1
/
5

All posts

お客さまインタビュー| ビクターエンタテインメント株式会社さま

SNSのトレンド変化やサブスクリプション・サービスの普及により、リスナーの行動がますます多様化するにつれ、お客さまのデジタル・プロモーション課題も年々複雑化しています。その中で当社Gerbera Music Agency(以下、GMA)が目指すのは、お客さまの課題解決に向けて、ともに取り組む「パートナー」です。すでに音楽広告サービスの提供を通して、伴走させていただいている事例も多数生まれており、今回はその中からお客さまの声をお届けいたします。お話していただいたのはビクターエンタテインメント株式会社(取材時は株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメントさま。2024年4月1日に社名...

音楽アーティストのデジタル広告施策で追求すべきは「量」なのか、「質」なのか?

Photo by BoliviaInteligente for Unsplash.楽曲プロモーションを目的としたデジタル広告はざっくり分けて「量」と「質」という評価軸があります。YouTubeのインストリーム広告を実施した結果、MVの再生数は伸びたのにファンベース増加には全く繋がらなかったケースは、「量は担保できたが質は全く担保できなかったパターン」の典型です。楽曲プロモーションを目的としたデジタル広告において追求すべきは「量」と「質」のどちらなのでしょうか? もちろん「量」も「質」も担保できるような広告キャンペーンが最も良いわけですが、果たして両立することはできるのでしょうか? 今回は...

社員インタビュー | 音楽広告事業部 アカウントプランニング第3グループ リーダー 黒滝舜

音楽業界特化型のデジタル広告サービスを提供している、Gerbera Music Agency(以下、GMA)。2025年9月現在、20名(業務委託含む)が勤務していますが、本稿では実際に業務を行っているメンバーにそれまでのキャリアや、入社のきっかけに社内風土、また仕事のやりがいについて話を訊きました。今回登場していただくのは音楽広告事業部 アカウントプランニング第3グループのリーダーとして、広告運用に直接携わっている黒滝さん。GMAではどんな人がどんな想いで働いてるの?と少しでも知ってもらえれば幸いです。――:GMAでのキャリアと現在の業務内容を教えていただけますか?黒滝:2022年9月...

社員インタビュー | 音楽広告事業部 部長 太田受里

音楽業界特化型のデジタル広告サービスを提供している、Gerbera Music Agency(以下、GMA)。当社では2025年9月現在20名(業務委託含む)が勤務しているが、本稿では実際に業務を行っているメンバーにそれまでのキャリアや、入社のきっかけに社内風土。また仕事のやりがいについて話を訊いた。今回登場していただくのは音楽広告事業部 部長の太田さん(インタビュー当時はマネージャー)。GMAではどんな人がどんな想いで働いているの? と少しでも知ってもらえれば幸いです。――:GMAでのキャリアと現在の業務内容を教えていただけますか?太田:2020年に業務委託で入社し、翌年正社員として入...

経営の師匠・高橋がなりさんに経営相談に行きました。

当社の創業者・金野(筆者)の経営の師匠はマネーの虎・高橋がなりさんです。筆者が大学3年の就活時にマネーの虎に出ていた高橋さんを観て触発され、彼の会社に突撃して、無理を言ってお話しさせていただいたのが最初にお会いしたタイミングでした。それからもう17年になります。恐らくマネーの虎を観てなかったら会社をつくるという選択肢はなかったと思います。先日も高橋さんのYouTubeチャンネルで当社の経営相談をしてきました。会計や採用など、普段なかなか聞けないお話を伺えました。また数年後、成長したところをお見せできるよう精進したいと思います。当社の生々しい実情について高橋さんと話していますので、当社への...

当社のオフィス環境について

当社が現在利用させていただいているオフィス「H¹O」さまにインタビューしていただきました。当社のオフィス環境に関してよく分かる内容になっているのではないかと思います。▼「まるでホテルのラウンジのよう」。H¹Oから見据える音楽業界の変遷と未来に迫る。

私たちが大切にしている価値観

当社にはミッションやビジョンの他に、会社として大切にしている価値観として掲げている7つのバリューがあります。このバリューに共感し、自ら体現できる方といっしょに働くことができたら嬉しいなと思っています。1. 顧客からの信用が利益の源泉。短期の売上より長期に渡る信用。会社の成長は信用の積み重ねによって生まれます。信頼して任せてくれる方を裏切らないこと、期待を超えることです。短期的な売上よりも信用を積み重ねていくことのほうが遥かに重要です。2. 経済性以上に、社会的に正しいか正しくないかを重視して物事を判断する。世の中には社会的には正しくないけど儲かる事業やサービスがありますが、手を付けません...

Gerbera Music Agency 社史

2006年〜2010年:音楽業界で働きたいと思った大学時代「こんなに素晴らしいアーティストがたくさんいるのに、オリコンチャートの上位を占めるのはアイドルばかりで良いのか? もっと多様性のある音楽業界にはできないものか」大学3年くらいにこんな問題意識を持ちました。これが会社を立ち上げた出発点になっています。金野は2006年に、大学進学をきっかけに東京でひとり暮らしをはじめました。まだまだCDやレンタルビデオ店が覇権を握っていた頃で、音楽を聴く手段はMDからiPodに移行したくらいの時期でした。高校までは典型的なミーハー気質で、「周囲で流行っている音楽を受動的に聴くタイプ」でした。中学生にな...