クラウドネイティブ開発で得た3つの教訓
Photo by Christina @ wocintechchat.com on Unsplash
クラウドネイティブ開発で得た3つの教訓
――AWSで「変化に強い事業基盤」を実現するために
発行:オリエンタルヒルズ株式会社
代表取締役社長 晴山 佳須夫
1. はじめに:クラウドは「技術」ではなく「戦略資産」
クラウドの導入は、もはやインフラ刷新にとどまりません。
経営のスピード、顧客体験、セキュリティ、そして人材の働き方までを左右する、戦略的経営基盤です。
オリエンタルヒルズ株式会社では、AWSを中心にクラウドネイティブな設計思想を活かし、
「変化に強く、成長に柔軟なシステム」を複数の業種・規模の企業に提供してきました。
その過程で得た教訓を、3つの観点から整理します。
2. 教訓① スモールスタート × 正しいサービス選定
クラウド導入における最大の失敗は、「最初から完璧を目指すこと」です。
私たちは、事業フェーズに応じた“適正構成”から始める設計を重視しています。
推奨構成モデル(中規模Webサービス例)
レイヤー採用サービス目的
フロントエンド
CloudFront + S3
静的ホスティング+配信最適化
バックエンド
ECS(Fargate) + ALB
コンテナ化アプリ運用
データベース
Aurora Serverless v2
自動スケーリングDB
認証
Cognito
セキュアな認証基盤
監視・運用
CloudWatch + X-Ray
パフォーマンス・可観測性強化
✅ ポイント:
「小さく始めて、拡張できる設計」を初期段階で描くことが、
結果的にスピードと安定性の両立をもたらします。
3. 教訓② IaCとCI/CDで「人依存のリスク」を排除
AWSを最大限に活かすためには、Infrastructure as Code(IaC)とCI/CDの自動化パイプラインが不可欠です。
オリエンタルヒルズの実装例
- IaC:Terraform / AWS CDK による環境コード化
- CI/CD:GitHub Actions → ECR → ECS(Fargate) / Lambda 自動デプロイ
- 品質保証:Lint・Unitテスト・静的解析の自動化
効果:
- 設定ミスの削減による安定稼働
- 再現性の高い環境構築で障害対応時間を短縮
- チーム間の認識共有と属人化の解消
💬 経営視点では、IaCは「効率化ツール」ではなく、
人依存リスクを排除するための経営投資です。
4. 教訓③ 技術選定は「好み」ではなく「運用ストーリー」
AWSには多様な選択肢がありますが、私たちは「運用し続けられる設計」を最優先に考えます。
比較対象メリット推奨シナリオ
ECS Fargate
管理負担が少なく、導入が容易
少人数チームで早期リリースしたい場合
EKS (Kubernetes)
柔軟性・拡張性が高い
SRE体制を持つ中~大規模開発
Aurora Serverless
高信頼なRDB互換+自動スケーリング
業務系・高整合性が必要なシステム
DynamoDB
スケーラビリティ重視
大規模トラフィック・IoT・ログ系アプリ
技術的な“好み”ではなく、
「3年後も運用し続けられるか」という視点が選定基準です。
5. ケーススタディ:クラウドで変化を価値に変えた3つの事例
■ ケース①:大手小売業向け EC基盤再構築
項目内容
導入前課題
セール期にアクセス集中でサーバーダウン。機能改修も遅く、販売機会を損失。
導入内容
AWS ECS(Fargate) + Aurora Serverless によるスケーラブル構成。CI/CDで自動デプロイを実装。
導入後効果
最大負荷時も安定稼働。運用コスト35%削減、リリース頻度4倍に増加。
■ ケース②:AI活用型カスタマーサポートシステム
項目内容
導入前課題
問い合わせ対応が属人化。工数・応答品質にばらつき。
導入内容
Amazon SageMaker + Lambda + DynamoDB でFAQ自動応答AIを構築。
導入後効果
一次解決率70%→92%、平均対応時間45%短縮、CSATスコア向上。
■ ケース③:自社SaaSプラットフォーム構築(スタートアップ支援向け)
項目内容
導入前課題
限られた開発リソースで高品質なSaaSを提供したい。
導入内容
AWS Amplify + API Gateway + Lambda + DynamoDB によるフルサーバーレス設計。
導入後効果
インフラ管理コスト70%削減、MVP開発期間40%短縮、可用性99.98%を維持。
6. まとめ:AWSは「箱」ではなく「文化と戦略の基盤」
クラウドネイティブ開発で得た私たちの3つの教訓は、すべて“経営の持続可能性”に直結しています。
教訓意義
① スモールスタートの設計力
コスト効率と成長スピードの両立
② IaCとCI/CDの文化化
信頼性と再現性を経営資産化
③ 運用ストーリー起点の選定
技術ではなく戦略としてのAWS利用
オリエンタルヒルズ株式会社は、
「技術的に正しいだけでなく、経営的にも持続可能なシステム設計」を追求し続けています。
7. 会社概要
項目内容
会社名
オリエンタルヒルズ株式会社(Oriental Hills Inc.)
代表者
代表取締役社長 晴山 佳須夫
事業内容
クラウドソリューション開発、システム設計・運用支援、DX推進コンサルティング
対応領域
AWS設計・構築、AI/機械学習基盤、SaaSプラットフォーム開発、API統合設計