Discover companies you will love

  • ソフトウェアエンジニア
  • NEW

生成AIチャットボットの新機能を開発するフルスタックエンジニア募集

ソフトウェアエンジニア
Mid-career
NEW

on 2025-10-20

20 views

0 requested to visit

生成AIチャットボットの新機能を開発するフルスタックエンジニア募集

Mid-career
Workplace abroad
Mid-career
Workplace abroad

Atom Sonoda

株式会社lightblue代表取締役。1993年生まれ。 東京大学工学系研究科システム創成学専攻 鳥海研究室 博士課程在籍。 メディア、ネットワーク分析、自然言語処理、推薦システムなどに対して機械学習の応用研究を行う。 Lightblueでは、安心して人間らしく働ける環境を支援するプロダクト開発に従事。 2020/7に第一子誕生。Lightblueでは子育てしながら働きやすい環境を目指している。

「自分の手でプロダクトと関わりたい」と大手SIerから転職。大企業出身者がスタートアップで発揮できる価値とは―。

Atom Sonoda's story

Shunichi Taniguchi

株式会社Lightblue取締役。1996年生まれ。広島県出身。 東大在学中の2018年より創業すぐのLightblueでエンジニアとしてインターンを開始。2022年東京大学大学院卒業。 Lightblueでは機械学習を用いた画像解析の実装や、Reactを使ったフロントエンドの作成、AWSでのデプロイなど幅広くエンジニア/PMとして業務を経験。 現在は取締役として受託開発のマネージメント・技術開発の統括を実施。

Shota Sato

元々有機化学系の研究室で高分子の研究を行っていましたが、エンジニアとしてキャリアをスタートしました!自然言語処理や画像解析といった分野に対して、最新のLLMを用いたPoCを幅広くやっています。将来的には、検証力の底上げもやりつつ、サービスの開発に関するスキルも身につけていきたいです!

青木 蓮樹

画像処理を主としたAI開発をしています。 YOLOなどの既存モデルの応用や、モデルを組み込んだシステム開発、精度向上のために処理の工夫などをしています。 うまくいく方法を考察して、バチッとハマったときは楽しいです。

株式会社Lightblue's members

株式会社lightblue代表取締役。1993年生まれ。 東京大学工学系研究科システム創成学専攻 鳥海研究室 博士課程在籍。 メディア、ネットワーク分析、自然言語処理、推薦システムなどに対して機械学習の応用研究を行う。 Lightblueでは、安心して人間らしく働ける環境を支援するプロダクト開発に従事。 2020/7に第一子誕生。Lightblueでは子育てしながら働きやすい環境を目指している。

What we do

Lightblueは生成AIと画像解析を核に、企業の業務・現場DXを推進する東大発AIスタートアップです。自社開発LLMと現場実装の知見を循環させ、「テクノロジーの恩恵を、すべての人へ」を実現します。 ▼生成AIプラットフォーム事業 Lightblue Assistant Slack/Teamsに質問するだけで社内ドキュメントを横断検索し、根拠付き回答を返すAIアシスタント。RAG自動構築、権限管理、ノーコードBot生成に対応し、部門ごとの業務効率を最大化します。 ▼画像解析ソリューション事業 Human Sensing カメラ映像から姿勢・視線・動線をリアルタイム解析し、建設・製造現場の危険兆候を検知。労災防止や作業最適化を支援します。 ▼LLM/研究開発事業 ao‑Karasu 720億パラメータの日本語LLM。Japanese MT‑Benchで国内トップ評価を獲得し、企業の独自データ学習基盤として提供。生成AI活用を加速させます。 生成AI×画像解析の三位一体モデルで、研究→実装→製品化を高速循環させ、誰もが安全かつ簡単にAIを活用できる世界を目指しています。
Lightblue AssistantはSlack/Teamsに一言投げるだけで社内のPDF・議事録・画像まで横断検索し、根拠付き回答を返す生成AIプラットフォーム。ストレージと自動連携し約1分で最新ナレッジを構築、部署別権限とノーコードの業務特化ボット「My Assistant」を備え、ISMS/ISO 27001準拠の暗号化環境で安全に利用できます。
リモート×出社を組み合わせて働ける環境です!フルリモートや時短勤務で活躍している社員もおり、子育てや通学との両立を目指すエンジニアも歓迎です。
社内コミュニケーションは効率を重視しつつ、フラットな組織で闊達な意見交換が行われています。
生成AIアシスタントを番組制作に活用。放送局で全社導入へ
技術文書検索精度を35%→93%に改善、清水建設のRAGアシスタント

