Discover companies you will love

  • 地域創生・新規事業プロジェクト
  • NEW

世界に誇る地域をあなたの手で。観光まちづくり・観光地経営に挑む

地域創生・新規事業プロジェクト
Mid-career
NEW

on 2025-09-10

117 views

0 requested to visit

世界に誇る地域をあなたの手で。観光まちづくり・観光地経営に挑む

Mid-career
Mid-career

yoshinobu hayakawa

(一社)地域人財基盤ディレクター。 大手人材会社にて人材・移住関連事業を主とした官公庁委託事業の受託・運営に従事。農業メディアの新規立上げを経て、移住交流及び関係人口創出を目的に、地域資源(廃校・古民家・地域産品等)を活用した各種事業(宿泊施設開発 / 移住イベント / マルシェ)の企画・プロジェクトマネジメント・現場責任者を担当。 2021年12月より現職。 DMO、自治体等の経営企画・事業開発・組織づくりから中核人材、スタッフ、地域おこし協力隊採用に伴走し、地域における採用成功に向けたサポートを行う。

宮澤 愛実

大手M&A仲介の会社で広報を務めた後、地域産業の成長や地方の発展に貢献をしたいと考え2024年に地域人財基盤にジョイン。自社広報・採用支援を努めるほか、支援先の広報強化支援にも携わる。

広報がお届けする!「観光地域づくり法人(DMO)」におけるリアルな仕事内容

宮澤 愛実's story

阿部 楓

秋田県出身、進学・就職で新潟へ。その後大阪→東京に転居し現職。 介護士としてキャリアをスタートし、人材会社を経て現職で社内の採用業務や地域採用支援を担当。

一般社団法人地域人財基盤's members

(一社)地域人財基盤ディレクター。 大手人材会社にて人材・移住関連事業を主とした官公庁委託事業の受託・運営に従事。農業メディアの新規立上げを経て、移住交流及び関係人口創出を目的に、地域資源(廃校・古民家・地域産品等)を活用した各種事業(宿泊施設開発 / 移住イベント / マルシェ)の企画・プロジェクトマネジメント・現場責任者を担当。 2021年12月より現職。 DMO、自治体等の経営企画・事業開発・組織づくりから中核人材、スタッフ、地域おこし協力隊採用に伴走し、地域における採用成功に向けたサポートを行う。

What we do

わたしたち地域人財基盤は、政府系人材支援企業である㈱日本人材機構を前身とする、地方自治体および地域事業者、中央省庁向けのハンズオン型プロフェッショナル人財ファームです。 当社に在籍する各領域の専門家派遣(プロサポーター)による実行支援及び組織づくり、採用支援によって、地域産業成長の促進と地域の発展を目指し、顧客の成果にコミットする伴走支援を取り組んでいます。 ▍机上の空論ではない「ハンズオン支援」 わたしたちの支援は、単なるコンサルティングではありません。 実際に地域に深く入り込み、その一員として課題解決に取り組みます。表面的な施策や机上の空論では、地域の未来は変えられないと知っているからです。 「現地で何が起きているか」「本当に必要なことは何か」を肌で感じ、支援先と共に走り、共に成果を出す。それが、わたしたちが最も大切にしている「ハンズオン支援」です。 ▍あなたの専門性が、地域の未来を変える 各分野に精通した私たちの『プロフェッショナル人財(プロサポーター)』は、地域の皆さまにとっての「専属チーム」です。 地域が抱える多様な課題に対し、その解決から仕組みづくりまでをハンズオンでサポートします。 支援領域は、人・組織づくりから、観光、農林水産、地域経営、スポーツ、DX推進まで多岐にわたります。あなたの経験やスキルを活かせるフィールドで、まちづくりにむけて取り組んでみませんか?
東京新宿の本社オフィスはシェアオフィスに入居
共有スペースにはウォーターサーバーやコーヒーサーバーなどが常備
地域経済は人口減少や様々な要因から人材確保ができず、産業の衰退に繋がっています。根本的に人が足りません。そのせいで本来あるはずのポテンシャルが発揮されず、持続可能性の欠如、そして時には伝統や文化、地域そのものが失われていくかもしれないのは、とても惜しいことだと感じています。
地域には「人材」や「資金」、そして「情報」というリソースが不足しています。そこに私たちの存在意義があります。地域の方々と共に、津々浦々の「地元」の可能性を発見し、それらを商品化し、事業に取り組み、その可能性を花開かせる。その積み重ねが、地域産業と雇用を維持し、たくさん人々の「ふるさと」を守る事につながります。

