テクノプロ・デザイン社の現役エンジニアに聞いた本当の姿を、2回に分けてご紹介いたします! 今回は、「その2」です。 テクノプロ・デザイン社へ新卒入社で現在開発現場で活躍しているエンジニアメンバへ、仕事や待遇、プライベート、そして「これから」について聞きました。 【研修】 ◆いままで受けた研修で役に立った研修は...
今回は、テクノプロ・デザイン社の現役エンジニアに聞いた本当の姿を、2回に分けてご紹介いたします! テクノプロ・デザイン社へ新卒入社で現在開発現場で活躍しているエンジニアメンバへ、仕事や待遇、プライベート、そして「これから」について聞きました。 以下に、回答例を載せます。 詳しくは、テクノプロ・デザイン社の新卒...
今回は、『新卒入社社員インタビュー』として2023年4月に入社したテクノプロ・デザイン社の社員をご紹介させていただきます。 是非楽しみながらご一読ください! ◆プロフィール 氏名:S.Rさん 入社:2023年4月 ◆大学の専攻・研究内容 専攻:機械工学科 / 研究室:ハニカム構造の多様性 ◆ テクノプロ・デザ...
今回は、『新卒入社社員インタビュー』として2023年4月に入社したテクノプロ・デザイン社の社員をご紹介させていただきます。 是非楽しみながらご一読ください! 参考までに、TOP画像はインタービューさせていただいたN.Kさんが富士山へ登山された時の登頂証明書です(^o^) ◆プロフィール 氏名: N.Kさん 入社...
今回は、データサイエンティストとして活躍するテクノプロ・デザイン社の社員をご紹介させていただきます。 世界からも高い評価を得る日本のものづくり。研ぎ澄まされた技術力を背景に、ジャパンクオリティのプロダクトを各方面で生み出し続けています。 そんな日本のものづくりを支えているのが、アウトソーシングサービスです。 技術...
テクノプロ・デザイン社の現役エンジニアはどのような会話をするのでしょうか。気になりますね! そこで今回は、「エンジニアがARでブロック崩しを作ってみた!」の制作に関わったエンジニア達が先輩後輩交えエンジニア座談会を行いました!その様子をPart1とPart2に分けてご紹介します。 Part2では、Part1の後半...
「パワエレ技術を活かして働きたい」と思っているパワーエレクトロニクス技術者の皆さん、思う存分ご自身の技術を活かして働けていますか? 今回は、パワーエレクトロニクス(以降、パワエレ)技術を存分に活かし、第一線て活躍しているテクノプロ・デザイン社のエンジニアをご紹介させていただきます。 パワエレ技術を学ばれている方、...
社員のスキルアップのために、2022年から「ロボコン」への参加をサポートしているテクノプロ・デザイン社。初年度から参加し、2年目となる現在はリーダーとしてメンバーをまとめる大坪さんが、ロボコン参加のきっかけや活動を通して得られた学び、業務に活かせるポイントなどを語ります。 地区大会で敗退……。前回の悔しさをバネに...
大学卒業後、外資系メインフレームの営業を経験。その後、外資系オープンシステムベンダー、外資系ソフトウェアベンダーでSFA、CRM/LMSなどのSaaSビジネスを経験後、日本のERP系SaaSベンダーでセールス、コンサルティング、カスタマーサクセスの3部門の統括責任者を経験。2023年に当社へ入社。 常に時代のニー...
大手生命保険会社を退職し、データサイエンティストを志しテクノプロ・デザイン社に転職を果たした京谷さん。入社前の面接から現在まで、抱いていた想いを実現できていると話す彼にテクノプロ・デザイン社の魅力を語ってもらいました。 時代の潮流に乗り遅れることなく、ビジネスシーンで活用していく能力を養いたかった 学生時代は主に...
テクノプロ・デザイン社に新卒入社し、2023年で3年目を迎える林さん。データサイエンティストとして日々活躍しつつ、社内の新たな取り組みとして発足されたAWS DeepRacerプロジェクトへも積極的に参加。技術を磨き続けている彼にAI技術のおもしろさ、難しさを語ってもらいました。 プロジェクトに揉まれアップデート...
2社のIT企業を経て、エンジニアとしてさらなる成長ができる環境を求めてテクノプロ・デザイン社に転職を果たしたM.Tさん。現在携わっているプロジェクトや会社の魅力を語ります。 この会社だったらエンジニアとしてスキルを磨くことができる、それがきっかけ もともとは文系出身だったのですが、将来性を求めてIT業界に進みまし...
テクノプロ・デザイン社の特徴の一つに、技術者の育成制度があります。たとえば2~6カ月間でプロジェクト現場で活躍できるエンジニアを育成する当社独自の「戦略研修コース」。ここでは戦略研修コースの組込ソフトウェアキャリアアップコース研修を受講した同期入社の2名を座談会形式で紹介します。 <座談会参加者> 株式会社テクノ...
テクノプロ・デザイン社がソリューション事業を進める際に、クライアント課題解決の入口として「クリック報告」を重視しています。クリック報告とは、ソリューションの事業化を進める上で、現場にいるエンジニアの声を会社に共有する、テクノプロ・デザイン社独自の仕組みのこと。現場にいるエンジニアが、クライアントの課題をキャッチし...
モビリティ統括部担当部長を務める北原さん。エンジニアとして高い技術を発揮して大手自動車部品メーカーとの請負契約の土台を固めるほか、キャリアアドバイザーとして若手向け組込育成研修を立案するなど、幅広い領域で活躍してきました。手がけてきた仕事の記憶を辿りながら、テクノプロ・デザイン社の魅力を語ります。 5年にわたる大...