Discover companies you will love

  • PdM
  • 6 registered

ユーザー起点xデータドリブン!定性定量からプロダクト改善するPdM募集

PdM
Mid-career

on 2025-06-27

172 views

6 requested to visit

ユーザー起点xデータドリブン!定性定量からプロダクト改善するPdM募集

Mid-career
Mid-career

Ryota Takei

ユーザーライクの代表の武井です。 「毎日にちょっとした感動を」をミッションに、花のサブスクリプションサービスbloomeeを運営しています。 花の業界は1兆円の市場規模があるにもかかわらず、レガシーでIT化がされていない業界です。 花のある生活を習慣化させるためにも一緒にレガシーな花業界を変革していく仲間を募集しています! レガシーな業界にチャレンジしたい人 新しい市場を創ることにチャレンジしたい人 「毎日にちょっとした感動を」を一緒に実現したい人 toCサービスやライフスタイルに興味がある人 などはぜひご応募ください。

Sayo Osaki

◆経歴 大阪大学法学部国際公共政策学科卒 株式会社ワークスアプリケーションズに新卒入社。 大企業向け人事給与システムの導入プロジェクトに従事。導入手法策定・改善の専任部署を立上げ、責任者として新サービスの設計や収支管理業務を担当。 その後、HRtech領域のSaaSスタートアップに創業期より参画し、初期のプロダクト設計から顧客対応まで全般に従事。 ユーザーライク株式会社では、ユーザー起点をベースとしたサービス改善やUX施策の設計実行による解約率の削減、およびクロスセル・アップセルを担当。また、サービス全般のオペレーション構築・改善全般を担当。2023年よりギフト事業の立ち上げに従事し、事業計画の策定から商品企画/販売計画/マーケティング/サービスオペレーション等、幅広く担当。 https://www.wantedly.com/companies/userlike/post_articles/415662

ユーザーライク株式会社's members

ユーザーライクの代表の武井です。 「毎日にちょっとした感動を」をミッションに、花のサブスクリプションサービスbloomeeを運営しています。 花の業界は1兆円の市場規模があるにもかかわらず、レガシーでIT化がされていない業界です。 花のある生活を習慣化させるためにも一緒にレガシーな花業界を変革していく仲間を募集しています! レガシーな業界にチャレンジしたい人 新しい市場を創ることにチャレンジしたい人 「毎日にちょっとした感動を」を一緒に実現したい人 toCサービスやライフスタイルに興味がある人 などはぜひご応募ください。

What we do

私たちのミッションは、『ユーザーさんの、うれしいを創る』こと。 そのために、「ユーザー起点」のアプローチと「データドリブン」の意思決定を重視しています。 私たちは、ミッションを達成するために日々のユーザーヒアリングを通じて、ユーザーさんの期待や課題を理解し、それら定性情報をもとに顧客解像度を高めます。 さらに、データの重要性を理解しており、販売データ・ユーザーデータ・広告データなどの定量的な情報を通じて仮説検証や意思決定をします。 【「ユーザー起点」のアプローチと「データドリブン」の意思決定】 ユーザー起点で立てた仮説をデータで検証し、結果をフィードバックとして次のステップに生かしていくことで、持続可能な価値を提供します。 このハイブリッドなアプローチにより、ユーザーさんの本当のニーズを捉え、ビジネスの持続的な成長を目指しています。
月1回実施するユーザーヒアリング報告会の様子
データドリブンの意思決定
ユーザー起点で捉える
ブルーミー(bloomee)ブランド構成図

What we do

私たちのミッションは、『ユーザーさんの、うれしいを創る』こと。 そのために、「ユーザー起点」のアプローチと「データドリブン」の意思決定を重視しています。 私たちは、ミッションを達成するために日々のユーザーヒアリングを通じて、ユーザーさんの期待や課題を理解し、それら定性情報をもとに顧客解像度を高めます。 さらに、データの重要性を理解しており、販売データ・ユーザーデータ・広告データなどの定量的な情報を通じて仮説検証や意思決定をします。 【「ユーザー起点」のアプローチと「データドリブン」の意思決定】 ユーザー起点で立てた仮説をデータで検証し、結果をフィードバックとして次のステップに生かしていくことで、持続可能な価値を提供します。 このハイブリッドなアプローチにより、ユーザーさんの本当のニーズを捉え、ビジネスの持続的な成長を目指しています。

Why we do

ユーザー起点で捉える

ブルーミー(bloomee)ブランド構成図

ユーザーライクの存在意義として、『ユーザーさんの、うれしいを創る』というミッションを掲げています。 日常の中に、「ちょっと嬉しくなれる瞬間」を創れるサービスを、様々な領域で展開して行きたいと考えています。 ”次の当たり前となるようなサービスをユーザーさんと一緒に創り上げたい”という思いから、敢えて「お客様」でなく、親しみを込めて「ユーザーさん」と呼ぶことを大切にしています。 私たちは、ブルーミーブランドの成長が、日本をより華やかにすると信じています。

