Discover companies you will love

  • 未経験OK。ITスクール卒業生
  • 5 registered

次世代教育×UI/UX技術者募集!圧倒的成長環境で市場価値を高めよう

未経験OK。ITスクール卒業生
Mid-career

on 2025-04-30

219 views

5 requested to visit

次世代教育×UI/UX技術者募集!圧倒的成長環境で市場価値を高めよう

Mid-career
Mid-career

Mizuki Sakakibara

IT業界へは社員5名の会社に入社し、半年でPM、2年後役員就任、人事・営業の責任者として100名越えの組織まで拡大しました。 社員の福利厚生目的で飲食業を開始したのですが、〇様のブランチ系TV番組に取り上げられ、人気が爆発し社員が利用できない本末転倒な状況に。 大手飲食系ランキングサイトにて「渋谷・居酒屋」の検索キーワードで1位を獲得。 店舗が安定運営に入った段階で代表を交代し、Saasベンチャーとのアライアンスや新規ビジネスモデル構築など様々な分野で収益構造を作る。企業は「人」次第で成長すると自認し、新たなサービスを作るため2013年独立。

【代表インタビュー】ストラテジーアンドパートナーの生い立ち、未来、採用について

Mizuki Sakakibara's story

Taro Kojima

大学在学中に創業時の株式会社ガイアックスに参画。 システム部門の責任者として事業に携わり上場を経験。 株式会社エス・エム・エスのシステム部門立ち上げを担い上場を経験。 株式会社ミノタウロスを設立、代表取締役に就任。 株式会社ストラテジーアンドパートナー創業から技術顧問に就任。

Saori Ito

飲食業からアパレルまで幅広く事業活動を行っている。医療から芸能まで幅広い人脈を持つ。

株式会社ストラテジーアンドパートナー's members

IT業界へは社員5名の会社に入社し、半年でPM、2年後役員就任、人事・営業の責任者として100名越えの組織まで拡大しました。 社員の福利厚生目的で飲食業を開始したのですが、〇様のブランチ系TV番組に取り上げられ、人気が爆発し社員が利用できない本末転倒な状況に。 大手飲食系ランキングサイトにて「渋谷・居酒屋」の検索キーワードで1位を獲得。 店舗が安定運営に入った段階で代表を交代し、Saasベンチャーとのアライアンスや新規ビジネスモデル構築など様々な分野で収益構造を作る。企業は「人」次第で成長すると自認し、新たなサービスを作るため2013年独立。

What we do

AI×教育で社会課題に挑む革新的企業 株式会社ストラテジーアンドパートナーは、「次世代に『人』と『事』を残す」という使命のもと、AI技術を駆使して日本の教育課題に挑む企業です。特に「日本の教育劣化」という社会問題に注目し、最先端のAI技術と教育理論を融合させた革新的なソリューションを開発・提供しています。 JEITAアイデアソンでも代表が登壇した当社は、急速に変化するAI時代において真に必要とされる「非認知能力」の開発にフォーカスしたプラットフォームを構築。単なるIT企業の枠を超え、社会変革を実現するテクノロジーカンパニーとして事業を展開しています。 主要事業領域 1. 生成AIソリューション事業 教育分野における社会課題解決を目指す当社の主力事業です。最新の生成AI技術を活用した以下のサービスを開発・提供しています: 「エレメンタルラボ」:非認知能力向上にフォーカスした革新的学習プラットフォーム。認知能力だけでなく非認知能力といったキャッチアップ能力の向上を支援し、AI時代を生き抜くために必要なスキルを効率的に習得できる環境を提供しています。 AIリフレクション:最新技術の習得を支援するAIチューターを提供。従来の教育手法では対応できないスピード感で変化するIT環境において、効率的なスキルアップを実現します。 これらのサービスは、OpenAI API、LangChain、Llamaなど最新のAI技術を活用し、常に進化を続けています。IPO経験を持つ技術顧問の指導のもと、世界最大級の教育プラットフォーム構築を目指して開発を進めています。 2. クラウド・AWS先端技術ソリューション事業 クラウドテクノロジーの専門知識を活かし、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援しています: 大規模データ処理・分析基盤の設計と構築 マイクロサービスアーキテクチャの実装とコンテナオーケストレーション サーバーレスアプリケーションの開発 機械学習基盤の構築と運用 AWS認定ソリューションアーキテクトの資格保有者を中心とするチームが、クライアントの課題に応じた最適なクラウドソリューションを提案・構築。特に自動運転車のセンサーデータ分析基盤など、高度な技術力を要する案件で実績を積み重ねています。 3. 医療・調剤ソリューション事業 医療分野の専門知識と最新テクノロジーを融合させた高度なシステムを提供しています: 調剤薬局向け高度在庫管理システム 医薬品卸向けサプライチェーン最適化プラットフォーム 業務知識とテクニカルスキルの両面を持つ専門チームが、医療現場の課題を深く理解した上で、最適なソリューションを設計・開発。医療DXの最前線で、効率化と品質向上の両立を実現しています。 技術開発アプローチ 当社では単なる受託開発ではなく、以下のような革新的なアプローチで開発を行っています: AI駆動型開発:生成AIと対話しながら設計を進める革新的なプロセスを採用 ラボ型開発:リソース単位でのアサインによる柔軟な開発体制 未来へのビジョン 当社の長期的なビジョンは、AIを活用した教育革命を通じて、日本の社会課題解決に貢献することです。人口減少や超高齢社会など、他国が経験していない課題に直面する日本において、教育分野からの変革を起こし、次世代に価値ある「人」と「事」を残していくことを目指しています。 単なるIT企業の枠を超え、社会変革を実現するテクノロジーカンパニーとして、「意味ある事業」の創出に挑戦し続けています。
リフレッシュは重要です。
広々とした空間
これから必要な知識は外部から講師を招いてセミナーを実施しています。今回はWEBマーケティングについて
明るいミーティングスペース
情報交換は活発に行ってます
チーム連携をスムーズにするためをSlackをフル活用してます。

