Discover companies you will love

  • 施工管理

地図に残るシゴトで首都圏を支える。施工管理をやってみませんか?

施工管理
Mid-career

on 2025-08-07

50 views

0 requested to visit

地図に残るシゴトで首都圏を支える。施工管理をやってみませんか?

Mid-career
Mid-career

大月 典子

吉野川裕之

会社を起業し経営していくうちに様々な課題や変化に直面することがありましたが、その都度解決に向かい成長していることを感じています。 困難な状況やトラブルを経験した後は、状況が好転していくことを何度も経験してきました。 「迅速果断」な対応で「雨降って地固まる」をモットーに地味に頑張っています。

株式会社明電社's members

大月 典子 総務部

What we do

私たちは、社会の基盤を支える「電気」にまつわるあらゆる設備工事を手掛けるプロフェッショナル集団です。鉄骨・RC造の住宅、マンション、商業施設、公共施設、工場、テナントビルなど、多岐にわたる新築・改修工事において、受変電設備から電灯・コンセント、幹線動力、弱電、防災設備まで、全ての電気設備工事を一貫して提供しています。 ▪️ワンストップで「安心」を届ける総合電気設備工事 お客様が複数の専門業者と連携する手間を省き、プロジェクト管理の効率化に貢献しています。この「ワンストップソリューション」により、電力の安定供給を支える基幹設備から、快適な空間を彩る照明、情報通信や安全管理に不可欠な設備まで、あらゆるニーズに高品質で対応。複雑な大規模プロジェクトもスムーズに推進できる体制を強みとしています。 ▪️首都圏を「電気」で支える確かな実績 本社を埼玉県川越市に置きながら、受注案件の約7割が東京都内です。競争が激しい首都圏市場で、オフィスビル、物流倉庫、店舗、共同住宅、保育園、学校、公園など、多種多様な施設を手掛けてきました。これは、当社の高い技術力、品質、そして納期遵守能力が、厳しい首都圏の要求水準を満たしていることの証です。特に、新規案件の積み重ねによって実績を築き上げてきた歴史があります。 ▪️「地図に残る仕事」で社会に貢献 当社の手掛ける電気設備工事は、完成すれば終わりではありません。数十年先も多くの人々が利用する建物や施設の基盤を支える、まさに「地図に残る仕事」です。私たちが担当した建物が、まちの景色となり、人々の暮らしを豊かにする。その責任とやりがいを日々感じながら、1つ1つのプロジェクトに「ホンキ」で向き合っています。 ▪️公共工事を増やし、さらなる社会貢献へ 現在は民間工事が全体の8割を占めていますが、今後は官公庁の案件比率を高めていくことを目指しています。また、公共性の高いインフラを支える電気工事業の社会的地位向上にも貢献したいと考えています。そのためには、1級施工管理技士の資格取得者が増えることは不可欠です。社内でも資格取得支援を積極的におこない、社員のスキルアップを後押ししています。 私たちは、単なる工事請負業者に留まらず、電気設備工事を通じて社会全体への貢献を目指しています。未来の街づくりに不可欠な「電気」のプロフェッショナルとして、これからも技術と品質を追求し、社会インフラを支え続けます。

