株式会社ベアーズ members View more
-
株式会社ベアーズで取締役をしております。
仕事内容は業務執行における意思決定が仕事だと思って日々精進しております。
ポリバレント性をウリにしています。
チャレンジ大好きですが失敗も多いので昇降格を誰よりも繰り返しております。
大好きな言葉は「川の水が綺麗な時は帽子を洗って汚い時は靴を洗え」です。調子が良い時悪い時はみんなあるからその時々でやることはあるよという意味なのですが、ググってもそんな言葉でてこなくて誰の言葉だかわからないどころかそんな言葉存在しないのではないかと最近思っています。 -
大手医薬品・医療機器商社に新卒入社。クリニック、調剤薬局の訪問営業
⇒
裁量権を求め、人材ベンチャーに転職。人材紹介事業立ち上げのタイミングでジョインし、0→1を経験。プレイングマネージャーとしてはじめてのマネジメント
⇒
採用支援側から、当事者として採用に取り組みたくなり、人事へキャリアチェンジ。採用から制度等、人事企画系、はみ出て営業企画、経営企画に従事 -
【22卒&21卒の方、就活で不安なことがあればお話ししましょう】
ゼネコン人事⇒ITマーケ営業⇒家事代行の会社で人事(現)
大学時代:中央大学多摩キャンパスで米史学を専攻。
サークルでは映画制作🎬、陶芸、DJ🎼に所属していました
■仕事について
<人事・総務⇒営業⇒また人事へ>
★工学部学生へのリクルーティング活動、給与、社保
★WEB広告運用と、そのデータマーケを活用した提案営業
★現在は、新卒採用~新卒研修を担当
What we do
▼家事代行サービス業界のパイオニア
創業から23年、業界シェアトップクラスのリーディングカンパニーとして先頭を走り続けています。
少子高齢化、労働人口の減少など現代社会の問題を大きく解決できる家事代行サービスを展開。共働き世帯の増加、働き方改革などに伴い、家事代行のニーズは飛躍的に高まっており、同時にこれまで培った家事スキルを活かせることから雇用創出にも貢献することができるため、少子化防止・女性の社会進出の観点から国策ビジネスとしても注目されています。
ベアーズが目指すのは単なる「家事支援」ではなく、日本の暮らしを変えること。ご利用いただくお客様にもサービスを提供するスタッフにも笑顔を広げていきたいと考えています。
家事代行サービスの需要は現在も右肩上がりで成長中。有名ドラマの家事シーン監修やその他年間300本近いメディア掲載の実績があります。
キャリアとしては、人材コーディネーターから管理職への昇格、他部署であるマーケティング部門や人事などの管理部門、スタッフ採用教育部門へ異動し活躍している社員も多数いるため幅広い経験を積んでいくことが可能です。
平均年齢は34歳。20~30代の若手社員が活躍中!男女問わず活躍中です。
Why we do
▼Vision(目指す姿): 家事代行産業の確立
家事代行サービスを、すべての人が当たり前に使える“日本の新しい暮らしのインフラ”とすること、そして抵抗感や罪悪感なく誰もが気軽に利用できるよう、文化・習慣を社会に根付かせることで、家事代行産業の確立を目指します。
▼History(創業秘話):
家事代行サービスを始めたきっかけはベアーズ 代表取締役の高橋 健志の香港における実体験が元となっています。髙橋がこのサービスの原型に出会ったのは26歳のとき。妻である髙橋ゆき(現:取締役副社長)と香港に住み現地で働いていました。香港では女性が男性と同等に働くのが当たり前の文化であり、多くの女性が家事をこなす時間がないため、メイドサービスが香港では一般家庭にまで広く普及していました。実際に髙橋もメイドサービスを利用し、その便利さに驚嘆、香港の労働生産性及び国際競争力の高さを支えるインフラの一つであったと感じていました。
その後30歳で帰国、当時から日本は少子高齢化に直面し、労働力人口の減少から女性の社会進出が課題になっていました。男女雇用機会均等法など社会基盤が整い、これから女性の社会進出が促進されれば、香港と似た状況になることが予想される。従って、メイドサービスは今後日本においても充分に需要があると確信し、家事代行サービスをメイン事業として1999年に起業しました。