What we do

リフレッシュは重要です。

広々とした空間

AI×教育で社会課題に挑む革新的企業 株式会社ストラテジーアンドパートナーは、「次世代に『人』と『事』を残す」という使命のもと、AI技術を駆使して日本の教育課題に挑む企業です。特に「日本の教育劣化」という社会問題に注目し、最先端のAI技術と教育理論を融合させた革新的なソリューションを開発・提供しています。 JEITAアイデアソンでも代表が登壇した当社は、急速に変化するAI時代において真に必要とされる「非認知能力」の開発にフォーカスしたプラットフォームを構築。単なるIT企業の枠を超え、社会変革を実現するテクノロジーカンパニーとして事業を展開しています。 主要事業領域 1. 生成AIソリューション事業 教育分野における社会課題解決を目指す当社の主力事業です。最新の生成AI技術を活用した以下のサービスを開発・提供しています: 「エレメンタルラボ」:非認知能力向上にフォーカスした革新的学習プラットフォーム。認知能力だけでなく非認知能力といったキャッチアップ能力の向上を支援し、AI時代を生き抜くために必要なスキルを効率的に習得できる環境を提供しています。 AIリフレクション:最新技術の習得を支援するAIチューターを提供。従来の教育手法では対応できないスピード感で変化するIT環境において、効率的なスキルアップを実現します。 これらのサービスは、OpenAI API、LangChain、Llamaなど最新のAI技術を活用し、常に進化を続けています。IPO経験を持つ技術顧問の指導のもと、世界最大級の教育プラットフォーム構築を目指して開発を進めています。 2. クラウド・AWS先端技術ソリューション事業 クラウドテクノロジーの専門知識を活かし、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援しています: 大規模データ処理・分析基盤の設計と構築 マイクロサービスアーキテクチャの実装とコンテナオーケストレーション サーバーレスアプリケーションの開発 機械学習基盤の構築と運用 AWS認定ソリューションアーキテクトの資格保有者を中心とするチームが、クライアントの課題に応じた最適なクラウドソリューションを提案・構築。特に自動運転車のセンサーデータ分析基盤など、高度な技術力を要する案件で実績を積み重ねています。 3. 医療・調剤ソリューション事業 医療分野の専門知識と最新テクノロジーを融合させた高度なシステムを提供しています: 調剤薬局向け高度在庫管理システム 医薬品卸向けサプライチェーン最適化プラットフォーム 業務知識とテクニカルスキルの両面を持つ専門チームが、医療現場の課題を深く理解した上で、最適なソリューションを設計・開発。医療DXの最前線で、効率化と品質向上の両立を実現しています。 技術開発アプローチ 当社では単なる受託開発ではなく、以下のような革新的なアプローチで開発を行っています: AI駆動型開発:生成AIと対話しながら設計を進める革新的なプロセスを採用 ラボ型開発:リソース単位でのアサインによる柔軟な開発体制 未来へのビジョン 当社の長期的なビジョンは、AIを活用した教育革命を通じて、日本の社会課題解決に貢献することです。人口減少や超高齢社会など、他国が経験していない課題に直面する日本において、教育分野からの変革を起こし、次世代に価値ある「人」と「事」を残していくことを目指しています。 単なるIT企業の枠を超え、社会変革を実現するテクノロジーカンパニーとして、「意味ある事業」の創出に挑戦し続けています。

