Discover companies you will love

  • IPO予定あり|EM
  • 3 registered

スマートホームを軸に2030年の暮らしを描く|エンジニアリングマネージャー

IPO予定あり|EM
Mid-career

on 2025-08-25

44 views

3 requested to visit

スマートホームを軸に2030年の暮らしを描く|エンジニアリングマネージャー

Mid-career
Mid-career

大木 和典

上智⼤学法学部卒、 NISSHA USAでの新規事業開発を経て、mui Labを社内ベンチャーとして創業。NISSHAからMBO、その後VCからの資⾦調達を経てスタートアップ起業家へ転⾝。NISSHA時代はグローバルビジネスデベロップメントでWhirlpool, Tesla, J&J,などと​提携を実現。​

久保田 拓也

信州⼤学繊維学部卒 エプソンアヴァシス、NISSHAを経てmui Labへジョイン。muiプラット フォームの基礎からアプリケー ション、muiボードに⾄る⼀連のアーキテクチャをスクラッチより開発。 2022年9⽉エンジニアリングを統括するCTOに就任。

【CTOインタビュー】「未来のくらしのあたりまえ」をつくる。人と自然とテクノロジーの調和を目指すmuiのプロダクトとは?

久保田 拓也's story

Takahashi Masao

mui Lab, Inc. Software Designer / Engineer 京都で不思議な木を作っています。 ・アプリUIのデザイン(情報設計、インタラクション設計) ・プロトタイプ作成、ユーザーテストなど ・iOSアプリ開発 ・Webアプリ開発 Androidアプリ開発始めました。

「余白のあるプロダクト」をつくるスタートアップ。エンジニアマネージャーが語るmui Labの独自性とは? | mui Labのエンジニア

Takahashi Masao's story

Jumpei Oda

SIer、総合ファームを経て、ベンチャー企業の事業開発部門で働いています。 技術とコンサルの双方ができることを強みとして、構想策定から開発・保守運用までPMとして携わっております。 また、現在はPM組織の責任者として、組織活動(採用、育成、チームビルディング)や提案活動(新規/継続提案)の取り組みや、自社プロダクトにも関わっております。

mui Lab株式会社's members

上智⼤学法学部卒、 NISSHA USAでの新規事業開発を経て、mui Labを社内ベンチャーとして創業。NISSHAからMBO、その後VCからの資⾦調達を経てスタートアップ起業家へ転⾝。NISSHA時代はグローバルビジネスデベロップメントでWhirlpool, Tesla, J&J,などと​提携を実現。​

What we do

mui Labは京都御所に程近い、400年以上続く家具街の夷川通に拠点を置くスタートアップです。テクノロジーを活用し、人と人、人と自然がより良くつながる暮らしを実現するための製品やサービスを開発しています。 mui Labのコンセプトである、[Calm Technology & Design /生活に溶け込む情報技術の設計]は、脈々と京の地に紡がれている日本人の美的感覚に啓発されています。人の手が加えられながらも自然と美しく調和する「鴨川」のような、穏やかなテクノロジーの実現を目指しています。 muiボードから事業が始まり、スマートリビング、エネルギーマネジメント、ホームオートメーションなど、年々事業領域が広がっており、近年は、カーボンニュートラル・地球温暖化対策に取り組むインフラ企業や、新しい暮らしの価値創造を目指すスマートシティ・スマートホーム企業とのコラボレーションが増えており、クラウドソフトウェアによるホームDX、SaaSプロダクト開発、ユーザー向けアプリ開発、大手企業との共同開発プロジェクト、PoCなどが進んでいます。 ▍受託開発/共同開発​ スマートホーム特化の​クラウド、アプリ開発 - 三菱地所・LIXIL・mui Labの3社がスマートホーム事業 - https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000030640.html ▍リカーリング(SaaS)​ ⾃社プロダクト化したクラウドサービスアプリのSaaSモデル開発 - https://muilab.com/en/products_and_services/muismartliving/ ▍デバイス販売​ Muiボード、muiセンサーなどのスマートホーム向けデバイスの​販売​ ・https://www.youtube.com/watch?v=uoflSMpAuXU