What we do

Lightblue AssistantはSlack/Teamsに一言投げるだけで社内のPDF・議事録・画像まで横断検索し、根拠付き回答を返す生成AIプラットフォーム。ストレージと自動連携し約1分で最新ナレッジを構築、部署別権限とノーコードの業務特化ボット「My Assistant」を備え、ISMS/ISO 27001準拠の暗号化環境で安全に利用できます。

Lightblueは生成AIと画像解析を核に、企業の業務・現場DXを推進する東大発AIスタートアップです。自社開発LLMと現場実装の知見を循環させ、「テクノロジーの恩恵を、すべての人へ」を実現します。 ▼生成AIプラットフォーム事業 Lightblue Assistant Slack/Teamsに質問するだけで社内ドキュメントを横断検索し、根拠付き回答を返すAIアシスタント。RAG自動構築、権限管理、ノーコードBot生成に対応し、部門ごとの業務効率を最大化します。 ▼画像解析ソリューション事業 Human Sensing カメラ映像から姿勢・視線・動線をリアルタイム解析し、建設・製造現場の危険兆候を検知。労災防止や作業最適化を支援します。 ▼LLM/研究開発事業 ao‑Karasu 720億パラメータの日本語LLM。Japanese MT‑Benchで国内トップ評価を獲得し、企業の独自データ学習基盤として提供。生成AI活用を加速させます。 生成AI×画像解析の三位一体モデルで、研究→実装→製品化を高速循環させ、誰もが安全かつ簡単にAIを活用できる世界を目指しています。

Why we do

生成AIアシスタントを番組制作に活用。放送局で全社導入へ

技術文書検索精度を35%→93%に改善、清水建設のRAGアシスタント

Mission は「テクノロジーの恩恵を、すべての人へ」──先端テクノロジーを一部の専門家だけのものではなく、誰もが意識せず使いこなせる“当たり前”に変えます。 少子高齢化による人手不足や現場の安全課題が深刻化する日本で、AI によってビジネスと働き方を再定義し、人々の時間と能力を解放することが Lightblue の使命です。

How we do

リモート×出社を組み合わせて働ける環境です!フルリモートや時短勤務で活躍している社員もおり、子育てや通学との両立を目指すエンジニアも歓迎です。

社内コミュニケーションは効率を重視しつつ、フラットな組織で闊達な意見交換が行われています。

■ Value 自分の仕事に誰よりも詳しくなる 担当領域で最速・最深の知識を身につけ、成果で示す。得た知見はドキュメントやコードで即共有し、チーム全体のレバレッジに変える。 ■ Principles ・Go Mainstream, Stay Authentic  社会実装を最優先しながら独自性と倫理を守り、ユーザーの“当たり前”を更新し続ける。 ・Be a Last‑Man  難題から逃げず、最後までやり抜く。結果にオーナーシップを持つ。 ・Challenge the Why  常に「なぜ」を問い、深い仮説から最適解を導く。思考の質を高め、行動の確度を上げる。 ■ 企業文化を支える仕組み 20〜30代のメンバーが中心で、社員もインターンも同じテーブルで議論できる風通しの良い環境です。リモート勤務と出社を柔軟に組み合わせられ、フルリモートや時短勤務で活躍する社員も在籍。子育てや通学との両立を目指すエンジニアも歓迎しています。社内コミュニケーションは効率重視ながらフラットで、部門や肩書を越えた率直な意見交換が日常的に行われています。