Why we do

情報交換は活発に行ってます

チーム連携をスムーズにするためをSlackをフル活用してます。

株式会社ストラテジーアンドパートナーの事業目的 社会的背景:教育の危機と技術革新の交差点に立つ 現代の日本社会は、OECD国際学習到達度調査(PISA)で明らかになった読解力の低下や、IMD国際競争力ランキングの低迷など、深刻な教育危機に直面しています。特に「読解力」「論理的思考力」「問題解決能力」といった基礎的能力の衰退は、国の将来に関わる重大な課題となっています。 同時に、生成AIなど技術革新が急速に進展する中で、人間に求められるスキルセットが根本から変化。単なる知識の蓄積や記憶ではなく、批判的思考力や創造性など「非認知能力」の重要性が高まっています。 私たち株式会社ストラテジーアンドパートナーは、この教育危機と技術革新の交差点に立ち、AIという最先端技術を活用して根本的な教育変革に挑戦することを事業の本質的な目的としています。 理念:次世代に「人」と「事」を残す 「次世代に『人』と『事』を残す」—この創業理念には、単なる企業活動を超えた深い意味が込められています。 人口減少や超高齢社会など、閉塞感が広がる日本社会において、このままでは国内で未来や仕事を見いだせず、「出稼ぎ」が次世代のスタンダードになってしまう危機感を私たちは抱いています。 そこで当社は、特に「日本の教育劣化」という教育分野の課題に注目し、AIという技術を手段として活用し、より豊かな人生の実現を支援することで、次世代に価値ある「人材」と「事業」を残すことを目指しています。 事業目的の三本柱 当社の事業目的は、以下の三本柱で構成されています: 1. 教育分野における社会課題解決 「日本の教育劣化」という社会課題に対して、AI技術を活用した革新的な解決策を提供することを第一の目的としています。具体的には: - 「非認知能力」向上に特化した教育プラットフォーム「エレメンタルラボ」の開発と普及 - AI技術を活用した個別最適化された学習体験の提供 - 教育・学習プロセスの効率化と質の向上を実現するAIツールの開発 単なる学力向上を超えて、AI時代に真に必要とされる「読解力」「論理的思考力」「協調性」「自己管理能力」などの能力開発に焦点を当て、持続可能な日本社会の実現に貢献します。 2. 人材の可能性を最大化する環境創出 テクノロジーの進化と共に、人間の可能性も最大限に引き出す—この考えのもと、「人材育成」を第二の目的としています: - 「エンジニア=アスリート」哲学に基づく総合的な人材育成 - スキルチェックツールによる能力の可視化と最適な成長支援 - 未経験者でも短期間で複数言語をマスターできる独自の教育メソッドの開発 私たちは、単に技術開発を行うだけでなく、それを担う「人材」の育成にも注力しています。技術力だけでなく、フィジカル・メンタル面も含めた総合的な能力向上を支援し、AI時代を生き抜く人材を育成することで、次世代に価値ある「人」を残していきます。 3. 労働の本質的価値の再定義 「早く仕事を辞めよう」という一見矛盾したモットーには、労働の本質的価値を問い直す意味が込められています: - 「労働時間」ではなく「成果」を重視する働き方の実現 - 一人ひとりが自分の才能を最大限に活かせる環境の構築 - 義務感からではなく、情熱から働ける状態の追求 AI技術を活用して単純作業を効率化し、人間は創造的で付加価値の高い仕事に集中できる環境を構築します。これにより、働く人々が真の意味で仕事を楽しみ、自己実現と社会貢献を両立できる新しい労働モデルを確立することも、私たちの重要な事業目的です。 技術と哲学の融合 私たちの事業目的の根底には、最先端のAI技術と深い哲学的思考の融合があります。単なる技術開発や事業拡大を追求するのではなく、「なぜその技術が必要なのか」「どのような社会を実現したいのか」という本質的な問いを常に問い続けています。 「太陽」と「樹」を象徴とする当社ロゴに表現されているように、自分に与えるだけの能力を持ち、与えられた場所で咲くという哲学が、すべての事業活動の指針となっています。このような哲学的思考と技術革新の両輪により、単なるビジネスを超えた社会変革を実現することが、私たちの最終的な事業目的です。 #未来への責任 長期的には、日本の教育システムそのものを変革し、年齢や既存の枠組みに縛られない実業ベースの教育モデルを実現したいと考えています。AI駆動社会における人材教育の革新を通じて、日本社会の閉塞感を打破し、次世代が国内でも豊かな未来を描ける社会の実現に貢献すること—それが私たちストラテジーアンドパートナーの究