How we do
▼出る杭を伸ばす社風
成長中の組織だからこそ、社員ひとりひとりが自らの長所や強みを活かすことが会社の成長に繋がります。
適材適所で自らの可能性を磨き、成長していく、そんな社員の成長を促す会社にしていきたいと考えています。社員のキャリア形成のために以下の制度を設けています。
・キャリアチャレンジ制度(自分が調整したい部署に異動するチャンス)
・兼任チャレンジ制度(社内公募制で兼任してみたいキャリアに挑戦)
・B6(年1任期の執行役員制度/経営層として会社を動かせる)
・B12(年1任期の幹部候補生制度/B6の下で管理職としての知識・経験を身につける)
▼チームコミュニケーションを大切
中途で入社した人の全員が「こんな人がいい会社は初めて」と言うほど社員は人が良い人間が集まっています。
▼プロジェクトを通じての成長
会社や組織の状況に合わせて事業部横断でさまざまなプロジェクトが社内で回っています。
通常業務を行うのは当たり前ですが、役職や部署が違う社員とゴールに向けて取り組むことで新たな発見や会社や組織を改善する経験をすることができます。
(例)
・全部署ITエンジニア育成PJ
・家事代行スタッフ採用倍増PJ
・事業部横断マニュアル作成、改善PJ
・学生1万人メンターPJ
・残業撲滅PJ
・顧客管理システム改善PJ など
▼IPOを見据えた組織体制強化中
これまではアナログ&属人的だった組織を標準化・一般化・仕組化を進めています。また社員教育やマネジメント強化も今後の大きなテーマになっているため、自身が働く中で改善していきたいことや作っていきたいチームがあれば積極的にかかわることができます。
▼風通しの良さ
社員同士だけではなく、上長や役員クラスの社員とも仕事をする機会や話す機会があります。
そのため自身の考えていることを発信し、フィードバックをもらうことが普段からあります。
▼中途社員の入社理由
1位:ビジョンに共感した(25.6%)
2位:自身の成長・キャリア(22.2%)
3位:社員の人が良い(20.0%)
4位:会社の将来性(15.6%)
5位:待遇(5.6%)
その他(11.1%)
As a new team member
登録スタッフの案件紹介やサポートを行うマッチング職をお任せします。スタッフの得意分野だけではなく、お人柄などの特性を踏まえて紹介をしていきます。
▼具体的な業務
・スタッフへの案件紹介
・面談およびカウンセリング
・スタッフさんからのホットライン対応(道迷い、日程変更など)
・お客様とのマッチング業務
▼配属先
家事代行カスタマーサクセス部 マッチング課
お客様との契約や定期フォロー専門ではなく、スタッフサポートに特化した部署です。
▼活躍する人物像
・目の前の誰かに喜んでもらえるのが嬉しい
・相手に寄り添った仕事をしていきたい
・人付き合いが好きで、相手が喜んでくれるのは何だろう・・・と考えられる方
・「こうすればもっと良くなるかも・・・」と課題を見出して解決に向けて動きたい方
・上が詰まっていて自分がもっと裁量と権限をもって働きたいと燻っている方
▼必須スキル
・スマホ操作
・業務経験不問。人柄重視の仕事です。
▼こんな経験がある方はすぐに活躍することができます
・接客、販売経験
・営業経験
・コールセンター経験
・事務経験
▼キャリアパス
入社後、成長に合わせて以下のような業務にも携わって頂きたいと考えています。
ースタッフの面接や採用ー
採用に関わる業務、採用戦略立案
ースタッフ研修やクレーム防止策ー
教育に関わる業務
ー業務フロー改善、事業企画ー
生産性向上、自動化PJへの参画
ーフィリピン人スタッフの対応ー
英語力を活かせる
▼フィットしない人物像
・決められたことだけやっておきたい
・言われたことだけをやっておきたい
・チームプレイで働くのは合わない
▼カジュアル面談実施中(オンライン)
ベアーズでは「これまで自分が何を頑張ったか」「どんなことをやっていきたいか」というあなたの思いを大切にします。あなたの夢や願望を語ってください。
私たちも会社の想いやビジョン、組織の話、仕事内容の話など伝えたいことがたくさんあります。まずは、気軽にお話しませんか?