What we do

わたしたち地域人財基盤は、政府系人材支援企業である㈱日本人材機構を前身とする、地方自治体および地域事業者、中央省庁向けのハンズオン型プロフェッショナル人財ファームです。 当社に在籍する各領域の専門家派遣(プロサポーター)による実行支援及び組織づくり、採用支援によって、地域産業成長の促進と地域の発展を目指し、顧客の成果にコミットする伴走支援を取り組んでいます。 ▍机上の空論ではない「ハンズオン支援」 わたしたちの支援は、単なるコンサルティングではありません。 実際に地域に深く入り込み、その一員として課題解決に取り組みます。表面的な施策や机上の空論では、地域の未来は変えられないと知っているからです。 「現地で何が起きているか」「本当に必要なことは何か」を肌で感じ、支援先と共に走り、共に成果を出す。それが、わたしたちが最も大切にしている「ハンズオン支援」です。 ▍あなたの専門性が、地域の未来を変える 各分野に精通した私たちの『プロフェッショナル人財(プロサポーター)』は、地域の皆さまにとっての「専属チーム」です。 地域が抱える多様な課題に対し、その解決から仕組みづくりまでをハンズオンでサポートします。 支援領域は、人・組織づくりから、観光、農林水産、地域経営、スポーツ、DX推進まで多岐にわたります。あなたの経験やスキルを活かせるフィールドで、まちづくりにむけて取り組んでみませんか?

Why we do

地域経済は人口減少や様々な要因から人材確保ができず、産業の衰退に繋がっています。根本的に人が足りません。そのせいで本来あるはずのポテンシャルが発揮されず、持続可能性の欠如、そして時には伝統や文化、地域そのものが失われていくかもしれないのは、とても惜しいことだと感じています。

地域には「人材」や「資金」、そして「情報」というリソースが不足しています。そこに私たちの存在意義があります。地域の方々と共に、津々浦々の「地元」の可能性を発見し、それらを商品化し、事業に取り組み、その可能性を花開かせる。その積み重ねが、地域産業と雇用を維持し、たくさん人々の「ふるさと」を守る事につながります。

わたしたちの"ミッション"は『「人」を中心とした持続可能で豊かな地域経済圏を拡大させ日本中の経営者と働く人々を笑顔にする』こと。 団体旅行やパッケージ旅行を軸とした送客型の旅行産業は大きく変容し、時代のニーズは個人手配旅行(FIT)に完全にシフトしています。 しかし、日本の観光地の多くは、いまだに古き良き時代の送客事業者依存を脱しきれず、人口減少とともに減りつつある観光需要の現実に苦しんでいます。その時代の変革期において、何をすべきか、多くの地域が悩んでいます。 わたしたちは、一人でも多くの観光客を地域に集め、1円でも多くのお金を落としていただくことを目指し、国内の旅行客や訪日されるインバンド旅行客のほか、学生向けの教育旅行、国内のシニア層や東アジアの一部の国で根強い人気のある団体旅行、MICE(国際会議や展示会、学会など)と多様化するマーケットの中で ■ どのようなターゲット(見込客)に対し ■ どのような商品・体験を提供(商品化)し ■ どのようなアプローチ(流通)で地域集客を進め ■ 顧客にどのような感動体験(運営)を提供し、それを維持(仕組み化)するか を見極め、そして実現可能な計画として具体化することで持続可能な地域づくり支援に取り組んでいます。