What we do

私たちは、社会の基盤を支える「電気」にまつわるあらゆる設備工事を手掛けるプロフェッショナル集団です。鉄骨・RC造の住宅、マンション、商業施設、公共施設、工場、テナントビルなど、多岐にわたる新築・改修工事において、受変電設備から電灯・コンセント、幹線動力、弱電、防災設備まで、全ての電気設備工事を一貫して提供しています。 ▪️ワンストップで「安心」を届ける総合電気設備工事 お客様が複数の専門業者と連携する手間を省き、プロジェクト管理の効率化に貢献しています。この「ワンストップソリューション」により、電力の安定供給を支える基幹設備から、快適な空間を彩る照明、情報通信や安全管理に不可欠な設備まで、あらゆるニーズに高品質で対応。複雑な大規模プロジェクトもスムーズに推進できる体制を強みとしています。 ▪️首都圏を「電気」で支える確かな実績 本社を埼玉県川越市に置きながら、受注案件の約7割が東京都内です。競争が激しい首都圏市場で、オフィスビル、物流倉庫、店舗、共同住宅、保育園、学校、公園など、多種多様な施設を手掛けてきました。これは、当社の高い技術力、品質、そして納期遵守能力が、厳しい首都圏の要求水準を満たしていることの証です。特に、新規案件の積み重ねによって実績を築き上げてきた歴史があります。 ▪️「地図に残る仕事」で社会に貢献 当社の手掛ける電気設備工事は、完成すれば終わりではありません。数十年先も多くの人々が利用する建物や施設の基盤を支える、まさに「地図に残る仕事」です。私たちが担当した建物が、まちの景色となり、人々の暮らしを豊かにする。その責任とやりがいを日々感じながら、1つ1つのプロジェクトに「ホンキ」で向き合っています。 ▪️公共工事を増やし、さらなる社会貢献へ 現在は民間工事が全体の8割を占めていますが、今後は官公庁の案件比率を高めていくことを目指しています。また、公共性の高いインフラを支える電気工事業の社会的地位向上にも貢献したいと考えています。そのためには、1級施工管理技士の資格取得者が増えることは不可欠です。社内でも資格取得支援を積極的におこない、社員のスキルアップを後押ししています。 私たちは、単なる工事請負業者に留まらず、電気設備工事を通じて社会全体への貢献を目指しています。未来の街づくりに不可欠な「電気」のプロフェッショナルとして、これからも技術と品質を追求し、社会インフラを支え続けます。

Why we do

▪️電気がなければ何もできない時代だからこそ、技術者が求められる 現代社会において、電気は私たちの生活、経済活動、そして社会インフラの全てを支える根幹です。しかし、この電気を支える「技術者」は、今、減少の一途をたどっています。技術者の減少は、社会の安定稼働に直結する大きな課題です。私たちは、この社会の基盤を支える電気工事業の社会的地位を向上させたいと考えています。単なる「工事屋」としてではなく、人々の暮らしを豊かにし、未来を創造するインフラの担い手として、その重要性を社会に伝え、誇りを持てる業界にしていきたい。それが私たちの事業の原点にあります。 ▪️品質を保証し、「本物」の街づくりに貢献する 私たちは「品質を保証できる仕事」を何よりも大切にしています。なぜなら、建物は1度作ったら終わりではなく、5年、10年、それ以上の期間にわたり、人々の安全と安心を支え続けるものだからです。目先の利益や効率だけを追求し、安易な判断を下すことは、将来的なクレームやトラブルに繋がりかねません。私たちは、常に「何が良くて悪いのか」を深く理解し、本物の品質を追求することで、お客様に長く安心して使っていただける建物を提供し、真の「まちづくり」に貢献したいと考えています。 ▪️「ものづくり」への情熱が原動力 代表である私自身、「ものづくり」が好きで、建物が好きという純粋な情熱が、この電気工事業を始めた原点です。言われたことをただこなすのではなく、自らの手で何かを生み出したい。そんな強い思いが、創業へと繋がりました。私たちは、電気を通じて社会に貢献し、未来を創造することに情熱を燃やす仲間を求めています。この「ものづくり」への熱い思いを共有し、共に電気工事業の未来を切り拓いていきませんか?

How we do

私たちは、少数精鋭のプロフェッショナル集団として、電気設備工事の最前線で活躍しています。組織は大きく分けて「施工管理部」「工事部」「総務部」の3部門で構成され、それぞれが専門性を高めながら連携し、高品質な電気設備工事を実現しています。 ▪️少数精鋭で「本物」を追求するチーム 現在約30名のメンバーが在籍しており、中途入社者の多くが未経験からのスタートです。新卒入社者も増え、平均年齢は比較的若いのが特徴です。建設現場では時に強い推進力が必要となる場面もありますが、当社の社員は「優しい」性格のメンバーが多く、人間関係のトラブルはほとんどありません。お互いを尊重し、助け合いながら業務に取り組む穏やかな雰囲気が当社の強みです。責任感が強く、細やかな気配りができる「心配性」なタイプの社員が、現場で着実に成果を出しています。 ▪️現場が「学びの場」となる働き方 当社のメインの職場は、それぞれの建設現場です。そのため、社員が大勢一堂に会する機会は多くありません。会議も2週間に1回程度と少なく、個々が自身の担当現場に集中し、黙々と業務を進めるスタイルが基本です。オフィスでは、図面作成や書類作成など、集中力を要する業務に没頭するメンバーの姿が多く見られます。しかし、決して孤立しているわけではありません。困ったことや相談事があれば、いつでも周囲に声をかけやすいオープンな雰囲気があり、チームとしてお互いをサポートし合う文化が根付いています。 ▪️成長を後押しする資格取得支援と、平等な評価 社員一人ひとりの成長が会社の成長に直結すると考える私たちは、スキルアップを全面的にバックアップしています。特に、1級施工管理技士などの資格取得を積極的に支援しており、講習受講の奨励はもちろん、試験合格者には資格に応じたお祝い金と毎月の資格手当を支給しています。 また、私たちは「誰もが平等」であるという価値観を大切にしています。役職の有無に関わらず、率先して行動し、道を「示す」ことがリーダーの役割であると考えています。チャレンジを尊重し、たとえ失敗があったとしても、それを次に繋げる糧とする。そんな前向きな姿勢で、若手社員も安心して成長できる環境です。私たちは、各自が高いスキルと責任感を持ち、自分自身の仕事だけでなく、周囲を気にかけながら業務にあたれるチームを目指しています。

