Discover companies you will love

  • 機械・電気系エンジニア
  • 2 registered

機械系エンジニアとして人を成長させる喜びも感じたい!

機械・電気系エンジニア
Mid-career

on 2025-05-14

83 views

2 requested to visit

機械系エンジニアとして人を成長させる喜びも感じたい!

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

佐々木 雄太

機械系エンジニアをしています。 設計~試作等で社内・社外の案件に関わる事が多く、刺激的な毎日を過ごしています(笑)。そのほか、社内で講習や研修に講師的な立ち位置で参加する事もありますのでよろしくお願いします。

庄田

J'sFactoryには製造部門の契約社員として入社。 その後、正社員登用を経て営業部、情報システムと経験後に人事部門へと異動。 社内での経験は、どれも新鮮な物ばかりでしたがその全てが今に繋がっていると思えるから不思議ですよね。

株式会社J'sFactory's members

機械系エンジニアをしています。 設計~試作等で社内・社外の案件に関わる事が多く、刺激的な毎日を過ごしています(笑)。そのほか、社内で講習や研修に講師的な立ち位置で参加する事もありますのでよろしくお願いします。

What we do

家電製品の請負製造から始まった当社は、一貫して製造業、ものづくりの道を歩んできました。 30年を経てIATF16949(自動車業界特有の品質マネジメントシステム要求事項をISO9001:2015に付加したセクター規格)を取得。複数の自動車メーカーと直接の取引を行うまでになりました。また、その他素材メーカーや機械・電子の各メーカーに対してもエンジニアリング~製造までの各種取引で協力しています。 自社生産拠点では、国内の栃木工場においてM/C・CNC旋盤等を用いての切削加工と複合製作。海外におけるインジェクションとプレス等の金型製作~試作・量産にいたるまで製造に関わるほぼすべての範囲を網羅します。
CAD・CAM、三次元測定等の各種技術
汎用旋盤等で試作を行う事も
海外で続く設備投資に協力する事も!
MotorProjectでは旧車も扱います
海外拠点への協力、研修等も実施
現地のエンジニアとの交流も

What we do

CAD・CAM、三次元測定等の各種技術

汎用旋盤等で試作を行う事も

家電製品の請負製造から始まった当社は、一貫して製造業、ものづくりの道を歩んできました。 30年を経てIATF16949(自動車業界特有の品質マネジメントシステム要求事項をISO9001:2015に付加したセクター規格)を取得。複数の自動車メーカーと直接の取引を行うまでになりました。また、その他素材メーカーや機械・電子の各メーカーに対してもエンジニアリング~製造までの各種取引で協力しています。 自社生産拠点では、国内の栃木工場においてM/C・CNC旋盤等を用いての切削加工と複合製作。海外におけるインジェクションとプレス等の金型製作~試作・量産にいたるまで製造に関わるほぼすべての範囲を網羅します。

Why we do

海外拠点への協力、研修等も実施

現地のエンジニアとの交流も

当社における技術部門は、本社を基点として、自社製品の開発からクライアント企業への技術支援・企画開発協力に至るまで、多岐にわたる業務を担っています。技術の中核を担う部門として、製品・設備・人材のいずれにおいても「開発・改善・育成」の視点をもって組織運営を進めております。 特に近年は、クライアントニーズの多様化に伴い、単なる技術提供にとどまらず、上流工程である企画・設計段階からの参画や、実現可能性の検証支援など、より踏み込んだ技術協力が求められています。 技術部ではこうしたニーズに対応するため、以下のような役割を果たしています: ・製品開発(自社製品・試作品の設計、性能検証) ・顧客支援(クライアント企業への技術提案、設計支援、工程改善のアドバイス) ・技術者育成(社内エンジニアに対する指導・教育) 今後の部門運営においては、専門性を有したエンジニアがそれぞれの持ち場で活躍するだけでなく、時には海外拠点も含めた組織力の強化、チームとしての連携を高め、成果に結びつけるマネジメント力が不可欠です。マネージャー層には、個々の技術者の成長を促すとともに、組織としての成果を最大化する舵取り役が求められています。

How we do

海外で続く設備投資に協力する事も!

MotorProjectでは旧車も扱います

当社技術部門では、「チームとして成果を上げるために、メンバーに行動を促すことができる」人物像を、リーダーの基本資質と考えています。 ただし、その在り方は一様ではありません。指示命令型の統率ではなく、個々の自発性を尊重しながら、適切な方向へ導く力が求められると、私たちは考えています。 私自身は、どちらかといえば「率先して引っ張る」タイプの人間ですが、これまでの経験の中で尊敬する上司は、決して前に立って引っ張るだけではなく、温かく見守り、必要に応じて問いかけや軌道修正をしてくれるリーダーでした。 たとえば、私が悩んでいると「あなたはどうすべきだと考えているのか?」と問いを投げかけてくれました。たとえ答えが誤っていても、否定せずにその意図をくみ取りながら、的確に方向を示してくれる。その姿勢を通じて、自分で考える力が養われたのだと、今では深く感謝しています。 このような経験から、リーダーに「定型」はなく、状況や相手に応じて柔軟に関わる力こそが、組織の成長には不可欠であると感じています。 また、弊社の社員は『出来ない』とは回答しないことになっています。 無理をしている訳ではありません。そのように回答する場合は、『どうすれば出来るのか』というものを添えて回答することとなっています。そして、企業として、『どうすれば出来る』という条件を一つ一つ潰してゆけるように日々努力してゆくことが大切だと全社員が認識しています。 エンジニアに必要な【?】は社内のいたるところで見かけます。 ・製造業の会社がなぜレストア事業や中古車両の販売を? ・生産工程で勤務する社員への社内教育に力を入れるのはなぜ? ・オフィスにフィギアやプラモデル、帆船のディスプレイ?? 人と会社の成長に必要な『なぜ?』が詰まった会社です。

As a new team member

活躍の場は広がり続けます。 『どれだけ自動化が進んでも、ゼロから物を作り出す想像力や作業者や組織を理解した設備の構築には人の手が必要であり続ける事に変わりはありません。』そんな事を社員に伝え、共に実感させて欲しいと思っています。 本社技術部の役割は大きく分けて2つ。 社外のクライアントに対しての対応と社内の人材育成。 クライアントかの対応は、要望や技術的な打ち合わせ等に同席する場合や時には自身が対応する事もあるかも知れません。そして、社内の次世代を担う社員の能力向上に力を貸して欲しいと思っています。製造のノウハウや機械、設計等に関わる教育を担当していただく事もあります。 【専門分野は限定しません】 国内では、社内外注やエンジニアリング派遣としても事業を進める当社。様々な業界の企業に協力する場合がありますので専門分野は問いません。これまでの経験を活かして、何か伝えられる物をお持ちの方であれば大歓迎です。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 06/1990

    1,200 members

    • Expanding business abroad/
    • Funded more than $300,000/

    埼玉県さいたま市大宮区宮町1-38-1 KDX大宮ビル5F