株式会社LexxPluss members View more
-
Masaya Aso
代表取締役CEO -
バックオフィス 担当
Business (Finance, HR etc.) -
Atsunori Saito
取締役 / VP of Robotics Platform Team
-
英国マンチェスター大学・大学院を修了後、ボッシュ株式会社にて自動運転技術開発に従事。日本とドイツにある自動運転の開発拠点を回り、自動バレー駐車システムの日本開発チーム技術リーダーとしてレベル4の自動運転をリリース。2018年にはモビリティー開発における日本最大の有志団体「Deep4Drive」を立ち上げ、自動運転レースやJR東日本と共同プロジェクトにも参加している。2020年3月に物流倉庫向け自動搬送ロボットの開発を行う株式会社LexxPlussを起業
-
(株)日立製作所、東京ミッドタウンマネジメント(株)、ウィーワークジャパン(合)においてコミュニティマネジメントおよび顧客対応のスキルを身につけてまいりました。直近では、最新のカスタマーサクセス理論を学び、業務に応用するなど、実践的な業務を経験しております。
-
Atsunori Saito
取締役 / VP of Robotics Platform Team
What we do
■ ハイブリッド型自動搬送ロボットのソフトウェア「LexxAuto」の開発
LexxAutoは、自動運転技術をベースにした「自律走行機能」と従来の自動搬送ロボット(AGV)に用いられている「軌道走行機能」をハイブリッド化させた次世代のロボティクスソフトウェアです。「軌道走行機能」に関しても、20年以上技術革新のなかった技術を弊社にて高度化させ、カスタマイズ性の高い自動搬送ロボットを実現しています。
■ 60cmx60cmのサイズで500kgまで牽引できる小型でパワフルなハードウェア「LexxHard」の開発
日本の物流倉庫や製造工場のニーズに合わせて運用できるよう、小型でも500kgまで牽引できるパワフルなロボットを設計・製造しています。また、搬送物との自動連携が可能な牽引機構も自社開発しています。
Why we do
LexxPlussは、「Sustainable Industry, Sustainable Life (持続可能な産業と持続可能な生活を)」というビジョンを掲げています。
私たちは、自動搬送ロボットの開発や販売を目的とした会社ではありません。LexxPlussの技術を活用し、私たちの生活の基盤となる物流業や製造業をより持続可能な産業と成長させていく、それが私たちの見ている未来です。そのためには、自動搬送ロボットに限らず様々な製品・サービスを開発していきます。
How we do
■ とことん課題解決にこだわる文化
世界で通用する自動搬送ロボットを開発するために、顧客課題にとことん向き合い、何が最適なソリューションか全員で考え議論しています。
■ アジャイルとウォーターフォールをハイブリッドで実践
開発速度を速める目的で、LexxPlussではアジャイル開発を導入し、PDCAを高速で回せる開発体制を構築しています。一方で、安全性・信頼性のある自動搬送ロボットを開発するために、ウォーターフォール型の開発プロセスを一部導入しています。
■ 10%ルールとイノベーションタスク
私たちは「ロボットを作りたい」のではなく「顧客課題を技術で解決する」ことが目的です。そのために、「イノベーションタスク」という制度を導入し、仕事時間の10%を顧客課題を解決するための新しい技術ソリューションの開発に充てています。
開発例:屋内GPSを用いた作業員導線分析システム、360度カメラを用いたオンライン現場視察システム など
■ 開発パートナープログラム
物流分野に新しいイノベーションを起こすためには、開発環境もオープンになる必要があると思っています。企業や組織の垣根を越えてLexxPlussと共に自動搬送ロボットのソフトウェア開発を行うために、DeepTechエンジニア向けのギグワークプログラムを導入しています。
As a new team member
LexxPlussは持続可能な産業を目指して自動搬送システムを開発しているDeepTechスタートアップです。
多数の外国籍のエンジニアを含むインターナショナルな開発メンバーと共にグローバルにビジネスを展開することを目指し技術開発をしてます。
拡大フェーズにあり、グローバルを目指せる会社基盤づくりしていくために、社長直下で業務をサポートできるインターンを募集します!
人事・経理・総務・法務など多様な業務に携われ、スタートアップの経営を学びたい方を募集しています!