Discover companies you will love

隆登 福田
隆登 福田
隆登 福田

隆登 福田

大阪大学大学院 修士課程 / 工学研究科 環境エネルギー工学専攻大阪

隆登 福田

大阪大学大学院 修士課程 / 工学研究科 環境エネルギー工学専攻

環境設計情報学という「IT技術を建築・環境中にどのように応用するか」を探求する学問を専門に研究している修士課程1年の学生です。大学の研究内容は査読ありのProceedingsを出し2024年9月に国際学会での発表行いました。 学部生時代は体育会テニス部の主将を務めチームを関西学生テニスリーグ3部3位まで牽引したほか、企業や医学研究科との協力

Ambition

In the future

学生の間に何らかの形で自分の研究を社会実装に繋げることを達成したいです。その先はVCとして新しい技術を発掘・普及する立場になりたいと考えています。

大阪大学大学院 修士課程2 years

工学研究科 環境エネルギー工学専攻

-

学部生時代よりもさらに深く技術に根差した視点で地球環境問題について学び、並行して研究室では引き続きICT技術開発を進めている。私の研究テーマは「建物外壁点検のための赤外線カメラ搭載ドローンと複合現実感の統合システム」で、UnityとPythonを用いて開発したシステムを実際にドローンを飛行させて検証試験を行うということを繰り返し精度向上とシステムの改良に取り組んでいる。

About スペースシードホールディングス

スペースシードホールディングス1 year

InternPresent

- Present

大学の卒業論文の内容を社会実装することを事業として取り組ませてもらっている。具体的には、プロトタイプシステムの開発やピッチイベントへの参加、市場調査のためのマレーシア・シンガポールへの企業訪問を行った。日々のHP編集やイベントの企画、運営にも貢献している。またASEAN担当のファンドマネージャーとしてCEOと共に会社の投資案件にも関与している。

大阪大学4 years

工学部 環境・エネルギー工学科

-

環境問題やエネルギー問題について幅広く学んだ後、それらを解決するための技術について幅広く学びました。4年時からは環境設計情報学の研究室に所属し、土木・建築・環境の領域にIoT技術を用いて貢献する技術開発に取り組んできました。

  • 10か国以上の留学生とルームシェア

    シェアハウスは8人部屋で、リビングやトイレなどの生活空間を共有し、個室は寝室のみという形式でした。日本語を話せる留学生はおらず、日常生活はすべて英語で行われたため、自然と英語力が大きく向上しました。 また、留学生の多くは交換留学で短期間の滞在だったため、3年間の間に同居するメンバーは何度も入れ替わり、その結果、10か国以上のさまざまな国の人々と共同生活を経験することができました。そこで出会った人々は、それぞれ異なる文化、価値観、宗教を持っており、それらに触れながら日常を過ごせた3年間は非常に刺激的でした。

    -
  • 体育会テニス部主将

    大学入学後からすぐに体育会テニス部に入部し最後の1年間は主将としてチームを牽引した。1年生時からレギュラーとして試合に出場し、最終的に関西学生テニスリーグ戦ではシングルスで全勝しチームとして3部3位という成績を残した。その他にも個人戦で関西学生テニス選手権予選決勝進出などの結果を残した。 主将としてはテニスの練習だけではなく外部の企業とのサポーター関係や医学研究科との連携構築を行い練習環境を向上させたほか、高校生大会の企画などリクルートにも熱心に取り組んだ。

    -


言語

  • English - Professional
  • Japanese - Native

Receive Scouts from companies