Business social network with 4M professionals

  • 動画ディレクター
  • 1 registered
  • NEW

伝統工芸の世界観を動画で表現し、ブランド価値を最大化する動画ディレクター

動画ディレクター
Mid-career
NEW

on 2025-11-27

18 views

1 requested to visit

伝統工芸の世界観を動画で表現し、ブランド価値を最大化する動画ディレクター

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

Mototsugu Fusada

株式会社Musubi Lab 代表取締役 CEO/Founder 株式会社C Projects 代表取締役 CEO/Founder 愛媛県松山市出身。神戸大学を卒業後、2012年より三井物産にて建設機械や大型船舶関連の事業に従事。 海外営業や事業投資といった分野で経験を重ねるなか、人生をかけて日本の未来づくりに取り組む経営者の方々の考え方に触れて、「自分にしかできない、未来につながる仕事がしたい」と感じるようになりました。 2020年に株式会社Musubi Labを設立し、日本の伝統工芸がこれからの時代にも持続的に続いていくための仕組みづくりに取り組んでいます。 2023年には株式会社C Projectsを立ち上げ、多様なスキルや個性を持つ同志たちとともに、新しい価値を届けるコンテンツづくりを進めています。 趣味は、釣り・サーフィン・キャンプ・サウナ・料理。

伝統工芸の技術や歴史、職人の想い、日本の食スタイル...Musubi Labが世界に届けたいこと。|代表 房田 基嗣

Mototsugu Fusada's story

Haruka Umehara

広告代理店でデジタルクリエイティブの経験を積んだ後、出産・育児を経て、MUSUBI KILN(Musubi Lab)に参画。 現在は クリエイティブグループ長 と オペレーショングループ長 を兼務し、ブランドの価値を「つくる・伝える・届ける」まで一気通貫で統括しています。 クリエイティブとオペレーションの両方を担うことで、 “つくる表現”と“届ける仕組み”を切れ目なくつなぐことを常に意識し、 ブランドが持つ静かな美しさを、世界中のお客さまに一貫した品質で届ける体制づくりに取り組んでいます。

『Musubi Labスタッフの仕事』企画から公開まで。商品の魅せ方を考えるアートディレクター

Haruka Umehara's story

Ai Shirata

新卒から和食器の会社にて、産休・育休をはさみ20年ほど勤務後、退職。経験職種は、百貨店販売、事務、営業、販促企画など。 現職のMusubi Labでは商品企画を担当しています。 趣味は、うつわの金継ぎ。無心になって作業することで癒されています。

山田 美和子

求人広告の営業から社会人のキャリアをスタート、 その後、制作会社でのWEBディレクター、建築会社での販促広報・採用・労務・総務・経理を経験しています。 現在は、Musubi Labで人事総務を担当しています。

株式会社Musubi Lab's members

株式会社Musubi Lab 代表取締役 CEO/Founder 株式会社C Projects 代表取締役 CEO/Founder 愛媛県松山市出身。神戸大学を卒業後、2012年より三井物産にて建設機械や大型船舶関連の事業に従事。 海外営業や事業投資といった分野で経験を重ねるなか、人生をかけて日本の未来づくりに取り組む経営者の方々の考え方に触れて、「自分にしかできない、未来につながる仕事がしたい」と感じるようになりました。 2020年に株式会社Musubi Labを設立し、日本の伝統工芸がこれからの時代にも持続的に続いていくための仕組みづくりに取り組んでいます。 2023年には株式会社C ...

What we do

私たちは、日本各地の職人がつくる美しい工芸品を、世界へと届けています。 同時に、それらが生まれる背景にある文化や哲学、作り手の想いを、物語として発信しています。 工芸品を単なる「モノ」ではなく、土地の精神が宿る「文化」として伝えること。 日本の美意識が、日々の暮らしに息づく未来を目指しています。 その想いを形にするのが、自社ブランド「MUSUBI KILN(むすび きるん)」です。 伝統技術や職人の哲学を、写真、言葉、映像で深く、丁寧に描きます。 器の美しさだけでなく、物語に触れる喜びを。 「読んで、見て、感じるだけで心が豊かになる」体験を世界へ届けます。 日本の伝統工芸産業は、長い間、縮小の道を歩んできました。 しかし私たちは、その中にこそ未来の可能性があると信じています。 それは、「古きを守る」ことではなく、 「文化を次の世代へと生かしていく」こと。 日本の美意識を、 日々の暮らしの中で感じられる未来をつくる—— それが、Musubi Labの使命です。
工芸品の魅力を海外に届け、それを通じて暮らしを彩る情報や知識が深まるコンテンツを発信しています。
工芸品を売るのみならず、それを使って暮らしを豊かにしてもらうことがゴール。そのために、まず日本の文化を丁寧に伝えることに向き合います。
取材先での盆栽作り体験の様子。実際にやってみることで、深みのある主観を得ることが出来ます。
コンテンツに挿入する画像などの素材は、社内のプロフォトグラファーに相談しながら制作を進めていきます。
日本各地の職人が思いを込めて手仕事で作った商品には、はっとさせられる美しさがあります。
アイデアにつながるインスピレーションを得るために、いろいろなところへ出かけたり体験することも重要です。

