Discover companies you will love

  • コミュニティデザイナー
  • 3 registered

世界自然遺産のまちで、地域の居場所づくりを一緒にしませんか▶︎協力隊募集

コミュニティデザイナー
Mid-career

on 2025-03-23

220 views

3 requested to visit

世界自然遺産のまちで、地域の居場所づくりを一緒にしませんか▶︎協力隊募集

Mid-career
Mid-career

Jun Hatsuumi

まちのクリエイティブ・ディレクター / コピーライター 北海道・斜里町 地域プロジェクト・マネージャー 横浜生まれ・横浜育ち。大学時代は寮で暮らす コピーライターに憧れて、広告会社へ 北海道・斜里町「知床ブランディング」のクリエイティブ・ディレクターを6年勤め 2022年4月より北海道民となる コミュニティ型ワークスペース「WeWork」でも活動中 WeWorkメンバーとクラファンを行ったり 一般社団法人つむぐ、つづる。に参加したり WeWorkのご縁で、北海道・上士幌町の「縁ハンスプロジェクト」 福岡県・嘉麻市の「嘉麻WORK 水、そして汗で感じる嘉麻市」にも参加 ひかりてらす社の新ギフトサービス「tama pon Gift」の クリエイティブ・ディレクターも! 趣味はサッカー観戦とフットサル。毎朝コーヒーをドリップしてます。 台湾が好き。豆花食べたい。 --- なみうちぎわをあるこう くつは濡れてしまうかもしれないけれど 海から波にのってきたもの 陸から惹かれてやってきた人、 いろいろな出会いがきっとあるから

知床トコさんが単なるキャラクターを超えた瞬間のお話

Jun Hatsuumi's story

Keigo Hattori

1987年生まれ北海道北見市出身の道東好き まちづくりのプレイヤーになりたいと地方公務員の道を選ぶ。 農政業務、総務全般業務防災業務等を経て2024年4月から政策推進課魅力創造係長を担う。 現在は、地域ブランディング・関係人口創出・移住定住推進に関する業務に携わるようになる。 多様で面白い仲間と共にポジティブに自分らしく仕事をしてます。

Izumi Matsui

メーカーの人事採用担当を経て、デザイナーに転身。IT企業にてWEBデザイナーを経験後、デザイン制作会社でグラフィックデザイナー・イラストレーターとしてフリーランスも並行しながら幅広いクリエィティブに携わる。現在は北海道斜里町の地域おこし協力隊として活動中。

Mika Priya Suzuki

スタートアップから北海道斜里町へ ITスタートアップ7年勤務後北海道斜里町で地域おこし協力隊として活動中! スタートアップ時代は、SaaS型toB, BtoBtoC, toC向けのCSおよびプロダクト改善に携わってきました! ---- 2024年〜現在 大好きな北海道へ移住し、北海道斜里町役場にて移住推進員として勤務中 【業務内容】 ・斜里町へ移住相談をしてもらえるように施策立案 └ ロードマップから0→1の施策を作り込んでます ---- 2021年〜2024年 株式会社ビビッドガーデン(食べチョク) カスタマーサポート・サクセスとして勤務 【業務内容】 ・カスタマーサポートチーム運営 → 初回返信時間の改善 → 問い合わせ数の削減 → CS観点での施策立案改善

斜里町's members

まちのクリエイティブ・ディレクター / コピーライター 北海道・斜里町 地域プロジェクト・マネージャー 横浜生まれ・横浜育ち。大学時代は寮で暮らす コピーライターに憧れて、広告会社へ 北海道・斜里町「知床ブランディング」のクリエイティブ・ディレクターを6年勤め 2022年4月より北海道民となる コミュニティ型ワークスペース「WeWork」でも活動中 WeWorkメンバーとクラファンを行ったり 一般社団法人つむぐ、つづる。に参加したり WeWorkのご縁で、北海道・上士幌町の「縁ハンスプロジェクト」 福岡県・嘉麻市の「嘉麻WORK 水、そして汗で感じる嘉麻市」にも参加 ひかりてらす社の新...