What we do

mui Labは京都御所に程近い、400年以上続く家具街の夷川通に拠点を置くスタートアップです。テクノロジーを活用し、人と人、人と自然がより良くつながる暮らしを実現するための製品やサービスを開発しています。 mui Labのコンセプトである、[Calm Technology & Design /生活に溶け込む情報技術の設計]は、脈々と京の地に紡がれている日本人の美的感覚に啓発されています。人の手が加えられながらも自然と美しく調和する「鴨川」のような、穏やかなテクノロジーの実現を目指しています。 muiボードから事業が始まり、スマートリビング、エネルギーマネジメント、ホームオートメーションなど、年々事業領域が広がっており、近年は、カーボンニュートラル・地球温暖化対策に取り組むインフラ企業や、新しい暮らしの価値創造を目指すスマートシティ・スマートホーム企業とのコラボレーションが増えており、クラウドソフトウェアによるホームDX、SaaSプロダクト開発、ユーザー向けアプリ開発、大手企業との共同開発プロジェクト、PoCなどが進んでいます。 ▍受託開発/共同開発​ スマートホーム特化の​クラウド、アプリ開発 - 三菱地所・LIXIL・mui Labの3社がスマートホーム事業 - https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000030640.html ▍リカーリング(SaaS)​ ⾃社プロダクト化したクラウドサービスアプリのSaaSモデル開発 - https://muilab.com/en/products_and_services/muismartliving/ ▍デバイス販売​ Muiボード、muiセンサーなどのスマートホーム向けデバイスの​販売​ ・https://www.youtube.com/watch?v=uoflSMpAuXU

Why we do

▍Mission ⼈と⾃然とテクノロジーが穏やかに調和した⼼ゆたかなくらしと社会を創造する ▍Vision 未来のくらしのあたりまえ 私たちのプロダクトが未来のくらしにとけこみなじむデファクトスタンダードとなる ▍主な取組み・受賞歴 mui Labは、自然素材を使用したIoTデバイスであるmuiボードをはじめ、革新的な技術やアイデアを保持しています。これらは世界的にも認められ、様々な賞を受賞しています。 ・「CES Innvation Awards 2022」を受賞 ・スマートホームデバイス間の相互接続を可能にする世界共通規格「Matter」に対応(日本企業発) ・Alexa Startups(米国)より「Works with Alexa」の認証を取得 ・アメリカのIT分野に特化したメディア企業である、CNET社の記事では、The 5 biggest tech trends from CES 2020と5つの目新しいトレンドのうち、トヨタと並んでもう1社の日本社として掲載 ・IKEA、フォルクワーゲン、SAPと世界的企業から声がかかる状況 ・元Appleのデザイン責任者(Don Lindsay氏)、元SONYでソニーエリクソンなどさまざまな事業カテゴリーでデザイン責任者を歴任し、現在京都芸術大学教授、元アップル副社長(前刀氏)、と錚々たる方々を Adviserに迎えている ▍Calm technology:https://wedge.ismedia.jp/articles/-/23645 マーク・ワイザーの提唱したCalm Technologyの設計思想と、日本的な余白や佇まいなどの美観をまとった要素を融合させることで、従来の情報テクノロジーの設計において見過ごされてきた、本来的なウェルビーイング、つまり人と自然とテクノロジーが調和した世界観を技術とデザイン力を通じて社会実装していきます。

How we do

▍カルチャー - Creative​:誰もがクリエイティブに考え、⾏動する​ - With our heart (⼼をこめる)​:誰もがお客様のために、⼼をこめた仕事をする。​ - Sustainable​:誰もがサステイナブルに考え、⾏動する。​ - Challenge​:誰もがチャレンジを楽しむことができる。​ - Professional​:誰もが素敵なこだわりを持つプロフェッショナルである。​ - Kurashi​:誰もが⽇々のくらしを⼤切にする。​ ▍チームの文化 国内外でキャリアを積んだ精鋭がミッションに共感し集まっています。muiメンバーは、ライフスタイルに寄り添う家具のように、人の生活に溶け込む穏やかな情報技術の在り方を目指しソフトウェアとハードウェアの開発を行っています。すべてのサービスやプロダクトは、従来の情報テクノロジーの設計において見過ごされてきた、本来的なウェルビーイング=自然とテクノロジーが調和した世界観を技術とデザイン力を通じて社会実装することを目的としています。

