Priv Techは、企業がデジタル領域で安心してビジネスを展開できるよう、以下の3つの領域でサービスを展開しています。
■ プライバシーテック事業
・同意管理ツール「Trust 360」の開発・提供
https://privtech.co.jp/service/trust360/
・プライバシーコンサルティング(Cookie規制、改正個人情報保護法、GDPR対応等)の提供
https://privtech.co.jp/service/privacy-consulting/
プライバシーテック事業では、ユーザーの同意取得・管理を適切に行うための同意管理ツール「Trust 360」を開発・提供しています。Trust 360は、クッキーバナーの表示制御やユーザーの同意ステータスの記録などを通じて、企業のプライバシー対応を技術的に支援します。
さらに、ツールの導入にとどまらず、法務・マーケティング・ITの各部門が連携しながら最適な運用体制を構築できるよう、コンサルティング支援も行っています。国内法はもちろん、欧州のGDPRや米国のCCPAなど、各国のプライバシー法規制への実務的な対応も可能にしています。
■ サイバーセキュリティ事業
https://security.privtech.co.jp/
・バグバウンティプラットフォーム(HackerOne、Bugcrowdなど)の導入・運用支援
・ペネトレーションテスト、脆弱性診断、LLMアプリケーション診断など、先進的なセキュリティテストの提供
サイバーセキュリティ事業では、企業の情報資産を外部脅威から守るため、脆弱性診断やバグバウンティプログラムの運用支援を提供しています。特にバグバウンティでは、外部のホワイトハッカーコミュニティと連携することで、従来のペネトレーションテストでは発見しにくい実践的な脆弱性を早期に発見し、対処することが可能です。
また、開発チームやセキュリティ担当者向けに、セキュリティ設計の原則や対応フローに関するガイドライン整備や研修も行い、企業内部のセキュリティリテラシー向上にも貢献しています。さらに、定期的なモニタリングとリスクレポートの提供により、単発ではなく継続的なセキュリティ体制の構築を支援しています。
■ AIリスク事業
https://service.privtech.co.jp/ai-risk-management
・AIリスクマネジメントサービス(NIST AI RMFに準拠した診断・運用支援)
・AIO対策(AIO分析ツール「AI Hack」によるブランド管理支援)
AIリスクマネジメント事業では、生成AIの業務活用における様々なリスクを可視化・軽減するため、米国NISTが策定した「AIリスクマネジメントフレームワーク(AI RMF)」に準拠したサービスを展開しています。AI活用に伴って生じる法的リスク(著作権・プライバシー侵害など)や倫理的課題(差別的出力・バイアスなど)を体系的に評価し、リスクの低減に向けた改善提案を行います。
また、グループ会社の株式会社AI Hackと連携し、ChatGPTやGemini、Google AI Overviewといった生成AIの回答内に自社情報が正しく引用されるようにする「AIO(AI Optimization)」対策にも対応。AI時代におけるブランドの可視性と信頼性を高め、検索流入の確保やレピュテーションリスクの最小化を目指しています。
Priv Techはこれらのサービスを通じて、データとテクノロジーがもたらす可能性を最大限に活かしつつ、安心・安全な社会基盤の構築を後押ししています。