. 特にこだわったポイントは?
Q.企画をしてみてどうでしたか?
◎これからも「あるふぁん」を活用して、コミュニケーションを活発に!
「あるふぁん」は、RFA(あるふぁ)とFUN(ふぁん)を組み合わせた名称で、全社員が主体的に企画・発信できるイベント補助制度です。
季節の催しからスポーツ観戦、運動系イベント、アミューズメント系イベントまで、幅広いジャンルが対象となります。
役職や部署に関わらず誰もが気軽に交流できる機会を作り、社員同士の相互理解を深め、より円滑な業務遂行や新しいアイデアが生まれることを期待して制度を作りました。
「あるふぁん」を発表してすぐに企画が立ち上がり、「Jリーグサッカー観戦&食事会」が開催されました!
企画者となる社員が主体となって、イベントの企画から運営までを行います!
①社員へ周知: 社内ツール(Notion、Chatwork)を活用し、イベントを広報して参加者を集めます。全社員・役員の3分の1以上の参加が必要です。
②参加者が全社員・役員の約3分の1以上に達したら、予算や企画内容をまとめて会社へ申請します。役員の決裁が取れたら開催決定です!!
③開催決定後、企画者主体で準備をスタートし当日運営まで行います。
サッカー好きはもちろん、サッカー観戦が初めてというメンバーも参加しました。ルールが分からなくても事前に企画者が資料を作成してくれたり、サッカーに詳しいメンバーが解説してくれたりしたので、楽しめました!
代表の領家もお子さんと一緒に参加!業務で関わる機会がないメンバーともフランクにコミュニケーションを取る様子が見られました。役職の垣根を感じさせない、RFAならではのフラットな社風が垣間見えました。
ちなみに今回応援した、町田ゼルビアは残念ながら負けてしまいましたが、国立競技場の1階席で観戦して選手を近くで見られたり、ボールを蹴る音などの臨場感を味わえたり、サポーターの熱狂を間近で体感することができたり、スタジアムグルメを楽しんだりと本当に大満足でした!
【企画者は、町田ゼルビアのサポーターです!】
試合後は近くのメキシコ料理屋さんに移動して食事会。仕事の話はもちろん、趣味や最近のトレンドなど、様々な話題で盛り上がりました。部署が違うメンバー同士が、共通の話題を見つけて意気投合する場面も!
今回のイベントを企画した永藤さんに、企画のこだわりや感想を聞いてみました!
初めてサッカーを観戦する方にどうやって楽しんでもらうかです。
「サッカーを観るぞ!」という堅苦しさをできるだけ取り除いて、スタジアムグルメだったりチームのマスコットだったり、国立競技場でサッカーを観るというある種のお祭り的な盛り上がりを感じてもらえるよう意識しました。
あとは、初めてサッカーを観る方の話を聞いて、事前に知っておきたいこと(ルールとか選手のこと)をある程度まとめた上で、親近感を持ってもらえるように個人的な注目ポイントをいれるなどは意識しました。
約1か月くらいの準備期間でしたがすごく楽しかったです。
普段、自分が応援に熱中しているチームの試合を観に来てもらえたことはもちろんですが、あるふぁんを通じてサッカーを観たことのない方が初めて観戦するにあたって感じていることや、何を知っておきたいのかみたいなところを直接聞いてきてくれたこともあって、通常業務では起きないコミュニケーションが生まれたのはよかったと感じました。
今回の企画はあるふぁんが発表された全社会の直後、「サッカーの企画をしていただけたら参加しますよ」と声をかけていただいたことが企画するきっかけになったので、今回は参加が叶いませんでしたが背中を押してくれた方にはすごく感謝してます!
参加者からは「普段話さない人と話せて楽しかった!」「また参加したい!」といったポジティブな声が多数寄せられました。
RFAでは、これからも「あるふぁん」をはじめとする様々な取り組みを通じて、社員同士のコミュニケーションを活発にし、「仕事を楽しむ」ための工夫を続けていきます。
今回企画してくれた永藤さん、お疲れ様でした!そして、ありがとうございました!
社員発信の社内イベントでコミュニケーションが取れるRFAで一緒に働きませんか?
※詳細は弊社の採用サイトをご覧下さい。
【福利厚生に関する記事】
エントリーをお待ちしております!
最後までお読みいただきありがとうございます!
RFA digital brains株式会社 採用担当 川口