• Digital Marketer
  • 36 registered

Webプロデューサー/戦略コンサルタント|異業種からの転向歓迎@名古屋

Digital Marketer
Mid-career

on 2021-08-30

1,237 views

Webプロデューサー/戦略コンサルタント|異業種からの転向歓迎@名古屋

Mid-career

Fumiko Murakami

新卒入社した飲食チェーンでは広報・宣伝を担当。その後人材コンサル会社やWeb制作会社を経て、2010年アクアリングに入社。ディレクターとして約6年従事。現在はヒューマンリソースグループにて採用全般を担当。

【中部国際空港 × アクアリング】ユーザーの声から導く”セントレアらしい”サイト体験

Fumiko Murakami's story

株式会社アクアリング's members

Fumiko Murakami

Business (Finance, HR etc.)

Read story

新卒入社した飲食チェーンでは広報・宣伝を担当。その後人材コンサル会社やWeb制作会社を経て、2010年アクアリングに入社。ディレクターとして約6年従事。現在はヒューマンリソースグループにて採用全般を担当。

What we do

【事業内容】 デジタルを基軸に、本質的な課題解決へと導く「コミュニケーションデザインファーム」 アクアリングは、Webサイト構築・運用サポートにとどまらず、コミュニケーション戦略立案や、UX/UIをメインとしたデザインコンサル、IoTプロダクト開発支援などを提供するコミュニケーションデザインファームです。名古屋を拠点に、東海地区と全国の大手クライアントの多様なビジネス課題に対して、さまざまな専門性をかけ合わせながら、デジタルコミュニケーションを用いてサポートしています。 創業時から「いいモノをつくる」ということに打ち込んできましたが、私たちの「いいモノ」とは、最初から「正解」があり、その正解に対して忠実に再現をすることではありません。正解がわからない課題に対して、クライアントも制作メンバーも一緒になって、本質に近づくための問いと、それに対するアウトプットを繰り返す。そうすることで、プロジェクトメンバーが「一体」となりながら課題を解決します。こうして創出できたカタチこそ、理想とする「いいモノ」だと信じています。 ▼アクアリングの特徴  ・上流(コンサルティング領域)に注力  ・クライアントとの直取引案件が約9割 (自社内開発) ・中~大規模の案件が中心(上流工程から運用までを一貫して請負)  ・受託以外に自主企画プロダクトの開発も推進 ▼制作事例 http://www.aquaring.co.jp/works/
外部セミナーに参加したスタッフが 仲間に情報をアウトプットする場や、月2回程度のペースでデザイン、ディレクション、映像など、さまざまな分野の勉強会があります。
周りのスタッフと協力しながら、仕事を進める。コミュニケーション力は大切です。
スタッフの最高のパフォーマンスが、クライアントの満足、エンドユーザーの幸せへとつながっていきます。会社の方針はすべて、スタッフの成長を起点に考えています。
スキルアップには、スタッフ自身の内発的動機、つまりは「自律」的思考が必要です。自身が日々の業務と会社が提供する教育等によってスキルアップをすることで、これからの社会において生き抜ける力をつけてほしいと思っています。

What we do

【事業内容】 デジタルを基軸に、本質的な課題解決へと導く「コミュニケーションデザインファーム」 アクアリングは、Webサイト構築・運用サポートにとどまらず、コミュニケーション戦略立案や、UX/UIをメインとしたデザインコンサル、IoTプロダクト開発支援などを提供するコミュニケーションデザインファームです。名古屋を拠点に、東海地区と全国の大手クライアントの多様なビジネス課題に対して、さまざまな専門性をかけ合わせながら、デジタルコミュニケーションを用いてサポートしています。 創業時から「いいモノをつくる」ということに打ち込んできましたが、私たちの「いいモノ」とは、最初から「正解」があり、その正解に対して忠実に再現をすることではありません。正解がわからない課題に対して、クライアントも制作メンバーも一緒になって、本質に近づくための問いと、それに対するアウトプットを繰り返す。そうすることで、プロジェクトメンバーが「一体」となりながら課題を解決します。こうして創出できたカタチこそ、理想とする「いいモノ」だと信じています。 ▼アクアリングの特徴  ・上流(コンサルティング領域)に注力  ・クライアントとの直取引案件が約9割 (自社内開発) ・中~大規模の案件が中心(上流工程から運用までを一貫して請負)  ・受託以外に自主企画プロダクトの開発も推進 ▼制作事例 http://www.aquaring.co.jp/works/

Why we do

スタッフの最高のパフォーマンスが、クライアントの満足、エンドユーザーの幸せへとつながっていきます。会社の方針はすべて、スタッフの成長を起点に考えています。

スキルアップには、スタッフ自身の内発的動機、つまりは「自律」的思考が必要です。自身が日々の業務と会社が提供する教育等によってスキルアップをすることで、これからの社会において生き抜ける力をつけてほしいと思っています。