How we do

これから必要な知識は外部から講師を招いてセミナーを実施しています。今回はWEBマーケティングについて

明るいミーティングスペース

チームの文化や働く環境 「早く仕事を辞めよう」の真意 - 理想の働き方を追求する文化 当社の一見矛盾した「早く仕事を辞めよう」というモットーには、深い哲学が込められています。これは単に労働時間を短縮するという意味ではなく、「義務感から解放され、心から楽しめる仕事に取り組む」という理想の状態を表現しています。 私たちは「労働時間」ではなく「成果」を最重視します。100時間働いて100万円の価値を生み出すより、50時間で同じ価値を創出する方が高く評価される文化です。この「タイパ(タイムパフォーマンス)」重視の価値観は、特にZ世代のエンジニアから高い支持を受けています。 90%リモートワークの自由な働き方 場所と時間に縛られない柔軟な働き方を実現しています: - 出社は月に2回程度: チームミーティングや重要な節目での対面機会を大切にしながらも、基本的にはリモートワークがスタンダード - 多様な働く場所: 自宅はもちろん、カフェや旅行先、コワーキングスペースなど、自分が最も生産性の高い環境を選択可能(許可制) - ライフスタイルの尊重: 朝型の人は早朝からコーディング、夜型の人は深夜にアイデアを形にするなど、個人の生体リズムに合わせた働き方が可能 このような自由な環境は「自己管理能力」を前提としていますが、それこそが私たちが重視する「非認知能力」の一つです。チームの一員として責任を果たしながら、最大のパフォーマンスを発揮できる環境づくりを追求しています。 「エンジニア=アスリート」哲学が浸透する組織 「とにかく頑張ろう」では何を頑張れば良いのか分からない—この問題意識から生まれた「エンジニア=アスリート」という独自の価値観が社内に根付いています。 - ナレッジ: コンピューターサイエンス、アルゴリズム、論理的思考 - テクニック: コーディング、MW、情報整理 - メンタル: レジリエンス(回復力)、ストレス管理、集中力 アスリートが目標達成のために科学的アプローチでトレーニングするように、エンジニアも自身のパフォーマンスを多角的に向上させる意識が共有されています。単にコードを書くスキルだけでなく、総合的な「人間力」を高め合う文化が根付いています。 成長を加速する「見える化」の仕組み 自分自身の成長を実感できることが最大のモチベーションになると考え、以下のような「見える化」の仕組みを取り入れています: - **スキルチェックツール**: 技術スキルを数値化し、成長の軌跡を可視化 - **定期的な振り返りサイクル**: 半期・四半期・月・週ごとの目標設定と達成度確認 - **リアルタイムフィードバック**: プロジェクト進行中の即時フィードバックによる迅速な成長 - **1on1ミーティング**: 上長との定期的な対話で課題や成長方向を確認 この仕組みにより、未経験者でも数ヶ月で複数言語をマスターするなど、驚異的な成長速度を実現しています。自分の成長が目に見える形で実感できるため、学習意欲が自然と高まる好循環が生まれています。 小規模ながら専門性の高いプロフェッショナル集団 約10名という小規模ながら、それぞれが高い専門性を持つメンバーが集まっています: - IPO経験を持つ技術顧問 - 博士課程・修士出身の研究開発メンバー - 複数のAWS認定資格を持つクラウドスペシャリスト 小規模組織だからこそ、一人ひとりの裁量と責任が大きく、意思決定のスピードも速いのが特徴です。階層的な組織構造ではなく、フラットなコミュニケーションが実現し、誰もが意見を言いやすい風通しの良い環境です。 社会的意義と自己成長の両立 「次世代に『人』と『事』を残す」というミッションは、単なるスローガンではなく、全メンバーの行動指針となっています。特に「日本の教育劣化」という教育分野の課題解決に向けて、技術力で貢献することに誇りを持っています。 自分たちの仕事が社会に与えるインパクトを常に意識し、単なる収益追求を超えた価値創造を目指す姿勢が共有されています。この社会的意義の共有が、チームの一体感と働く喜びをもたらしています。 技術的好奇心を満たす環境 最新の技術トレンドに常にアンテナを張り、積極的に取り入れる文化があります: - GitHub Copilotなどの生成AI開発ツールの積極活用 - 最新のフレームワークやライブラリの導入実験 - 社内技術勉強会での知見共有 「新しいことを試してみたい」という技術的好奇心を尊重し、イノベーションを推進する文化が根付いています。失敗を恐れず挑戦することを奨励し、その過程での学びを組織全体の財産として共有しています。

