Discover companies you will love

  • QA
  • 5 registered

製造業向けAIプロダクトのQAエンジニア

QA
Mid-career

on 2025-01-21

142 views

5 requested to visit

製造業向けAIプロダクトのQAエンジニア

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

Mitsumune Yoshida

産業向けの画像処理を使用した外観検査装置や、工場向けの省エネシステム、太陽光発電と蓄電池を組み合わせたハイブリッド蓄電システムなどをメーカーで開発した後、スタートアップの世界に飛び込んできました。 今はAIを基軸としたプロダクト開発をしながら、プロダクトマネージャーのような動きもやってます。

Rio Onishi

Hirotoshi Uchino

大学院では、地球周辺のプラズマの物理過程について、シミュレーション・人工衛星データの2つの手法を軸に研究を行い博士号取得。データを客観的に捉え、その裏側にある原理を読み解くことが得意。 現在の業務は、SNS情報を特定のトピックに対してAIに分析させるWebシステムの開発。特にUI/UXの改善が得意。 余暇の時間を利用して、機械学習関連のスキルの向上に努めている。勉強会における活動を通して、機械学習の評価やコードの改修、論文内容の実装スキルを身につけています。機械学習フレームワークは、scikit-learn、Tensorflow + Keras、PyTorch などを使用可能。 英語のリーディング・ライティング、ビジネス初級レベルの英語の会話も可能。海外の学生や研究者とのコミュニケーションも行ってきており、国際色豊かなチームであっても順応できる。 ■ ITスキル (使用言語・技術スタック等) ・プログラミング言語: JavaScript, HTML, CSS, Java, Python, Fortran 77/90, IDL, Perl, C++
 ・ライブラリ/フレームワーク: jQuery, Vue.js, Tensorflow, Keras, PyTorch ・データベース:Redis, MySQL, PostgreSQL ・アプリケーションサーバー/Webサーバー: Apache, Tomcat, Nginx ・アプリエンジン: Electron ・クラウド: AWS, GCP ・バージョン管理システム: Git, Mercurial ・IDE: NetBeans, IntelliJ IDEA, PyCharm, VSCode, Jupyter Notebook (Jupyter Lab)

JJ Price

株式会社HACARUS's members

産業向けの画像処理を使用した外観検査装置や、工場向けの省エネシステム、太陽光発電と蓄電池を組み合わせたハイブリッド蓄電システムなどをメーカーで開発した後、スタートアップの世界に飛び込んできました。 今はAIを基軸としたプロダクト開発をしながら、プロダクトマネージャーのような動きもやってます。

What we do

HACARUSは製造業、建築・土木、インフラ領域に AI をコアにした製品・ソリューションを提供している会社です。 ◉事業領域と提供サービス ■ 製造業 ・外観検査 ロボット、照明、カメラと AI を組み合わせた製品「HACARUS Check」を提供しています。複雑な形状の自動車部品の検査など、これまでの検査装置では自動化が難しかった領域に導入を進めています。 ・予知保全 工作機械をはじめとする FA 機器から収集される各種センサーデータに基づいた設備の予知保全を AI で行うことで、より生産性の高いスマートファクトリの実現に機器メーカ様と取り組んでいます。 ■インフラ ・地中探査 簡便で精度の高い地中埋設物の検査手法が、建設現場や鉄道施設などの現場で求められています。HACARUSでは地中レーダの画像から地中の埋設物の位置を確認するための AI を開発しています。 ◉HACARUSの技術の特徴 ・ビッグデータ不要 AIと聞くとディープラーニング、ビッグデータというキーワードを思い浮かべる人は多いでしょう。しかし「検討したものの、ビッグデータを集められない」とAIの利用を断念したという課題も耳にします。スパースモデリングなら、少量データでも高精度の成果を得られます。ビッグデータがないからとあきらめる必要はありません。 ・「その結論に至った理由」が解釈できる ビジネスであれ、医療であれ「なぜそうなったか」を説明できることはとても大切です。しかし、ディープラーニングを活用したAIでは「結果が出るが、なぜそうなったか」を説明できません。スパースモデリングなら、その根拠もフィードバックします。「知」が見える化されることで、応用も期待できます。 ・高速かつ低消費電力 ビッグデータを扱うAIは、膨大なデータ処理のための高性能システムが必要で、電力消費も多く、気軽にできるものではありません。 HACARUSのAIは、少ないデータの取り扱いで済むため低負荷です。クラウドベースとオンプレミスともに提供実績があります。