How we do

東京新宿の本社オフィスはシェアオフィスに入居

共有スペースにはウォーターサーバーやコーヒーサーバーなどが常備

ご支援先の課題や目指したい方向性は多種多様です。 その組織が長年繋いできた文化や慣習を大切にしつつも、成長のために必要なアクションを取り、期待値以上の結果を発揮しなければなりませんが、地域支援の現場ではロジックだけでは通用しないシーンも多々あり、決して簡単なことではありません。 それでもわたしたちは、ご支援先の成長と発展のために、専門知識と熱い情熱を持って支援に取り組んでいます。 ===== 【主なご支援先】 ▼ 自治体 町や村役場、市役所などが主な支援先となります。 ▼ 観光協会 地域の観光イベントの開催や地元の観光パンフレットを作成や配布・観光地の保全管理運営をするなどして地域のPRなどを行なっています。 ▼ DMO (観光地域づくり法人) 観光庁に申請・登録された「観光地域づくりを推進する法人」です。地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する地域経営の視点に立った観光地域づくりの司令塔として、 多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人です。 ▼ 三セク(第三セクター) 国や地方公共団体(第一セクター)と民間企業(第二セクター)が共同で出資し、設立・経営する法人や事業体を指します。公共性の高い事業を効率的に推進するため、 民間の資金やノウハウを活用しつつ、公的な役割を果たすことを目的とした法人です。道の駅や地域のローカル鉄道などが該当するケースが多いです。 【具体的な支援の流れ】 1、地域での事業を作るために必要な資金調達の支援 2、計画の策定、プロジェクトの立ち上げ 3、プロジェクト実行 4、自走に向けた組織強化 5、新たなプロジェクトの財源確保 6、新たな企画の立ち上げ 上記の一連サイクルを、各領域を担う専門人材がチームとして回しながら、ご支援先の成長と発展に寄り添います。

As a new team member

地域人財基盤では北海道から沖縄までのあらゆる地域でプロジェクトが進んでいます。 これまでのご経験や今後築きたいキャリアなどに配慮し、配属プロジェクトや業務内容が決定します。 プロジェクトを通じて「地域の課題解決」を行う。 この重要なミッションに、わたしたちと共に挑戦してくれる仲間を募集します。 ===== 【ご支援先から寄せられるご相談】 ・ 地域資源の商品化(観光客向け旅行商品/コンテンツ等) ・ 開発した商品を販売・分析をする観光マーケティング ・ 観光地域ブランディング、観光地域戦略、事業戦略の立案、策定 ・ インバウンド向けコンテンツ開発と環境整備 ・ 観光地経営におけるデータの継続収集、分析、PDCA ・ 地域DXの推進 ・ まちづくりにおける事業開発 ・ 関係人口や交流人口の創出 など 上記のような課題解決にむけてチーム体制でプロジェクトに取り組みます。 入社後はご自身が得意とする分野・業務からご担当いただき、プロジェクトの進捗状況に応じて業務幅を広げご活躍いただきます! ▼一緒にプロジェクトを担うメンバーのご紹介 ストーリーでは当法人で活躍するメンバーの経歴や取り組むプロジェクト、想いについてご紹介しています!!  ■【社員インタビュー】世界を旅した元バックパッカーが選んだ、次なる挑戦の舞台は“日本の地域”   https://www.wantedly.com/companies/company_1207262/post_articles/977455?utm_source=t.co&;  ■【社員インタビュー】地域経済の発展に挑む私のキャリア   https://www.wantedly.com/companies/company_1207262/post_articles/911141?utm_source=t.co&; 上記メンバーの活躍は当法人HPでも紹介していますのでぜひご覧ください!  地域人財基盤HP: https://www.jhrp.org/ ▼こんな働き方があります 働き方としては担当するプロジェクトやご経験によってプロジェクト先へ常駐or新宿オフィスを拠点とした出張が発生します。 雇用形態や働き方のご相談も可能ですので、カジュアル面談や面接でぜひご相談ください!! ▼マッチする方 ・ 社内外のメンバーが参加するプロジェクトのマネジメント経験がある方 ・ 誠実さを持って地域の方々とコミュニケーションを取れる方 ・ 深く物事を考え、決断・実行ができる方 ・ 成長意欲がある方 ・ 出社や出張が可能な方 ▍メッセージ ご興味を持っていただけた方はぜひ、まずはオンラインのカジュアル面談をしませんか? ページ内の「話を聞きに行きたい」ボタンからご連絡ください! 地域に貢献したいという情熱を持った方とお話しできることを楽しみにしています!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 06/2020

    東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿16階