As a new team member

Webフロントエンドエンジニア募集 ポジション概要:AIと教育を融合する最先端プロダクトの開発者へ 当社では、教育分野の社会課題解決に挑むWebフロントエンドエンジニアを募集しています。「エレメンタルラボ」など、生成AI技術を活用した革新的な教育プラットフォームの開発において、ユーザー体験を最大化するUI/UX設計と実装を担当していただきます。 単なる受託開発とは異なり、社会的意義の高い自社プロダクトの開発に携わることで、技術力向上と社会貢献の両立が可能なポジションです。90%リモートワークの環境で、最新技術に触れながら急成長できる機会を提供します。 ## 具体的な業務内容 ### 教育プラットフォーム「エレメンタルラボ」のフロントエンド開発 非認知能力の向上に特化した教育プラットフォームのUI/UX設計と実装を担当していただきます: - React、TypeScriptを活用したモダンなSPA/PWAの開発 - 学習体験を最適化する直感的なインターフェース設計 - 生成AI(GPT-4、Claude 3)との連携機能の実装 - データ可視化ライブラリを活用した学習進捗の表現 - フロントエンドのパフォーマンス最適化 ### その他のプロジェクト - 調剤薬局向け在庫管理システムのフロントエンド刷新 - クライアントワークでのUI/UX改善提案と実装 ## 技術スタック 以下の技術スタックを中心に開発を行っています。すべてを完璧に理解している必要はありませんが、これらの技術に興味を持ち、学習意欲がある方を歓迎します: - **フレームワーク/ライブラリ**: React.js、Vue.js、Flutter - **言語**: TypeScript、JavaScript - **状態管理**: Redux、Zustand、Recoil - **UIライブラリ**: Material UI、Chakra UI、Tailwind CSS - **テスト**: Jest、React Testing Library - **ビルドツール**: Webpack、Vite - **APIとの連携**: REST API、GraphQL、WebSocket - **デザインツール**: Figma(連携) ## 求めるスキル・経験 ### 必須スキル - HTML/CSS、JavaScriptの基本的な理解と実装経験 - いずれかのフロントエンドフレームワーク(React、Vue.js等)の使用経験 - GitHubなどのバージョン管理ツールの使用経験 - コンポーネント設計の基本的な理解 - レスポンシブデザインの実装経験 ### 歓迎するスキル・経験 - TypeScriptを用いた開発経験 - UIライブラリ(Material UI、Chakra UI等)の使用経験 - パフォーマンス最適化の経験 - バックエンド開発の基礎知識 - UX/UIデザインへの関心と基礎知識 - 生成AIとの連携開発の経験や興味 ## 求める人物像 - 教育分野の社会課題解決に共感し、技術で貢献したい方 - 新しい技術への好奇心と学習意欲が高い方 - ユーザー視点に立ち、使いやすさを追求できる方 - 自走力があり、主体的に課題を見つけて解決できる方 - チームでの協働とコミュニケーションを大切にできる方 - 「タイパ」を重視し、効率的な成果創出を目指せる方 ## 成長環境と評価制度 当社では「エンジニア=アスリート」哲学に基づき、技術面だけでなく総合的な成長を支援します: - スキルチェックツールによる能力の可視化と成長支援 - 半期・四半期・月・週ごとの目標設定とフィードバック - 先輩エンジニアによるコードレビューとメンタリング - 技術勉強会や外部カンファレンスへの参加支援 - 最新開発ツール(GitHub Copilotなど)の積極導入
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 08/2013

    12 members

    • CEO can code/
    • Funded more than $300,000/

    東京都渋谷区東1-4-1 尚豊ビル605