What we do

地域の居場所づくり「コミュニティ・デザイナー」を募集します! 世界自然遺産「知床」のあるまち・北海道斜里町は、道東と呼ばれるエリアにあります。人口は約10,000人、観光と漁業(鮭、日本一)、農業が盛んな町です。 2024年3月にオープンした「中斜里シャトラン」は、地域の居場所としてとても賑わっています。「ちょっといてもいい、ずっといてもいい。」というコピーの通り、子どもたち・移住してきたファミリー・昔からこの地域で暮らしている人たちが集まっています。 地域の居場所「中斜里シャトラン」をはじめ、新たにスタートしたイベント「ウトみん!」など、地域の人と人をつなぎ、一緒にいる時間と空間をつくっていく「コミュニティ・デザイナー」を募集します。 すでに2人のコミュニティ・デザイナーが活動しています。一緒にできる方をお待ちしています! ▶︎中斜里シャトランのインスタグラム https://www.instagram.com/chatelain_nakashari/ ▶︎居場所づくりを一緒にしているTOCO.LABOホームページ https://labo2024.com/
斜里町中心地から車で約10分のところにある地区で誕生した「中斜里シャトラン」。宮崎県三股町の「コミュニティデザインラボ」からアドバイスをいただきつつ、2024年3月にオープンした
ただいてもいいし、お話ししてもいい。お金がなくてもいられるし、駄菓子やコーヒーなどを注文してもいい。イベントも企画できる。なんとなくいられる場所、それが中斜里シャトランのいいところ
地域の人たちに必要とされる場所を、一つひとつ探して・みんなで考えて・形にしていく。「シャリバタ会議」「中斜里シャトラン」「夕方食堂」「みりょく喫茶」「ウトみん!」次はなにをやろう?
斜里町の地域おこし協力隊は現在9名。仕事は違えど、おなじ仲間として横のつながりもしっかり進めています。仕事のことだけでなく、暮らしのことも共有していけたらと、みんなでサポートし合っています
「シャリバタ会議」を重ねていくなかで見えてきたのが地域の居場所。これが「中斜里シャトラン」誕生につながった。お手本となった宮崎県三股町コミュニティデザインラボの方にもトークしていただいた
町の人と人がつながる祭り。どう継承していくのかも大きなテーマ。地域の居場所づくりは、もっとみんなで考えて、もっと広げていく必要がありそうだ。一緒にやりたい!という方お待ちしています

What we do

斜里町中心地から車で約10分のところにある地区で誕生した「中斜里シャトラン」。宮崎県三股町の「コミュニティデザインラボ」からアドバイスをいただきつつ、2024年3月にオープンした

ただいてもいいし、お話ししてもいい。お金がなくてもいられるし、駄菓子やコーヒーなどを注文してもいい。イベントも企画できる。なんとなくいられる場所、それが中斜里シャトランのいいところ

地域の居場所づくり「コミュニティ・デザイナー」を募集します! 世界自然遺産「知床」のあるまち・北海道斜里町は、道東と呼ばれるエリアにあります。人口は約10,000人、観光と漁業(鮭、日本一)、農業が盛んな町です。 2024年3月にオープンした「中斜里シャトラン」は、地域の居場所としてとても賑わっています。「ちょっといてもいい、ずっといてもいい。」というコピーの通り、子どもたち・移住してきたファミリー・昔からこの地域で暮らしている人たちが集まっています。 地域の居場所「中斜里シャトラン」をはじめ、新たにスタートしたイベント「ウトみん!」など、地域の人と人をつなぎ、一緒にいる時間と空間をつくっていく「コミュニティ・デザイナー」を募集します。 すでに2人のコミュニティ・デザイナーが活動しています。一緒にできる方をお待ちしています! ▶︎中斜里シャトランのインスタグラム https://www.instagram.com/chatelain_nakashari/ ▶︎居場所づくりを一緒にしているTOCO.LABOホームページ https://labo2024.com/

Why we do

「シャリバタ会議」を重ねていくなかで見えてきたのが地域の居場所。これが「中斜里シャトラン」誕生につながった。お手本となった宮崎県三股町コミュニティデザインラボの方にもトークしていただいた

町の人と人がつながる祭り。どう継承していくのかも大きなテーマ。地域の居場所づくりは、もっとみんなで考えて、もっと広げていく必要がありそうだ。一緒にやりたい!という方お待ちしています

人口約10,000人のまち。人間関係も濃厚で、居場所はたくさんあるのでは?そう思われるかもしれません。でも、つながりが薄くなっているのは全国どこでも変わらないテーマです。コロナでさらに加速した気がします。地域においても「みんながなんとなく集まる」場所が必要だったのです。 『いろいろな世代の人が、なんとなく集まる意味』 はじまりは2023年。斜里町役場の福祉担当者が、先進地域と呼ばれる宮崎県三股町の「コミュニティデザインラボ」に視察に行ったことから。いろいろな世代の人たちが集まり、それぞれ楽しく過ごしている! 衝撃を受けた担当者は「こんな感じのことを、斜里町でもやりたい!」と決意しました。 ▶︎お手本としている宮崎県三股町「コミュニティデザインラボ」ホームページ https://commulab.jp/ そして2024年にスタートさせたのが、地域の皆さんが集まって話し合うイベント。「シャリバタ会議」と名付けて、定期的に開催したところ、熱い想いを語りたい人がこんなにいるんだ!という発見の連続。これはいけるかもしれない! ちょうど町のブランディングを進めている「まちのクリエイティブ・ディレクター」も合流し、盛り上がっていきました。 ▶︎定期的に集まってお話しする「シャリバタ会議」 https://labo2024.com/sharibata-meeting/94/ 『地域の居場所は、意識的につくっていく必要がある!?』 シャリバタ会議を重ねる中で出てきたのが「地域の居場所が必要だ」というテーマ。子どもたちから大人、高齢者の皆さんまで、いろいろな人がそれぞれ居られる場所。昔はそういう場所が自然とありました。井戸端会議というのはその代表です。世界でも理髪店が地域のコミュニティの場となっていたりしています。今はそれを意識的につくる必要があるのではないか? そこで2024年3月に、中斜里という地区に一軒家を借りて改修し「中斜里シャトラン」をオープンさせました。外から仲が良く見えるように玄関をガラス張りにしたり、独自の収益源としてイベント貸出をできるようにシンクを二層にしたりしました。