【Oneness for good design.】 未来は、曖昧だ。 加速する社会の変化の中で、立ち止まると、 いつの間にか見失ってしまう。 だから、いっしょになって デザインの力で問い、考え、作り、前へ進む。 一滴一滴が一体となっていく水のように、 本質を見失わず、 まだ見ぬカタチを目指していける。 そんな仲間でありたい。 私たちアクアリングは、 未来の輪郭につなぐモノづくりのために一体となる コミュニケーションデザインファームです。 【Mission】 仲間となって未来の輪郭をデザインする 多様な専門性が集まって仲間となることが、アクアリングの提供価値。 デザインの力で向かうべき未来を見つけることを社会に貢献できるミッションと捉えて、これからもいいモノづくりを続けていく。 【Value】 ・いいモノをつくる 一人ひとりが、プロとしてこだわる。 どんなことにも本質を探究しながら、誇りを持って、自分の仕事をとことん磨く。 ・チームの力を信じる いっしょにやれば、できるかもしれない。 仲間を信じて求めあい、助けあい、高めあいながら、 一人ではできないことを、チームで実現する。 ・理想へ背伸びをする どんなことも、始まりは「やってみる」から。 理想の社会から自分に必要なことを見つけだし、果敢に挑み、積み重ね、到達する。 ▼ロゴマークの「滴がひとつになる瞬間」 ふたつのリングの重なりは、輪ではなく「滴」を表しています。大きな水の流れも、小さな「ひとしずく」が一緒になることから始まります。滴と滴が重なると、もとの滴との境目もわからない、まさに「一体」となっています。この滴が「一緒になる瞬間」を、わたしたちが誰かと「分かり合える瞬間」と重ねて表現しています。大きなプロジェクトや多数のメンバーが関わるコミュニケーションから生まれる「全体の一体感」も、最初はひとりの「人と人」が分かりあうという、「個々の一体」が原点になります。「分かりあえる瞬間」を重ねていくことを、ずっと大切にしたいという思いがロゴデザインに込められています。 「分かりあう」ことを大切にしているのは、プロジェクトも同じです。AQUARINGは創業時からクライアントワークにこだわっています。また、その制作スタイルも、制作側から一方的な提案をするのではなく、クライアントとお互いに納得しながら、一歩ずつ進めていくことを大切にしています。だからこそ、多様なクライアントやゴールにあわせて、柔軟にカタチや色を変え、状況に応じてスピードや勢いも変化させながらプロジェクトを推し進めていける力を培うことができました。こうしたAQUARINGの制作スタイルと、水の透明感や可変性や、滴が集まり最終的に発揮される大きな力を発揮する性質を表しているロゴマークは、AQUARINGの象徴であり、忘れてはいけない原点だと気づかせてくれる存在です。

How we do

外部セミナーに参加したスタッフが 仲間に情報をアウトプットする場や、月2回程度のペースでデザイン、ディレクション、映像など、さまざまな分野の勉強会があります。

周りのスタッフと協力しながら、仕事を進める。コミュニケーション力は大切です。

■案件の特長 UXリサーチから始まり、UIデザインの構築や、デジタルマーケティングプラットフォームである大規模サイト構築。さらには、ブランディングを目的としたデジタル施策の戦略と実装など多種多様な案件があります。取引先は大手企業が中心。代理店を介さない直接取引が約9割です。顧客との距離の近さ、お客様の反応を感じながらダイレクトに提案できるのも魅力の1つです。 また最近では海外でのリサーチ活動や、グローバル案件も増え始め、活動の幅も増え始めています。 ■プロジェクト体制 案件特性に合わせ2〜10名のチームで構成。専門性の高いメンバーと共にプロジェクトを進めます。プロジェクトスタート時は職域問わずメンバー全員がキックオフに参加。各専門領域からの意見を交わすことで、最高のパフォーマンスを生み出すことを推奨しています。 ■勉強会を定期開催 デザイン、ディレクション、映像など。 さまざまな分野の勉強会があります。 ひとりで知識を溜め込むのではなく、みんなで共有する。 全員でスキルアップを図れるんです。 Web業界において、日々の業務だけでなく 「知識と経験」どちらも高めながら働ける環境って、なかなか無いと思いますし、この環境を社員に提供できるのも、安定した経営基盤があるからこそだと思います。 ◎同業の方や外部講師を招いてのセミナーも開催しています。 ・SHIFTBRAINさん「トークセッション・座談会」 https://www.aquaring.co.jp/news/190626-01 ・Goodpatchさん「デザイナーの可能性と未来」 https://www.aquaring.co.jp/news/190410-01 ・コパイロットさん「会議ファシリテーション」 https://www.aquaring.co.jp/news/190409-01

