株式会社IM Digital Lab(アイムデジタルラボ) members View more
-
Read story
Yurie Oshima
UXデザイン、UXリサーチ -
Shuhei Oka
サービスデザイナー -
Read story
Yusuke Suzuki
取締役 -
IM Digital Lab(アイムデジタルラボ) 採用事務局
Other engineer
-
ご覧いただき、ありがとうございます。
1年半専門的にサービスデザインを学び、UXデザイン領域メインに活動しております。
最近ではUXリサーチ・UXデザインに加え、
・UXフレームワークに関するワークショップの設計、ファシリテーション
・人材育成における、UXに関する講義の実施
などにも携わっております。
・メイン領域:UXリサーチ/デザイン/サービスデザイン
・キャリア:Webデザイナー→Webディレクター→UXデザイナー
・2019年 Xデザイン学校ベーシック・コース修了
・2018年 Xデザイン学校ビギナー・コース修了
・研修:中国深センにて参加 -
・大学卒業後、商社にて国際貿易業務・及び営業補佐業務に従事後、同社のメキシコ現地法人に出向し、オペレーションマネージャーとして現地スタッフを率いて納期・在庫管理体制構築、物流コストの削減、営業活動に従事。
競合他社が力を入れていたECにユーザーとしての利便性・効率の良さを感じ、キャリアチェンジを意識
・その後、楽天㈱にて自社輸送ネットワークのラストワンマイル配送サービス「Rakuten Express」にて、既存配送拠点の運用及びコスト改善に貢献。大手電鉄の生鮮配送網を活用したパイロットプロジェクトの実行・運用・改善を主導。
・楽天㈱在籍時の出会いから、スタートアップ立ち上げのオペレー... -
エンタープライズDX分野のITアーキテクト。
流通系システム子会社、フリーランスのITアーキテクトなどを経て、2007年にグロースエクスパートナーズ(株)の創業に参画。2018年にエンタープライズDXコンサルティングを手がけるグロース・アーキテクチャ&チームス(株)を設立し、代表に。三越伊勢丹においてアジャイルやマイクロサービスの導入を支援していたが、2019年から(株)アイムデジタルラボの取締役を兼任し、三越伊勢丹のDXにおける技術・プロセス・人材などの整備を推進する。
日本Javaユーザーグループ前会長。2013年に日経BPのこれが日本のトップアーキテクトに選出。著書に「Cloud ... -
IM Digital Lab(アイムデジタルラボ) 採用事務局
Other engineer
What we do
■顧客の体験をアップデートする、新たなお買い物体験を
三越伊勢丹には、約350年にわたり培ってきた「売場の資産」が眠っています。お客様との深い関わり、豊富な購買データ、売場スタッフの知見…それらを活かして、小売の可能性を広げるために生まれたのが、IM Digital Labです。三越伊勢丹の資産に、テクノロジーやクリエイティビティをかけ合わせて、新しい買い物体験を生み出す。伝統を舞台にした新しい挑戦に挑んでいます。
01|三越伊勢丹リモートショッピング
その名の通り、リモートショッピングができるモバイルアプリなのですが、単なるECサイトではありません。三越伊勢丹の上質な接客をデジタル化したもので、ビデオチャットでスタッフの接客を受けられます。まるで店頭で商品を選ぶように、スタッフに相談したり、素材を確かめたりできるのです。お気に入りの商品に出会うあの瞬間を、デジタルでも味わうことができます。
02|YourFIT 365
コンセプトは「足からはじまるくつ選び」。伊勢丹新宿店や伊勢丹新宿店メンズ館など、全国の靴売場にある「3D足型計測機」でお客様の足を計測して、そのデータをもとに、足にフィットする靴をレコメンドします。一度計測していただいたデータは、ご自身のスマートフォンでも確認でき、オンラインショッピングにご活用いただくことも可能です。いつでも、何度でも、足にフィットする靴を選べる。そんな新しいお買い物体験ができるサービスです。
※スマートフォンでの閲覧には「三越伊勢丹アプリ」のダウンロードが必要です。
https://www.isetan.mistore.jp/shinjuku/service/yourfit365.html
