1
/
5

プロダクト情報はコチラから

Trending Posts

COO.西村のインタビューをCHINTAI JOURNAL様より掲載いただきました!

「良い物件が見つからない」「土地の所有者情報が分からず、アプローチできない」_どうする?どうなる? 今回はCHINTAI JOURNAL編集長の松本様より当社のSaaS"WHERE"と”未来の展望”を中心にインタビューいただきました!COO.西村が色々とお答えさせていただいてております。 多くの不動産会社が抱え...

サービスリリース1年で導入社数50社を突破しました!地権者とつながる不動産AIツール『WHERE』

🎉この度、地権者とつながる不動産AIツール『WHERE』の導入社数が50社を突破いたしました!!🎉 『WHERE』は、人工衛星が撮影した「衛星データ」とAIを活用することで、不動産の探索から評価・管理・アプローチまで一貫して支援するサービスです。2024年9月13日のリリースから約1年間、不動産の仕入れ・人材課題...

🌟PoC開始🌟衛星画像による不動産登記情報の高精度化に向けた概念実証を始めました

~誰もが最新かつ正確な空間情報にアクセスでき、「見えない不動産」を見える化するソリューション構築を目指す~ 地権者とつながる不動産AIツール『WHERE』を開発・提供する弊社と小型衛星を開発・運用し、誰もが宇宙を利用できる社会を目指して事業を展開する株式会社アクセルスペースは共同で、人工衛星による地球観測画像を活...

🌟「WHERE」 新機能🌟「建物オーナーの可視化」まで一気通貫に - 不動産探索AI『WHERE』、建物謄本取得を自動化

土地と建物の一括情報取得・管理を実現、営業活動から管理業務まで一気通貫で支援! この度、宇宙から見つける不動産探索AI『WHERE』に、建物謄本取得機能および建物登記追跡アラート機能を新たに搭載したことを発表しました。これにより、土地に加えて建物の所有者情報も瞬時に可視化し、営業活動や管理業務まで一気通貫で支援で...

Latest Posts

COO.西村のインタビューをCHINTAI JOURNAL様より掲載いただきました!

「良い物件が見つからない」「土地の所有者情報が分からず、アプローチできない」_どうする?どうなる? 今回はCHINTAI JOURNAL編集長の松本様より当社のSaaS"WHERE"と”未来の展望”を中心にインタビューいただきました!COO.西村が色々とお答えさせていただいてております。 多くの不動産会社が抱え...

サービスリリース1年で導入社数50社を突破しました!地権者とつながる不動産AIツール『WHERE』

🎉この度、地権者とつながる不動産AIツール『WHERE』の導入社数が50社を突破いたしました!!🎉 『WHERE』は、人工衛星が撮影した「衛星データ」とAIを活用することで、不動産の探索から評価・管理・アプローチまで一貫して支援するサービスです。2024年9月13日のリリースから約1年間、不動産の仕入れ・人材課題...

🌟PoC開始🌟衛星画像による不動産登記情報の高精度化に向けた概念実証を始めました

~誰もが最新かつ正確な空間情報にアクセスでき、「見えない不動産」を見える化するソリューション構築を目指す~ 地権者とつながる不動産AIツール『WHERE』を開発・提供する弊社と小型衛星を開発・運用し、誰もが宇宙を利用できる社会を目指して事業を展開する株式会社アクセルスペースは共同で、人工衛星による地球観測画像を活...

🌟「WHERE」 新機能🌟「建物オーナーの可視化」まで一気通貫に - 不動産探索AI『WHERE』、建物謄本取得を自動化

土地と建物の一括情報取得・管理を実現、営業活動から管理業務まで一気通貫で支援! この度、宇宙から見つける不動産探索AI『WHERE』に、建物謄本取得機能および建物登記追跡アラート機能を新たに搭載したことを発表しました。これにより、土地に加えて建物の所有者情報も瞬時に可視化し、営業活動や管理業務まで一気通貫で支援で...

🌟「WHERE」 新機能🌟価値ある不動産を見つけだす「ポテンシャル不動産マップ」を開発

このたび、夜間に地表から放たれる光を人工衛星で観測した「衛星夜間光データ」から市町村ごとの経済活発度指標を導出し、その月次変化グラフや「ポテンシャル不動産」のマップを自動で作成する新たなシステムを開発したことをお知らせいたします! 本取り組みは、福岡県半導体・デジタル産業振興会議の公募事業「衛星データ活用ソリュー...

空き家の発見がさらに加速!衛星データと水道データで空き家を効率的に発見する新システムが登場しました🛰️

このたび、当社は衛星データと水道の開栓・閉栓データを組み合わせ、空き家候補を効率的に特定する新たなシステムを開発しました。 本取り組みは、神奈川県相模原市が主催する「相模原アクセラレーションプログラム(以下、SAP)2024」の一環として実施されました。 今回の実証実験により、従来よりも容易かつ高精度に空き家を発...

WHEREのロゴタイプができました

2023.6.8 不動産情報の仕入れ業務を、衛星データとAIを利用して自動化するサービスである「WHERE」のロゴタイプが完成しました。 WHEREの詳細はこちら 今まで経験と勘で行っていた不動産の探索を、AIで検知し、法務局の登記データから所有者を特定することで時間とコストを大幅にカットできることがこのサービ...

WHEREのサービス紹介の動画紹介

2023.6.1 WHERE=宇宙から見つかる不動産取引 WHERE(1min. version):https://youtu.be/yAqEo7jYtWs WHERE(Full version):https://youtu.be/ESHUZuWnJGA

JAXAベンチャーに認定されました

2023.3.14 JAXAベンチャーは、JAXA(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)の知的財産や知見を利用して事業をおこなうことができ、私たちは主に貫入型惑星探査機ペネトレータの技術を応用し宇宙ビジネスに挑戦することができるようになりました。 ペネトレータの研究開発は田中先生をはじめ、宇宙科学研究所の先人...

南極ペネトレータがTV放映されます(明日)

2023.2.3 開発しているペネトレータは、今、南極で実験しています。 2022年12月24日 から今でも3時間おきに南極の科学データを観測し、宇宙にあるイリジウム衛星を通して、宇宙研など日本にデータを送ってきてくれています。 そんなペネトレータがTV放映されることになりました 2023年2月4日(土)よる...

宇宙研での研究の途中経過を報告します

2021.6.19 宇宙研(JAXA相模原キャンパス/総合研究大学院大学 物理科学研究科 宇宙科学専攻)にきてようやく1年が経ち、ペネトレータの研究はハードの開発に入った。 ソフト面のプログラム開発もバグを修正しながら、先月、BBM試験が終わり、今月から電子回路を組み立て、バッテリーなどをポッティングしている。 ...

JAXA宇宙科学研究所で本格的に宇宙開発について研究を始めました

2020.4.1 弊社代表の阿久津岳生が、今年4月より、JAXA宇宙科学研究所(相模原キャンパス)にある「総合研究大学院大学 物理科学研究科 宇宙科学専攻」に入学し、宇宙科学や探査機の開発などの研究をスタートしました。

space-avatar-image
プロダクト情報はコチラから
プロダクトに関する情報を更新します.
Followers
13
Posts
40
Likes