How we do

月1回実施するユーザーヒアリング報告会の様子

データドリブンの意思決定

前述の、「ユーザー起点」のアプローチと「データドリブン」の意思決定に加え、下記の手段も重視しています。 ・アジャイルな改善サイクル ・自社でのアセット開発 ・社内外の連携と協力 ■アジャイルな改善サイクル: ユーザーヒアリングを積極的に行い、ユーザーさんの考えや意見を深掘りした先に見える顧客心理を取り入れた改善サイクルを確立しています。 それを受け、素早い対応やアップデートを行うとともに、部門横断でのレビューも加えプロ ダクトの品質を向上させています。  参考)   ・ユーザーヒアリング実施数:100件以上/年     ・月1回、全社にてユーザーヒアリング報告会実施 ■自社でのアセット開発: 全国の自社拠点や独自の物流網などを持つことで、柔軟かつ迅速なサービス提供が可能となり、「企画・製造・顧客体験・分析」のサイクルを回し続けています。 自社アセットにより、ユーザーさんの期待を超える早さで商品を届けたり、高品質なサービスを実現することができます。 参考) ・全国複数箇所に、世界基準の品質認証を取得した拠点 ・独自の物流網構築 ■社内外の連携と協力: ミッションの実現には、社内外の関係者との連携が不可欠です。 従業員、取引先、パートナー企業などとの協力関係を構築し、共に成長し合えるエコシステムを築き、継続的かつ革新的な価値を提供しています。 これらのアプローチが、私たちのミッションを実現するための手段となっています。 常に変化する環境においても、ユーザーさんの期待に応え、ブルーミーブランドを成長させ続けることが私たちの目指す方向です。

As a new team member

■職務概要 自社D2Cサービスにおける、継続率・LTVの最大化を目的としたユーザー体験設計〜プロダクト改善までを一貫してリードしていただきます。 PdMとして、仮説立案・定量/定性分析・企画・要件定義・実装連携・効果検証まで、ユーザー起点のプロダクト改善をオーナーシップを持って推進していただくことを期待しています。 マーケ・デザイナー・エンジニアが一体となって動く組織体制のもと、データ分析〜仮説出し〜施策実行までをスピード感を持って推進いただきます。 ボトムアップで自分の手で事業グロースをしていきたい方にフィットするポジションです。 ■職務詳細 1.ユーザー体験の設計とプロダクト改善の企画〜実行 ブルーミーブランドを利用するユーザーさんの体験を起点に、サービス改善の企画〜実行までを一貫して担っていただきます。 └ ユーザーヒアリングやSQL分析などを通じて課題を発見し、仮説を立てるプロセスを主導 └ 体験に基づいた改善施策の企画〜設計〜実行までを一気通貫で担当 2.サービス機能の開発・改善 ユーザー満足度や継続率の向上を目的に、サービス機能の設計・改善を行っていただきます。 └ 新機能の企画や既存機能の改善(例:お届けスキップ機能の見直しなど) └ 継続率や満足度向上を目的とした新プラン・オプションの企画(例:夏専用グリーンプラン、まとめ買いプランなど) 3.チーム横断でのプロジェクト推進 マーケ・デザイナー・エンジニア・CSなどと連携し、プロダクト改善を横断的に推進していただきます。 └ 各部門と協働し、体験全体を意識したプロダクト改善を推進 └ 目的・KPIに立脚した課題設定と、スピード感ある開発ディレクションを実施 ■仕事の魅力 1. D2C × ライフスタイル領域ならではの“手触り感”あるプロダクト設計 ユーザーさんの暮らしに実際に届く“モノ”があるD2Cサービスだからこそ、体験の変化や反応をダイレクトに感じられます。 「継続率」「LTV」といった指標をもとに、ユーザーとの長期的な関係性を前提とした体験設計に携われるのもこのポジションならではの魅力です。 2. ボトムアップで仮説立案〜施策実行までを自分主導で推進 トップダウンではなくPdMが起点となり、課題発見・仮説検証・施策提案〜実行までを一貫してリード。 スピード感ある改善サイクルの中で、自らのアイデアをサービスに反映させていくやりがいがあります。 3. データとユーザーの声を軸にした本質的なプロダクト改善 SQLなどを用いた数値分析に加え、年100名以上のユーザーインタビューを行うなど、一次情報を重視する文化が根付いています。 定量・定性の両面から課題を捉え、本質的な改善に取り組むことができます。 【必須スキル】 ・toC向けの自社サービスを展開する企業において、PdMまたは類する立場でプロダクト改善に携わった経験 ・SQLやGAなどを活用した定量分析、およびユーザーインタビュー等の定性調査を通じた仮説構築・検証の経験 ・デザイナー・エンジニア・CS・マーケなど、職種横断での連携によるプロジェクト推進の経験 ・継続率・LTVなど、サブスクモデル特有の中長期KPIを意識した施策の企画〜実行経験 【歓迎スキル】 ・Figmaなどのツールを用いたUX設計や機能要件の策定経験 ・ユーザー起点での体験設計にもとづいた新機能の企画〜実装リードの経験 ・仮説→実行→振り返りまでを自律的に回したプロダクト改善のPDCA経験 ・サービス継続やロイヤルティ向上を目的とした、新プランやユーザー区分設計の経験 【活躍できる人物像】 ・データと一次情報を組み合わせ、納得感のある施策に落とし込める思考力のある方 ・チーム横断での連携や巻き込みをいとわず、ユーザー体験を起点に議論・推進できる方 ・裁量とスピード感をもって、事業グロースに貢献したい意欲のある方 ・KPIや数値だけでなく、「なぜこの体験が必要か」から思考を深められる方 ■働き方 ・出社・リモート勤務のハイブリット勤務 ・フレックスタイム制 (所定労働時間8時間 コアタイム 12:00~17:00) 稼働例)8:00〜17:00、10:00〜19:00、12:00〜21:00などコアタイム内で調整可能 ・ライフステージによって働き方サポートもございます。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 09/2014

    32 members

    • Funded more than $1,000,000/
    • Funded more than $300,000/

    〒150-0043  東京都渋谷区道玄坂1-19-14 コエル渋谷道玄坂 6階