Discover companies you will love

  • CFO
  • 2 registered

4兆円リユース市場の成長を財務戦略で掴む|急成長スタートアップのCFO募集

CFO
Mid-career

on 2025-10-14

65 views

2 requested to visit

4兆円リユース市場の成長を財務戦略で掴む|急成長スタートアップのCFO募集

Mid-career
Mid-career

Kenta Ito

1988年生まれ。千葉県出身。市川高校中退。 2016年、株式会社KLDを設立。 昔から組織や集団に馴染むことが苦手だった私がいつの日か組織をつくる側の人間になっていました。特定のモノに対して強い執着があり、そんなモノが好きな人達が納得して取引を実現できるような世界を目指しています。

Keita Adachi

1999年生まれ|島根県出身|理学療法士 2020年に光通信グループ(JV)に参画し、金融機関とのアライアンス業務に従事。2022年にクリエイティブ事業を展開する株式会社NFESを創業。2024年に事業譲渡(3事業)及び株式譲渡を実施。2025年より株式会社KLDに参画し、新規事業開発、アライアンス、ファイナンス(エクイティ)を担当。 衣食住エンタメ領域が好きです!愛とリスペクトを軸にしたサービスをつくっていきます!

森 信也

新卒より化粧品会社・IT人材派遣会社にて経営企画業務に従事。その後、デロイトトーマツコンサルティングにて、CRMサービスの導入や基幹システム刷新プロジェクトの推進を担当。2024年5月よりKLDに参画し、KPI管理をはじめとした組織全体の課題解決に取り組んでいる。

Kohei Niimi

新卒でシステムエンジニアとして数年の経験を積み、登山アプリYAMAP創業時より数年間、Webとアプリの開発・運用に携わりました。 その後、ブロックチェーンの将来性を感じ、Nayutaにて研究開発を行いました。 2020年7月より副業として関わったKLDにて、リユース事業の特殊性・属人気質を知り、デジタル化によりリユース事業の民主化に挑戦するため2020年11月よりKLDに参画し、現在は、サービス開発から組織のデジタル化まで技術、開発全般を総括しています。 =================== GitHub: https://github.com/gupuru email: kohei.niimi@gupuru.com

株式会社KLD's members

1988年生まれ。千葉県出身。市川高校中退。 2016年、株式会社KLDを設立。 昔から組織や集団に馴染むことが苦手だった私がいつの日か組織をつくる側の人間になっていました。特定のモノに対して強い執着があり、そんなモノが好きな人達が納得して取引を実現できるような世界を目指しています。

What we do

"世の中に納得できる循環を" KLDは、「納得感」を軸にブランドアイテムに特化したファッションリユース事業を展開しています。 これまで「大切なアイテムを売りたい人」に向き合い、「納得感」を軸にしたサービスを提供してきました。他社が展開する即時買取や根拠のない高価買取ではなく、「納得感」を軸に査定・買取プロセスの透明化を中心とした独自のユーザー体験を提供し、現在12,000人を超えるユーザー様から年間数万点以上のブランドアイテムを買取しています。 また、KLDでは、QUALITY REUSABLESを掲げ、リユース品であっても品質や体験に妥協をせず、すべてのプロセスにおいて質の高い体験を提供することを約束しています。その結果、非常に高い成約率とリピート率を誇るサービスに成長してきており、更なるユーザー体験の向上と拡大を目指しています。 このような想いに基づき下記のサービスを提供しています。 1. ブランドアイテムの宅配買取  - 納得感を軸にした宅配買取サービス「KLD」  - 各企業との協業型宅配買取サービス「RaaS(Reuse as a Service)事業」 2. ブランドアイテムの販売  - 自社EC「KLD QUALITY REUSABLES」  - 店舗「KLD TOKYO(2025年出店予定)」  - 各企業との協業型販売 私たちのサービスは、一次流通(ブランド)とユーザー(ブランドアイテムの購入者)がいるからこそ存在価値があります。そして、そのアイテムにはそれぞれの想いやストーリーがあります。ブランドへの「リスペクト」とユーザーへの「愛」を大切に次のストーリーを紡いでいきます。
納得感を軸にしたユーザー体験
QUALITY REUSABLES
ビジネス機能(東京)
オペレーション機能(福岡)
ビジョン:世の中に納得できる循環を
二次流通の再定義

What we do

納得感を軸にしたユーザー体験

QUALITY REUSABLES

"世の中に納得できる循環を" KLDは、「納得感」を軸にブランドアイテムに特化したファッションリユース事業を展開しています。 これまで「大切なアイテムを売りたい人」に向き合い、「納得感」を軸にしたサービスを提供してきました。他社が展開する即時買取や根拠のない高価買取ではなく、「納得感」を軸に査定・買取プロセスの透明化を中心とした独自のユーザー体験を提供し、現在12,000人を超えるユーザー様から年間数万点以上のブランドアイテムを買取しています。 また、KLDでは、QUALITY REUSABLESを掲げ、リユース品であっても品質や体験に妥協をせず、すべてのプロセスにおいて質の高い体験を提供することを約束しています。その結果、非常に高い成約率とリピート率を誇るサービスに成長してきており、更なるユーザー体験の向上と拡大を目指しています。 このような想いに基づき下記のサービスを提供しています。 1. ブランドアイテムの宅配買取  - 納得感を軸にした宅配買取サービス「KLD」  - 各企業との協業型宅配買取サービス「RaaS(Reuse as a Service)事業」 2. ブランドアイテムの販売  - 自社EC「KLD QUALITY REUSABLES」  - 店舗「KLD TOKYO(2025年出店予定)」  - 各企業との協業型販売 私たちのサービスは、一次流通(ブランド)とユーザー(ブランドアイテムの購入者)がいるからこそ存在価値があります。そして、そのアイテムにはそれぞれの想いやストーリーがあります。ブランドへの「リスペクト」とユーザーへの「愛」を大切に次のストーリーを紡いでいきます。

Why we do

ビジョン:世の中に納得できる循環を

二次流通の再定義

私たちのビジョンは「世の中に納得のできる循環」をつくること。 ユーザーと同じ目線、同じ方向を見て、誰かが持っていた価値ある“モノ“に正当な価格付けと納得できる取引(買取・販売両側面)を行い、健全な“モノ“と"経済"の循環を目指しています。 ▶︎事業を始めた経緯 二次流通市場におけるモノの価値はその時々において大きく変動します。現在のリユース業界には、その特徴を悪用して「有益な情報を隠し安く買い叩く」ようなことが横行しています。 せめて自分たちが好きなモノは正しく評価したい。モノを売る人、モノを買う人、それぞれが納得できる取引を実現したい。モノの本質を明かして、ていねいに繋いでいく。そんなシンプルなことを続けていくことで、二次流通の場から私たちの好きなモノの価値を支えることすらできると私たちは信じています。 ▶︎解決したい問題 リユース市場はこの10年間で2.1倍も規模が拡大している成長市場です。2022年現在で2.9兆円のリユース市場は、2030年には4兆円規模に達することが予測されています(※1) 対して、日本の家庭に眠る“かくれ資産“の推計は67兆円とも言われており、リユース市場に流通している“モノ“は全体の5%にも満たないものとなっています(※2) ※1:リユース市場データブック2023より ※2:メルカリ「2023年版 日本の家庭に眠る“かくれ資産“調査」より モノを売ることが一般的になった世の中だからこそ、「モノを売る」体験に関して負の体験を有するユーザーが非常に多くなっています。私たちは、「二次流通を再定義」し、社会に健全な"モノ"と"経済"の循環をつくっていきます。

How we do

ビジネス機能(東京)

オペレーション機能(福岡)

2023年10月にシードラウンドの資金調達(株式会社ディー・エル・イー社との資本業務提携)を実施しており、2025年秋頃にはプレシリーズAラウンドの資金調達を実施予定となっています。 KLDのビジョンである「世の中に納得できる循環」の実現に向けて、店舗出店、アライアンス、新規事業、国外事業など新たなチャレンジによって成長を加速させていきます。そして、その成長を支えるより強い組織(チーム)を牽引していきます。 ▶︎行動指針 1. ユーザーと一緒に喜べることをしよう 2. 世界がちょっと変わる楽しいことをしよう 3. 良い課題と良い手段で進めよう 4. 情報と状況をオープンにしよう 5. そしてチームを信じよう ▶︎拠点 現在、福岡県と東京都の2拠点にて事業展開を進めております。 ・オペレーション機能:福岡県糸島市 ・ビジネス機能:東京都(2025年春頃 表参道エリアに開設予定)

As a new team member

年平均50%成長を続ける私たちKLD。 「納得感」を軸にしたリユースサービスは、多くのユーザーから支持され、年間数万点のブランドアイテムを扱うまでに成長しました。 そして今、更なる成長フェーズへ向かおうとしています。 EC中心のビジネスモデルから、リアル店舗オープンによるOMO戦略の始動。 アパレル企業を巻き込み、業界自体を支える新事業RaaS。 この急成長を支え、加速させるために欠かせないのが、強固な財務基盤と戦略的な資金調達です。 シリーズAラウンドの準備、管理体制の構築、そして事業成長と一体となった財務戦略の実行。エクイティとデッドファイナンスのハイブリッド形式で事業特性に応じた最適な資金調達を目指します。 経営チームの一員として、数字とビジョンの両面から会社の未来をともに創造するCFOを探しています。 ▶︎ KLDが目指すもの 【急成長と循環の両立】 - データドリブンな意思決定で、成長速度を最大化 - 財務の透明性を保ちながら、ステークホルダーとの信頼関係を構築 - 「納得感」という価値観を財務面からも体現 【スケールを支える仕組みづくり】 - 事業フェーズに応じた流動的な資金調達 - EC90%から始まるOMO戦略を財務面から設計 - 20名から50名、100名へと拡大する組織の管理体制構築 - テクノロジー投資と収益性のバランス最適化 お任せしたいのは、資金調達戦略立案から実行、そして成長を支える財務基盤の構築まで。 経営チームの一員として、数字とビジョンの両面から会社の未来を創造してください。 ▶︎ 求める人材像 ✓ KLDのミッション・ビジョンに共感し、ともに挑戦してくれる方 ✓ リユース市場の可能性を信じ、新しい循環経済の実現に貢献したい方 ✓ 事業成長とファイナンスを一体で考え、実行できる方 ✓ データに基づく冷静な判断と、ビジョンへの熱い想いを両立できる方 ✓ 少数精鋭チームでスピード感のある意思決定を楽しめる方 ✓ 現場の声に耳を傾けながら、経営視点で最適解を導ける方 ✓ スタートアップの不確実性を楽しみ、柔軟に対応できる方 ▶︎ CFOとしての仕事 [資金調達戦略] - 資本政策の設計 - エクイティとデットの最適な資本構成設計 - シリーズA資金調達の戦略立案と実行リード - デットのための金融機関との交渉と実行 - 金融機関との関係構築と定期的な情報開示 - 在庫ファイナンス [財務基盤構築] - 管理会計体制の構築と銀行向け財務報告体制の整備 - 予実管理の仕組み化とPDCAサイクル確立 - KPI設計とダッシュボード構築 - 投資家・金融機関向けレポーティング体制の整備 - 会計事務所・監査法人との連携 [実行・成長] - 月次決算と経営への迅速なフィードバック - キャッシュフロー管理と資金繰り最適化 - 各部門の数値意識醸成と財務リテラシー向上 - データ分析に基づく事業機会の発見と提案 ▶︎ 必須条件 - 東京勤務(東京都渋谷区神宮前:表参道駅徒歩5分) - スタートアップでの資金調達経験(エクイティ・デット両面) - 事業戦略を理解し、ファイナンスのみならずプロダクトの運営チームの一員として動ける方 - 財務三表の読解・管理・予測スキル(会計事務所との連携含む) - KPI設計とモニタリング体制の構築スキル ▶︎ 特に歓迎する経験・スキル - ファイナンス領域のみならず事業領域を横断して攻めのファイナンスを実施できる能力 - M&Aやバリュエーション経験 - SaaSやEC、C2B2Cのビジネスモデル理解 - 資本政策(ストックオプション等)の設計経験 ▶︎ KLDだからできること ✓ シリーズA調達を主導し、スタートアップ成長の全プロセスを経験 ✓ 少数精鋭チームでの迅速な意思決定と大きな裁量 ✓ 現場の声がダイレクトに財務戦略に反映される環境 ✓ 「納得感」という独自の価値観を財務面から体現する経験 「スタートアップの急成長を財務戦略で支えたい」 「数字と向き合いながらビジョンの実現を導きたい」 「事業と財務を一体で考え、会社の未来を創りたい」 そんな熱い想いのある方、ぜひ一度カジュアルにお話ししましょう!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 10/2016

    20 members

    東京都渋谷区神宮前(表参道駅徒歩5分)