As a new team member

クライアントとの関係構築を図りながら、顧客の事業やビジネスにおける課題にまで踏み込み継続的な支援をします。将来的にはチームマネジメントにも挑戦して欲しいと考えています。 ※既存顧客との伴走になるため、新規の飛び込み営業やテレアポなどは一切ありません。 ■お任せしたいこと 当社のプロデューサーは、クライアントにコンサルティングを提供しながら、ビジネスゴールへと導く支援をしています。数多く受注をして、売上を伸ばすことがメインのミッションではありません。クライアントの事業戦略やビジネス環境を理解し、コミュニケーション戦略の策定や進むべき方向性を導き出し、本質的なあるべき姿やビジネスゴールにむかって、具体的なプロジェクトにしていくことがミッションです。 ーー あらゆる人たちを巻き込みながら、プロジェクトをカタチにしてください。 当社には、粘り強く本質に迫るディレクターやデザイナーがいます。彼らと一緒にアイデアを広げたり、社内だけにこだわらず、社外のプロを巻き込みながら検討を進めることもあります。これまで培ってきたコミュニケーション力を活かし、クライアントや多くの人とつながり、必要と思われるあらゆる人を巻き込みながらプロジェクトを成功へと導いてください。 ーー あなたの言葉でプロジェクトを突き動かしてください。 9割以上が広告代理店を介さない直契約のため、あなたの言葉そのものがクライアントの力になり、プロジェクトを突き動かす原動力になります。感度の高いクライアントが多く、その期待を超えていくことは簡単ではありません。だからこそ、クライアントと一緒に挑戦する楽しさがあります。成功パターンは、クライアントによっても異なりますので、得意な分野だけでなく、未知の領域にも挑んでください。 ーー 当社の未来も一緒に考えてください。 どのようなプロジェクトを受注し制作するかは、当社の価値やメンバーの成長にも大きく影響します。売上重視ではなく、会社の方向性を役員と一緒に検討しながら受注方針を決めてもらうこともミッションの一つです。経営陣との距離も近く、日常的に提案や議論ができますので、ぜひ一緒に当社の未来を考え、会社の成長を支えてください。 ■やりがい ・「ここまで」と決めつけず、本質的に必要なことを提案することができる ・クライアントと信頼関係を継続する中心的な役割を担うことができる ・品質やクオリティにこだわった仕事ができる ◎クライアントワークの面白さ クライアントのビジネスモデルを自分事化できるところにあります。いろいろなビジネスモデルを理解するためには経験と比例する部分も大きく、いかにそのクライアントを自分ごと化できるか。その想像力によって差が出ます。また成長スピードにも直結します。クライアント以上に企業や業界のことを知ることや考えることによって、新しい価値を生み出す。こうした経験こそがクライアントワークの面白さであり、醍醐味とも言えます。また取引業界がメーカー、サービス、飲食、アパレルまで幅広く、結果として経営的にも景気に左右されにくい側面もありますが、未知の分野への「面白そう」「やってみたい」という強い思いが、多様な業界のクライアントとの取引を可能にしています。だからこそ能動的に調べ考えることができますし、クライアントと今までなかったものを一緒に創り出したいというモチベーションが生まれます。 ◎本質に近づくことができる 直請が9割。Missionに掲げる「仲間となって未来の輪郭をデザインする」の「仲間」とは、顧客と一緒に高い熱量で同じゴールを目指す理想的な姿を表しています。本当にいいモノを創るために、面倒がらずに対話を重ね本質に近づく。この制作スタイルを実現するためにも直請を前提にしています。制作の品質に応じた金額や納期の交渉ができることも、経営的な視点で言えば、当社の品質を安売りしないというメリットにもなります。 ◎一緒に創り上げる喜び 一般的にコンペでの制作受注が事業の軸になる場合も多いのですが、近年当社はコンペに参加をしていません。有難いことに直接のお問い合わせやパートナーを通じたご紹介が多いためです。またサイトリニューアル後に継続的な関わりになることが多いのも特徴です。クライアントとの関係性が深くなるほど、求められる品質も高くなり難易度も上がっていきます。その期待を超えていくのは大変なことですが、こうした機会が成長に繋がっていきます。これまで社会になかったものをクライアントと一緒に世の中へ送り出すチャンスを手にできる制作会社はそんなに多くありません。だからこそ日々業務の中でも「いいモノをつくる」というマインドを大切にし、今あるものに満足するのではなく、視座を高く「理想へ背伸びをする」という姿を目指しています。

0 recommendations

36 requested to visit

Other users cannot see whether or not you're interested.

0 recommendations

Company info

Founded on 07/2000

77 members

愛知県名古屋市中区栄三丁目19番8号 栄ミナミ平和ビル6・7階