As a new team member

【どんな仕事か】 Lightblueは、生成AIチャットボット「Lightblue」を通じて、企業の“当たり前”を根本から変えていく挑戦をしています。 プロダクトのリリース・導入先拡大に伴い、より速く・品質高く開発を進める体制強化が必要です。 バックエンドからフロントエンドまでを見渡し、ユーザー視点で改善をリードできるフルスタックエンジニアを募集します。 【具体的な業務内容】 ・生成AIチャットボット「Lightblue」の新機能企画・設計・開発(会話設計アルゴリズム、外部API連携、UI改善など) ・マイクロサービスを活用したスケーラブルな基盤構築・運用 ・顧客フィードバックをもとにした高速なプロトタイピング ・スクラム運用、コードレビュー、技術選定などのプロジェクトマネジメント ・安定稼働に向けた運用改善、監視、セキュリティ強化 【この仕事の魅力】 ・研究と実装の架け橋:生成AIの最新研究を社会実装に落とし込む最前線 ・0→1と1→100を経験:実験的開発から大規模運用まで一気通貫で携われる ・経営との距離の近さ:スタートアップならではのスピード感と意思決定の近さ ・技術的裁量の大きさ:アーキテクチャや開発体制に自分の意見を反映できる ・社会実装のインパクト:自分のコードが顧客体験を直接変えるダイナミズム 【必須要件】 ・Pythonでの開発経験(3年以上) ・Gitを用いたチーム開発経験(コードレビュー・CI/CD等) ・日本語での円滑なコミュニケーションスキル 【歓迎要件】 ・常時利用されるサービス(toC/SaaS/大規模業務システム)の開発・運用経験 ・スタートアップでの設計・開発経験 ・テックリード/プロジェクトマネジメント経験(スクラム歓迎) ・マイクロサービスアーキテクチャの開発・運用経験 ・AI/生成AI領域での実務経験や論文実装経験 ・クラウド(AWS, GCP, Azure)の利用経験 【求める人物像】 ・自ら課題を発見し、手を動かして解決へ導ける方 ・ビジネスメンバーやデザイナーと協働し、顧客価値を形にできる方 ・新しい技術を積極的に学び、チームに還元できる方 ・プロダクトやチームの成長にオーナーシップを持てる方 【最後に】 Lightblueは単なる開発リソース補充ではなく、「生成AIの社会実装を共に推進する仲間」を探しています。 最前線で社会を変えるプロダクト開発に挑みたい方、まずは「話を聞きに行きたい」から気軽にエントリーしてください。
10 recommendations

Team Personality Types

Atom Sonodaさんの性格タイプは「モチベーター」
Atom Sonodaさんのアバター
Atom Sonoda代表取締役
Shunichi Taniguchiさんの性格タイプは「ブレーン」
Shunichi Taniguchiさんのアバター
Shunichi Taniguchi取締役CTO
青木 蓮樹さんの性格タイプは「イグザミナー」
青木 蓮樹さんのアバター
青木 蓮樹開発エンジニア
Atom Sonodaさんの性格タイプは「モチベーター」
Atom Sonodaさんのアバター
Atom Sonoda代表取締役
Shunichi Taniguchiさんの性格タイプは「ブレーン」
Shunichi Taniguchiさんのアバター
Shunichi Taniguchi取締役CTO
青木 蓮樹さんの性格タイプは「イグザミナー」
青木 蓮樹さんのアバター
青木 蓮樹開発エンジニア

10 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 01/2018

30 members

  • Funded more than $1,000,000/
  • Funded more than $300,000/
  • CEO can code/
  • Expanding business abroad/

東京都千代田区神田駿河台2丁目 3−6 CIRCLES御茶ノ水 5階