What we do

HACARUSは製造業、建築・土木、インフラ領域に AI をコアにした製品・ソリューションを提供している会社です。 ◉事業領域と提供サービス ■ 製造業 ・外観検査 ロボット、照明、カメラと AI を組み合わせた製品「HACARUS Check」を提供しています。複雑な形状の自動車部品の検査など、これまでの検査装置では自動化が難しかった領域に導入を進めています。 ・予知保全 工作機械をはじめとする FA 機器から収集される各種センサーデータに基づいた設備の予知保全を AI で行うことで、より生産性の高いスマートファクトリの実現に機器メーカ様と取り組んでいます。 ■インフラ ・地中探査 簡便で精度の高い地中埋設物の検査手法が、建設現場や鉄道施設などの現場で求められています。HACARUSでは地中レーダの画像から地中の埋設物の位置を確認するための AI を開発しています。 ◉HACARUSの技術の特徴 ・ビッグデータ不要 AIと聞くとディープラーニング、ビッグデータというキーワードを思い浮かべる人は多いでしょう。しかし「検討したものの、ビッグデータを集められない」とAIの利用を断念したという課題も耳にします。スパースモデリングなら、少量データでも高精度の成果を得られます。ビッグデータがないからとあきらめる必要はありません。 ・「その結論に至った理由」が解釈できる ビジネスであれ、医療であれ「なぜそうなったか」を説明できることはとても大切です。しかし、ディープラーニングを活用したAIでは「結果が出るが、なぜそうなったか」を説明できません。スパースモデリングなら、その根拠もフィードバックします。「知」が見える化されることで、応用も期待できます。 ・高速かつ低消費電力 ビッグデータを扱うAIは、膨大なデータ処理のための高性能システムが必要で、電力消費も多く、気軽にできるものではありません。 HACARUSのAIは、少ないデータの取り扱いで済むため低負荷です。クラウドベースとオンプレミスともに提供実績があります。

Why we do

■ 未来を造る人に 次世代の「はかる」を HACARUSは、2014年にヘルスケアのAIベンチャーとしてスタートしました。創業当初は、食事と栄養素を個人に最適化するための手段として、AI技術を取り入れていました。 その後、産業分野や医療の分野での課題解決にも応用できると考え、事業のピボットを経て、現在は医療、製造業、インフラ領域に、AIをコアにした製品・ソリューションを提供しています。DX の重要性とともに、デジタルデータを収集し活用する事への関心が高まっています。私たちは、このデジタルデータと AI といった新しい技術を組み合わせて、次世代の「はかる」を定義することで、様々な産業において新しい価値を生み出すことを目指します。 ■ 京都に腰を据える HACARUSは、2014年の創業以来本社を京都に置いています。現在は、国内3拠点、海外1拠点と拠点を少しずつ広げながら各拠点での採用を進め、現在ではご提供できるサービスの幅が広がっています。 私たちは、創業の地、「京都」に対し高い誇りを持っています。京都は、iPS細胞や再生医療などの先進地です。また、関西は、ものづくりの地としても栄えてきました。このような「ライフサイエンス」や「ものづくり」の分野における専門技術の継承、自動化に貢献するため、HACARUSは、京都の地の理を生かし、医療や産業系分野にこだわって事業を展開しています。

How we do

HACARUSには、様々なバックグラウンドを持つメンバーが在籍しており、その国籍や共通言語も様々です。そんなチームが、みんなでミッションを達成するために、大切にしている行動指針があります。 【HACARUSの行動指針 】 受け身を避け、自立と責任を追求する 課題を恐れず、可能性を探索する 一人ではなく、オープンな会話を行う 無理を見つけ、互いに手を差し伸べる 日本に留まらず、世界に視点を向ける

As a new team member

AI外観検査ソリューションをはじめとする自社製品の開発のほか、企業様との共同開発を通じて将来的なビジネス開発や製品化を目指す、共同開発事業を行なっています。今後ますます高まるDX需要・AI需要の機会を捉え、クライアントの多様なニーズに応えた開発を加速させる事で、事業の拡大を目指しています。 ■業務内容 AIプロダクト開発におけるソフトウェア部分(組込みソフトウェア、アプリケーションソフトウェア等)に関するQA業務(機能テストだけでなくセキュリティ、パフォーマンスなどの非機能テストも含む) ■業務の魅力 ・今後、ますます需要が高まるAI開発プロジェクトに精通したQA人材になっていただけます。 ・大手プライム企業との直接契約が大多数。その中で、プロダクトの品質管理の責任者として案件を推進することができます。 ・事業拡大フェーズにおいて、最先端の技術に触れる事や新規事業に中核人材として携わる機会も多いです。 ■必須スキル ・チームや開発者と円滑なコミュニケーションが取れる方 ・ソフトウェアテストの基礎を身に着けている方 ■歓迎スキル(※すべて必須ではございませんので、お気軽にご応募ください!!) ・Python、Java、PHP、VB、C言語などのプログラミング言語知識やスキル ・テストコードの実装や運用のためのプログラミングスキル ・デプロイや各種オペレーション自動化ツールの開発、運用 ・システムのモニタリング・アラートシステムの開発・運用 ・アプリケーション、ミドルウェアのパフォーマンス改善 ・オープン系システム開発経験 ・ネットワーク(TCP/IP, VPN等)の知識
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 01/2014

    70 members

    • CEO can code/
    • Funded more than $1,000,000/
    • Expanding business abroad/
    • Funded more than $300,000/

    京都府京都市中京区高宮町206 御池ビル8階