How we do

地域の人たちに必要とされる場所を、一つひとつ探して・みんなで考えて・形にしていく。「シャリバタ会議」「中斜里シャトラン」「夕方食堂」「みりょく喫茶」「ウトみん!」次はなにをやろう?

斜里町の地域おこし協力隊は現在9名。仕事は違えど、おなじ仲間として横のつながりもしっかり進めています。仕事のことだけでなく、暮らしのことも共有していけたらと、みんなでサポートし合っています

【どういう人たちがいて、どういう感じで活動をしているのか】 2023年から一人、2024年から一人、地域おこし協力隊としてコミュニティ・デザイナーをしている二人がいます。その生の声を聞いてもらうのが一番だと思います。↓こちらのレポートを、まずは読んでみてください。 ▶︎すでに活動しているコミュニティ・デザイナーのレポート https://note.com/shari_chiiki/n/n5abcaeaddaa6 --- 所属は斜里町役場の福祉担当となりますが、働く場所はさまざまです。「中斜里シャトラン」だけでなく、斜里町市街地やおなじ斜里町のウトロ地区でイベントを開催したりします。 ▶︎中斜里シャトランで開催している「夕方食堂」 https://labo2024.com/category/yugata-syokudo/ ▶︎斜里町市街地で開催している「みりょく喫茶」 https://labo2024.com/miryoku-kissa/368/ ▶︎ウトロ地区で開催している「ウトみん!」 https://labo2024.com/utomin/125/ --- また斜里町の地域おこし協力隊同士の横のつながりもつくっています。仕事のことだけでなく、暮らしのことまで、定期的にミートアップを開催。また斜里町と包括連携協定を結んでいる株式会社ゴールドウインの「NEUTRALWORKS.」とコラボしてユニフォームも作りました。 ▶︎斜里町地域おこし協力隊のユニフォーム「NEUTRALWORKS.」 https://www.goldwin.co.jp/neutralworks/info/journal/20240906uniform/

As a new team member

◆今回募集するポジションは「コミュニティ・デザイナー」です。 中斜里シャトランを活動拠点に、すでに活動している地域おこし協力隊2名や、地域ブランディングを推進している地域プロジェクトマネージャー、「中斜里シャトラン」設置事業者であるTOCO.LABOと一緒に、この活動を広げていきます。 ・地域交流拠点「中斜里シャトラン」の運営 ・地域イベント「シャリバタ会議」「夕方食堂」「みりょく喫茶」「ウトみん!」などの企画・運営  + ・地域課題のヒアリング ・地域活動の見える化(ロゴ、コピー化)や活動に参加しやすいWEBの運営 ◆こういう人におすすめです ・人と人をつなぐのが好き、得意な人 ・地域の居場所づくりを実際にしたことがある人 ・地域づくりを学んでいた人 ・北海道で暮らしてみたいと思っている方 ◆興味がある方は まずは、「話を聞きに行きたい」のボタンをクリックしてください オンラインで30分程度お話ししましょう (三泊四日のインターン制度もあります)  ↓ そのあとは・書類選考・オンライン面談・最終面談など行い おたがいによければ採用となり 2025年4月以降、斜里町で活動してもらいます ◆地域おこし協力隊としての募集です 総務省の「地域おこし協力隊」制度を活用します 移住などの条件がいくつかあります (自動車の運転免許も必要ですが、決まってから免許をとった方もいます) <<ご応募お待ちしています>> ・雇用形態:斜里町町地域おこし協力隊制度を活用した会計年度任用職員 (平日フルタイム・昼休みあり / 年休あり) ・任期:基本3年間 ・住居、燃料手当あり、車両貸与
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 01/1939

    北海道斜里郡斜里町本町12番地 斜里町役場