As a new team member

電気設備のプロとして、未来の街を「カタチ」にする、“現場代理人”(施工管理)をおまかせします! 手掛けるのは、ビルやマンション、商業施設、公共施設、工場など、人々の生活に欠かせない多様な建築物。自身の仕事が社会に与える影響を肌で感じ、手がけたものが目に見える形で残る、まさに「後世に語り継げる」仕事です。 ▪️施工管理のプロフェッショナルとして工事全体をリード 施工管理とは、建設工事における電気設備部分を指揮監督し、工事全体を管理する重要な役割です。工事スケジュールの延期、予算オーバー、事故などが発生しないよう、全体をまとめて進捗させます。具体的には、以下のような業務に携わっていただきます。 ・建設現場における電気設備工事の総合的な管理・監督 ・工事スケジュールの立案・進捗管理、品質管理、安全管理 ・協力会社との連携・調整、資材の発注管理 ・図面作成や各種書類作成、行政への申請業務など ▪️未経験から「ホンモノ」の技術者へ 「建設業界は初めて」「電気工事の知識がない」という方もご安心ください。当社では、未経験の方も歓迎しており、入社後の丁寧な育成プログラムを用意しています。 入社1年目は「育成期間」として、現場のサポート業務からスタート。先輩社員がマンツーマンで指導にあたります。 早い方であれば2年目頃から、徐々に担当現場を持ちます。もちろん、担当現場を持ったあとも先輩社員が常にサポートしますので、安心して挑戦できる環境です。 ▪️「地図に残る仕事」を支えるスキルと経験 このポジションで活躍するために、普通自動車免許は必須となります。加えて、以下のようなスキルや経験をお持ちの方は、早期に当社の即戦力としてご活躍いただけます。 ・建築、建設領域での社会人経験が1年以上ある方 ・工業高校や専門学校で建築領域の学びを深めた経験がある方 ・自身の仕事の成果を肌で感じたい方 ・ものづくりが好きな方 ・学生時代にチームスポーツの経験がある方 ・裁量を持ってチャレンジしたい方 ・業界に対して課題意識を持ち、変えていきたいというアツい想いを持つ方 私たちは、「ホンキ」の姿勢を求めています。経験よりも、学びへの意欲や仕事への真摯な姿勢を重視します。 ▪️当社で働く魅力 ・社会貢献性の高さ: あなたが手掛けた電気設備が、多くの人が利用する建物やインフラを支えます。日々の業務が社会に貢献している実感を味わえます。 ・確かな技術力の習得: 「建設マスター」を受賞した代表の吉野川をはじめ、経験豊富なベテラン社員から直接指導を受け、高い技術力と専門知識を習得できます。 ・ワークライフバランスの充実: 2023年度から「完全週休2日制(土・日)および祝日)」を導入し、年間休日数は124日。プライベートの時間を確保しながら、長く安定して働ける環境です。 ・明確な評価と成長の機会: 資格取得支援制度が充実しており、スキルアップを会社が全面的にバックアップ。努力が正当に評価され、着実にキャリアアップを目指せる環境です。 少しでも興味を持っていただけた方は、まずは気軽に話をしませんか?「話を聞きに行きたい」ボタンより、ご連絡をお待ちしています!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK