1
/
5

学生時代に起業→FSOの最年少事業責任者が語る 〜成長産業で事業創りを経験する面白さとは?〜

-プロフィール

中央大学在学中に、2社起業経験あり。2018年に新卒1期生として株式会社フラッグシップオーケストラ(=FSO)に入社。入社後は、セールスを担当し、業界業種問わず幅広い企業に対して、動画制作・広告・キャスティングなどの提案活動を行う。一定の成果を出して、3年目はマーケティング部の部長として部署立ち上げを担当、4年目は制作統括を経験して、現在は、全動画事業の事業統括を担当。


-現在の仕事内容を教えてください。

現在は、全動画事業の事業統括をしています。事業ごとの戦略/戦術の設計、数値管理、組織創りなどを担当しています。

-現在は事業統括として活躍されている前田さんですが、学生の頃は起業されていたんですね!なぜ起業したのですか?

経営者の多い家系に生まれ、いつかは自分が家業を継いで社長になるのかなと考えていたのですが、リーマンショックで業績が落ちこんだ時期に、銀行に買収されてしまったので、改めて自分の将来を考え始めました。大学では経営学部を選んで、在学中に起業をしました。

-なぜ、ファーストキャリアでFSOを選んだのか?

1番の理由は、代表である大澤の経営者としての考え方に惹かれて、直感的にこの人から色々学んでみたいと思ったのが理由でした。経緯を話すと、学生時代にWeb広告領域で友人と起業していました。ビジネスが予想外に徐々に大きくなっていって、新しいビジネスを立ち上げようというタイミングで友人たちと「動画広告の素材サービスを作ろう」という話になり、最初に営業をかけた会社が、現在働いているフラッグシップオーケストラでした。その時、代表の大澤が直接対応してくれたのですが、「それ、うちの会社もやろうと思ってる」って言うんですよ。しかも、話を聞いてみたら同じようなサービス内容なのに、僕の3,000歩くらい先のビジョンまで見据えていたので直感的に大澤の元で働きたいと思い、入社しました。



-実際に事業を創る経験をしてみて、いかがでしたか?

現在、既存事業のムビラボ/ムビラボアドの統括、また新規で立ち上げている複数の事業も統括しています。事業を創るだけではなく、今ある事業をよりどう伸ばしていくかも考えているのですが、一言でいうと、楽しいです!

事業家は、常に高い視点で物事を考えていく必要がある役割だと思います。基本的な思考は、ビジョンに対しての事業の方向性と1年単位での定量的な目標を設定します。その次に目標を達成するために必要な組織体制、予算、メンバー個人の能力などを把握した上で、事業の戦略/戦術(=施策)を考えていきます。この他にも、メンバー個人個人の育成/モチベーション管理、市場全体の動向など幅広いことを考えながら意思決定をしていかないといけないので、マルチに物事を捉える思考が求められると思います。

-事業統括という立ち位置で、意識していることや大切にしている考え方があれば、教えてください。

会社のビジョンに最短で向かうために、事業をどうやってグロースさせるのか?という先を見る意識が非常に大事だと思います。それを考える上で、”結局何が課題なのか”、”どうしたいのか”を決めることも大事だと思います。課題は、考えられるもの全て考え抜くべきで、そこに必要な情報は全て集めるべきですが、その中で、1番のボトルネックはどこなのか、その課題を解決するとどのくらい利益を出せるのかを判断していくのが大切です。当たり前ですが、非常に難しいです。

例えば、学生目線で見る大学の課題は「授業が面白くない」、教授の課題は「研究のための予算が少ない」、大学の課題は「倍率を高めたいけど偏差値が下がっている」など様々で、その中で、結局その大学が目指しているビジョンが何で、そのビジョンに近づくためには何の課題が最優先なのか、また同時に解決するにはどうすれば良いのかを考える必要がありますよね。

これが事業統括となると、会社のビジョン、事業ビジョンに近づけるために、例えば、「メタバースの流れに乗って、世界中のアニメーターが3Dの素材を作りやすい環境にすることが最も良いのでは?」とか、「日本の映画ビジネスにある課題は何なのか?」とか、現状の考えを取っ払った思考も同時に必要になります。会社の爆発的な成長はこういった考え方から生まれると思います。



-将来、起業や事業創りを経験したい学生は、ファーストキャリアとしてどういう環境に飛び込めば良いでしょうか?

そうですね、専門職での独立を目指すのであればそのスキルセットが身に付く環境がいいと思います。

例えば、人材系の会社に行って、同じような事業での独立は営業力があればいけると思いますし、同様にコンサル系の会社でコンサルタントとしての独立はいけると思います。

ただ、「ちょっとそんな感じじゃないんだよね〜」って言う人は、自分だけのサービスを作ってみたいんだと思うので、「事業会社」が良いと思います。それもなるべく「モノ売り」ではない方が良いし、「時間売り」でもない方が良いと思います。事業会社で圧倒的な成果を残すことに集中した方が良いです。その結果を残すためには、天才な方ではない限り、努力が必要です。その努力も一人でできるタイプでなければ、一緒に働くメンバーがどういう人なのか?をしっかり見極めるべきです。

高校時代の軟式野球部の経験ですが、全国大会で3位の結果を出したのですが、すごく良いチームで、20何年振りかの出場だったので周りも喜ぶし、惜しいところまで行ったなって当時は思ってました。ふと、なぜ1位じゃなかったのかを考えたときに、そもそも全国1位を目指してなかったからだと気づきました。もし、僕だけが全国1位を目指していても多分なれなかったかなって思ったとき、全国1位になったチームはきっとみんなで優勝を目指していたんだと気づきました。なので、どんなチームで働くか、によって大きく結果に紐付き、さらに言うとどんなチームで働くかが、個人の成長に大きな影響を与えると実感してます。

-就活生に向けて、今後、変化が激しい時代の中で自分のキャリアをどう考えていけばいいかアドバイスをお願いします!

本質的な考え方をできる力が大事だと思います。Excelがない過去にタイムスリップしたら今やってる作業の一つでも何人必要なんだろうって思うように、きっと今やってる「面倒なこと」の大半は生きているうちにどこかの会社のサービスが解決してるはずだと思います。例えば、「100マス計算をめっちゃ早く解けます!」っていうよりかは「複雑な確率の問題をじっくり紐解いてパターンを出し、自分なりの回答を出せる」方が求められると思います。また、結局人間が使っている以上、人のことを想えることが大事だと思ってて、これはFSOでもずっと掲げていることですが、「人間力」と「思考力」を追い続けることなのかなと考えます! 人間力ってよく聞く言葉だと思いますが、試しに自分がされて嫌なことを思い浮かべて、その逆のことがいわゆる人間力ある行動ってことなので、興味がある人は試しにやってみてください!

株式会社フラッグシップオーケストラ's job postings
17 Likes
17 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社フラッグシップオーケストラ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?