As a new team member

▍採用背景 2017年に創業以来、muiボードを中心にユニークなカームテクノロジーのハードウェアを中⼼とした研究開発によりユニークな競争優位性を築いてきました。 IoTデバイスの浸透は勿論、スマートホーム領域におけるソフトウェアの重要性の増加により、現在ではハードウェア、IoTのみならず、ソフトウェア開発にも注力しています。 自然素材を使用したこれまでにないデバイスの開発だけでなく、業界大手との取り組みを通じて国内でも独自の地位を築いている時期にあります。 従来はCTOが開発組織全体を管轄していましたが、経営側へのウェイトを増やすべく、CTOが管掌していた部分を権限移譲する運びにしました。現在の当社のシステム開発部のバックエンド領域の全体を管轄いただき、大手との共同開発/自社SaaS立ち上げなど、複数の開発プロジェクトを横断的にお任せさせていただく予定です。 今後、数千万世帯に利用される可能性のあるスマートホームのスタンダードを作っていくフェーズです。 ▍MISSION/業務内容 2030年の未来のくらしのスタンダードを創ること/2027年のIPOに向けて、当社の開発組織の技術/プロジェクト/メンバーなどを横断的に見ていただく想定です。 - CTOと連携しながらmui Platformの開発戦略に基づいたシステム設計(バックエンド) - IoTプラットフォームのバックエンド設計 - SaaSプロダクトの立ち上げにおけるシステム設計及びプロジェクト推進 - 各開発プロジェクトのシステム設計及び推進 - プロジェクトおよびメンバー管理 - 開発面の顧客折衝 ▍開発の進め方 開発チームは案件ごとに構成が異なりますが、バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、モバイルアプリエンジニアにデザイナーを加えた構成で動くことが多いです。自社プロダクトのハードウェアが絡む場合には、組み込みエンジニアも入ります。 他のサービスにはない、ハードウェアという独自要素と、カームテクノロジーをベースとしたデザインを支えるためのプラットフォーム開発となるため、バックエンドだけではなくデザイナーとともに、ハードウェアインターフェースのことまで考えるというユニークな開発を行っていただきます。 ▍ポジジョンの特徴 ①Calm Technologyというまだ浸透していない概念を日本/世界に創っていくスタートアップ - mui Labは、従来の情報テクノロジーの設計において見過ごされてきた、人と自然とテクノロジーが調和した世界観を技術とデザイン力を通じて社会実装することを目指しています。 ②IPO予定あり|2030年にスマートホーム市場におけるデファクトスタンダードを実現する事業フェーズ -- 既に数社、大企業とのアライアンスが進んでおり、大企業と対等な関係で「IoT」「スマートホーム」「エネルギーマネジメント」「カーボンニュートラル」などの次世代成長産業におけるプロダクト開発経験が得られます。 - 今後、SaaSにも注力していくため、スマートホーム×SaaSに挑戦いただくことも可能です。 ③CES Innvation Awardsを3度受賞 - 独自の技術を持ち、CES/archiproducts DESIGN AWARDS/BabyTech® Awardsなど海外の様々な賞を受賞しており、自社でR&D部門も持っています。 - SonyのWalkmanのように世界中でmuiと言う言葉や概念がカーム・テクノロジーのライフスタイルとして根付くようにプロダクトが広がっていくことを目指しています。 ▍応募条件 - システム設計および運用経験 - メンバー管理/顧客折衝経験 - 過去に自身でバックエンドのシステム実装を行ったことがあること(上流のみではなく、最終工程までやった経験) - AWS/Azure/GCPでのシステム開発経験 ▍開発環境 - 言語:Node.js・TypeScript・Java Script・Java・Python - フレームワーク:Spring Boot・React・Next.js・Nuxt.js - データベース:PostgreSQL・DynamoDB - その他:AWS・Linux・Git・GitHub・rds・Notion ▍勤務地 基本的には関西/関東いずれかのエリアでのハイブリッド勤務を想定しています。 - 関西:京都府京都市中京区俵屋町295ー1 - 関東:東京都渋谷区神宮前5丁目53−67 コスモス青山コスモスサウス5階 出社頻度などはレイヤー/希望に応じて、選考途中で要相談させていただけますと幸いです。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 10/2017

    34 members

    ハイブリッド