What we do

工芸品の魅力を海外に届け、それを通じて暮らしを彩る情報や知識が深まるコンテンツを発信しています。

工芸品を売るのみならず、それを使って暮らしを豊かにしてもらうことがゴール。そのために、まず日本の文化を丁寧に伝えることに向き合います。

私たちは、日本各地の職人がつくる美しい工芸品を、世界へと届けています。 同時に、それらが生まれる背景にある文化や哲学、作り手の想いを、物語として発信しています。 工芸品を単なる「モノ」ではなく、土地の精神が宿る「文化」として伝えること。 日本の美意識が、日々の暮らしに息づく未来を目指しています。 その想いを形にするのが、自社ブランド「MUSUBI KILN(むすび きるん)」です。 伝統技術や職人の哲学を、写真、言葉、映像で深く、丁寧に描きます。 器の美しさだけでなく、物語に触れる喜びを。 「読んで、見て、感じるだけで心が豊かになる」体験を世界へ届けます。 日本の伝統工芸産業は、長い間、縮小の道を歩んできました。 しかし私たちは、その中にこそ未来の可能性があると信じています。 それは、「古きを守る」ことではなく、 「文化を次の世代へと生かしていく」こと。 日本の美意識を、 日々の暮らしの中で感じられる未来をつくる—— それが、Musubi Labの使命です。

Why we do

日本各地の職人が思いを込めて手仕事で作った商品には、はっとさせられる美しさがあります。

アイデアにつながるインスピレーションを得るために、いろいろなところへ出かけたり体験することも重要です。

Musubi Labが目指しているのは、 「伝統技術と文化の継承を通じて、世界の人々が創造的で豊かな人生を生きる社会をつくること」。 工芸は単なる道具ではなく、土地の歴史や季節の感性、人々の想いが形になった「文化そのもの」であり、暮らしの景色を静かに豊かにしてくれます。 しかし今、多くの技術が職人の高齢化や後継者不足によって静かに失われつつあり、本来語り継がれるべき物語が“伝える人”の不在によって途絶えようとしています。私たちはその流れを変えるために、職人が長い年月をかけて磨いてきた精神を次の世代へ確かに手渡し、文化を守るだけでなく生かし続ける仕組みをつくりたいと考えています。 Musubi Labは、工芸の背景にある哲学や美意識を、世界へ向けてわかりやすく美しく伝える文化の「翻訳者」です。伝統に宿る価値を現代の暮らしに響くかたちで再構築し、使い手が感じる小さな喜びと、つくり手である職人の誇りをつなげていきます。 作り手も、使い手も、豊かになる社会へ。 その実現に向けて、Musubi Labは “文化商社”として静かに、しかし確かな変革を起こしていきます。