私たちはこれからも、世の中に対して新しい価値を提供し続けます。今後は、ファッション、コスメ、フードなど、すべての商品ラインナップに対応する予定。ぜひ楽しみにしていてください。
Why we do
■代表メッセージ
現在、百貨店業界は今後のあるべき姿の再検討が必要な時代となっています。時代が変わり、百貨店自体のあり方が問われているのです。
私たちは、今こそ原点に立ち返って、「目の前のお客様は何を求めているのだろうか?」というところから始めるべきだと考えています。それを実現するためにリアルとデジタルの力をかけ合わせ、お客様一人ひとりの想いに寄り添います。お客様との接点を大切にして、お客様の視点から物事を見ることができれば、ワクワクするようなお買い物体験が生まれると信じています。
1673年に三越が誕生した頃、「買い物のイノベーションだ」と言われていました。だから私たちは、2020年代においても、新たなお買い物体験のイノベーションを創っていきます。
How we do
■あらゆるフィールドのスペシャリストが共創
IM Digital Lab では、データサイエンティストやUI/UXデザイナーといったテクノロジーサイドから、お買い場のスタイリストまで、幅広いスキルを持った人々が共創。お客様の声を直接知ることができ、スピーディーに開発することができます。
また、自社開発100%の環境なので、サービスデザインやユーザビリティテストといった、上流工程から関わることが可能です。「仲間たちと力を合わせて、お客様に喜んで頂けるプロダクトを創る」という、本質的なサービス開発を追求することができます。
As a new team member
プロダクトオーナー(プロダクトの開発責任者)として当社プロダクトである「リモートショッピング」や「YourFIT365」、その他の新規プロダクトの企画・開発の全体マネジメントをお任せします。
エピックやユーザーストーリーを整理した上で、サービスの流れを設計し、新たなサービス価値創造、および新たなビジネスモデルを創造していただきます。
【具体的には】
・新たに開発するプロダクトの企画立案/既存プロダクトにおける改善点の起案
・新規プロダクト開発に向けてバイヤー、マネージャー、スタイリストなどのワークショップ実施
・デジタルサービスデザイナーとともに新規プロダクトのサービスブループリント作成(エピックやユーザーストーリーの整理)
・プロダクトがリリースされるまでのプロジェクトマネジメント(開発進捗状況のチェック、各種社内調整、スケジュール管理等)
・百貨店の現場(お買い場)スタッフやスタイリストに対するプロダクト利用方法のインプットや改修ポイントのヒアリング …など
【仕事の魅力】
ご自宅からでもリアリティ溢れる買い物体験を実現することができる「三越伊勢丹リモートショッピング」や、伊勢丹新宿店で使われる「YourFIT365」など、開発に携わったプロダクトは、日本を代表する百貨店の現場で活用されます。開発したプロダクトが売場でどのように使われているかを見学することも可能。「手触り感」のある開発ができることは大きな魅力です。
【プロダクト例】
■三越伊勢丹リモートショッピング
https://www.mistore.jp/shopping/campaign/mirs_cp.html
■「YourFIT365」
https://www.isetan.mistore.jp/shinjuku/service/yourfit365.html
【必須要件】
・周囲を巻き込めるリーダーシップスキル、コミュニケーションスキル(百貨店の売場担当者などとのコミュニケーションが最重要業務のため)
・小売全般に関する商慣習への理解
・デジタルマーケティング全般に関する俯瞰的知識
【歓迎要件】
・Webサービスやデジタルサービス関連事業でのプロダクトオーナー実務経験が3年以上
・ソフトウェアエンジニア、テストエンジニアなどにインプットする要件・仕様を作成した経験
・サービスブループリントの作成(エピックやユーザーストーリーの整理)
【求める人物像】
・買い物やファッションが好きな方
・ITを駆使して、レガシーな商習慣や業務フローを変えていくことに意欲的な方