How we do

取材先での盆栽作り体験の様子。実際にやってみることで、深みのある主観を得ることが出来ます。

コンテンツに挿入する画像などの素材は、社内のプロフォトグラファーに相談しながら制作を進めていきます。

Musubi Labの仕事は、文化を扱う仕事です。 だからこそ、感性と論理、創造と実務のどちらにも深く向き合う姿勢が求められます。 美しいものを正しく伝えるためには、 観察する力と、考え抜く力。 そして、小さなことを疎かにしない誠実さが必要です。 日々の業務は穏やかでありながら、創造性に満ちています。 取材や文章、撮影や商品開発といったそれぞれの仕事が、少しずつ重なり合い、ブランドの世界をつくり上げています。 ▍Musubi Labの担い手 思考の深さと感性の柔らかさを両立している 「伝える」「つくる」という行為に真摯 言葉や態度に誠実さがある 海外の文化や感性にも自然と関心を持つ それぞれの専門性が重なりながら、 ひとつの世界観を共につくっていく”仲間”たちです。 ▍働く環境と制度 ハイブリッドワーク制度 出社とリモートを組み合わせ、自分に合ったスタイルで創造的に働けます。 フレックスタイム制度 集中しやすい時間帯に合わせて働いたり、予定のある時間を避けて柔軟に働くことができます。 ランチ会 火曜のランチ会では、自然な会話から新しいアイデアが生まれることもしばしばあります。 部活(Otoriyose) 月2回、担当メンバーが全国各地のお取り寄せグルメを選び、みんなで集まって楽しみます。 社員割引制度 扱う工芸品を実際に生活の中で使い、その魅力を“自分の言葉”で語れるようになることを大切にしています。 ▍Musubi Labの働き方 一見ゆるやかに見えるブランドのリズムの中に、 確かな緊張感と誇りをもって仕事に向き合う空気があります。 それぞれが自分の感性を信じ、 Musubi Labとしてひとつの世界を築いていく。 私たちの働き方は、 そうした深い熱意と、誠実な集中の上に成り立っています。

As a new team member

伝統工芸の世界観を“動画”で表現し、ブランド価値を最大化するポジションです。 MUSUBI KILNでは、作り手のストーリー、素材の質感、工芸に宿る“手の記憶”を、 MUSUBI KILNブランドファンに動画で届けています。 動画ディレクターには、企画 → 撮影 → 編集 → リリース → 分析 → 改善までを一貫して推進する “自走するクリエイティブリーダー”として活躍していただきます。 ▍お任せしたいこと ■ ブランド世界観を体現する動画制作の自律推進 - ブランドの世界観・トーンを理解し、それを動画で具現化する - 企画・構成・撮影・編集・リリースまで、動画制作の全工程を一貫してディレクションする - Instagram / YouTube / TikTok など、プラットフォームごとの最適フォーマットを理解し、目的に応じた動画設計を行う - パフォーマンスデータ(アナリティクス)から改善点を抽出し、次回の動画に定量的に反映する ▍具体的にお願いしたい業務 ■ 動画の企画・構成 - 「誰に何をどう届けるか」の企画立案 - 冒頭数秒の設計、テンポ・尺・字幕設計 - 動画構成・台本の企画・設計 - 商品動画、工芸紹介動画、リール・ショート動画の企画 ■ 撮影ディレクション - カメラマンへのディレクション(カメラワーク、構図、光の設計、音声の判断) - 工房や産地でのロケ撮影ディレクション - 素材の美しさを最大限引き出す“撮り方”の開発と型化 ■ 編集ディレクション - 編集者へのディレクション(BGM選定、テロップ、色調整、カット割り) - ブランドトーンに統一された仕上がりの品質管理 - 世界観を損なわない編集ルールづくり ■ 分析・改善 - SNS / YouTube アナリティクスを基にした改善提案 - 保存率・再生率・視聴維持率などKPI分析 - 定量データを踏まえた継続改善 ■ 外部クリエイターとの協働 - 構成書・リファレンスを用いた意図共有 - 複数動画の並行ディレクション - 品質・納期管理の安定運用 ▍この仕事で得られること - 伝統工芸の美しさを「本当に伝わる形」で表現できる - ブランドの中核となる世界観づくりに携われる - 動画が売上・顧客体験に直結する実感を得られる ▍こんな方と働きたいです - 動画の力で“世界観をつくる”ことにワクワクする - 撮影・編集の基礎に加え、表現の細部までこだわれる - データ分析 → 改善まで自走できる - 工芸や文化に敬意を持って表現できる - チームと共に新しい動画制作体制をつくりたい - 責任を持ってプロジェクトを推進できる ここまで読んでいただきありがとうございます。 少しでも興味を持っていただけた方は、まずは気軽にお話をしてみませんか? 「話を聞きに行きたい」ボタンより、ご連絡お待ちしています!
0 recommendations

    Team Personality Types

    Mototsugu Fusadaさんの性格タイプは「フォアランナー」
    Mototsugu Fusadaさんのアバター
    Mototsugu Fusada代表取締役
    Mototsugu Fusadaさんの性格タイプは「フォアランナー」
    Mototsugu Fusadaさんのアバター
    Mototsugu Fusada代表取締役

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 06/2020

    28 members

    • Expanding business abroad/

    東京都世田谷区深沢一丁目8番4号 パシフィックニュー自由が丘2階