Discover companies you will love

  • デジタル美術セット制作
  • 1 registered

コンサート・フェス・イベント|クリエイティブな美術セット制作

デジタル美術セット制作
Mid-career

on 2024-09-10

108 views

1 requested to visit

コンサート・フェス・イベント|クリエイティブな美術セット制作

Mid-career
Mid-career

Komatsuzaki Yasuhiro

エンタメ・イベント業界の大手会社で10年働いたあと、株式会社センクシャを設立。 業界の商慣習ややり方に疑問を持ち、「エンターテイメント業界をアップデートする」ことをMISSIONにいくつかの切り口で事業をしてきました。 株式会社センクシャを立ち上げてから、約5年が経ちました。 アプリ事業からのピボット、事業継承、コロナ禍での大打撃、事業継続の葛藤、社員の離脱、集中と選択、本当にさまざまな経験を経て、今があります。 この5年間、たくさんの方に支えられてなんとかここまでこれました。 この場を借りて、たくさんの方に支えられたこと、心より感謝申し上げます。 今後も「夢は壮大、やることは愚直」をモットーに邁進してまいります。 私たちのVISION「世界を代表するエンターテイメント創造企業になる」の実現に向けて、個人、組織、業界、産業を次のフェーズへと引き上げていきたいと考えています。 事業をする中で、私たちのビジョンの解像度は更にあがり、これからやるべきことも明確です。 なにより、素晴らしい仲間に恵まれました。 既存事業も順調に推移しており、採用も順調に進んでおり、キャッシュも潤沢です。 あとは覚悟を持って、やりきるだけです。 現在のリニューアルしたMISSION「エンターテイメント産業をリデザインする」を果たすべく、次の戦略である「デジタルツイン」「デジタルファブリケーション」2つの事業を軸に、現在の仲間と未来の仲間と共に新しい未来を創っていきます。

【前編】エンタメ業界をアップデートせよ。強い意思を持って猛進する、革命連合軍に加わるなら今!

Komatsuzaki Yasuhiro's story

小出 泰成

技術を駆使して、エンタメにおける立体造形の地平を切り拓く!

「全てが圧倒的。最大規模で人を感動させることができる仕事。」センクシャの本音と野望|小出泰成

小出 泰成's story

株式会社センクシャ's members

エンタメ・イベント業界の大手会社で10年働いたあと、株式会社センクシャを設立。 業界の商慣習ややり方に疑問を持ち、「エンターテイメント業界をアップデートする」ことをMISSIONにいくつかの切り口で事業をしてきました。 株式会社センクシャを立ち上げてから、約5年が経ちました。 アプリ事業からのピボット、事業継承、コロナ禍での大打撃、事業継続の葛藤、社員の離脱、集中と選択、本当にさまざまな経験を経て、今があります。 この5年間、たくさんの方に支えられてなんとかここまでこれました。 この場を借りて、たくさんの方に支えられたこと、心より感謝申し上げます。 今後も「夢は壮大、やることは愚直」をモッ...

What we do

私たちは大型コンサート・フェス・イベントを中心とした、エンターテイメントに特化した空間をプロデュースしています。 デザイン・設計・制作・施工・本番・撤去まで一貫して手がけることが私たちの強みです。 現在はコンサート・フェス・イベントにおけるステージ・会場制作をメインに行っていますが、今までの概念に囚われない、ゼロベース思考で新たなチャレンジを続け、2028年までに日本を代表するエンターテイメント創造企業になります。 また、私たちは「エンターテイメント産業をリデザインする」というミッションを掲げています。 このミッションを定めた大きな理由は、⻑年携わってきたエンターテイメント業界への「このままでいいのだろうか?」という疑問からです。 今のエンターテイメント業界には大きく 3 つの課題があります。 ①人手不足 ②アナログな商慣習 ③変わらないままの昭和型の組織体制 これらの課題を解決することが、センクシャの使命であり、存在意義でもあります。 制作・技術では、3DCG × AI × ロボットの3つの最新テクノロジーの掛け合わせ、 組織体制では、個人と組織を融合させるための新しい仕組みづくりと文化醸成、人と機会を活かし成⻑へ導く人的資本経営・人材育成企業としての組織づくりに全力で取り組んでいきます。 そして、その先で私たちが目指す未来の姿、「世界を代表するエンターテイメント創造企業になる」という壮大なビジョンを達成していきます。

What we do

私たちは大型コンサート・フェス・イベントを中心とした、エンターテイメントに特化した空間をプロデュースしています。 デザイン・設計・制作・施工・本番・撤去まで一貫して手がけることが私たちの強みです。 現在はコンサート・フェス・イベントにおけるステージ・会場制作をメインに行っていますが、今までの概念に囚われない、ゼロベース思考で新たなチャレンジを続け、2028年までに日本を代表するエンターテイメント創造企業になります。 また、私たちは「エンターテイメント産業をリデザインする」というミッションを掲げています。 このミッションを定めた大きな理由は、⻑年携わってきたエンターテイメント業界への「このままでいいのだろうか?」という疑問からです。 今のエンターテイメント業界には大きく 3 つの課題があります。 ①人手不足 ②アナログな商慣習 ③変わらないままの昭和型の組織体制 これらの課題を解決することが、センクシャの使命であり、存在意義でもあります。 制作・技術では、3DCG × AI × ロボットの3つの最新テクノロジーの掛け合わせ、 組織体制では、個人と組織を融合させるための新しい仕組みづくりと文化醸成、人と機会を活かし成⻑へ導く人的資本経営・人材育成企業としての組織づくりに全力で取り組んでいきます。 そして、その先で私たちが目指す未来の姿、「世界を代表するエンターテイメント創造企業になる」という壮大なビジョンを達成していきます。

Why we do

私たちの全ての行動は、「エンターテイメントで人々を幸せにする」という理念に基づいています。 人々の心が動くこと、潤うこと、生きている感動を味わえること、 人生を変えてしまう程の体験を提供することが、私たちの大きな喜びです。 そして、それを地球上の人々に届け続けることは、私たちが最も求めることであり、根源であり、思想でもあります。

How we do

ライブ・フェス・イベントの空間プロデュースを、全く新しいやり方、考え方で業界の常識を覆し、革新と変革を起こしていきます。 具体的には、最新テクノロジーである 3DCG・AI・ロボットの3つのテクノロジーを掛け合わせ、「2D→3D」「アナログ→デジタル」「手動→自動」と解決へ導いていきます。 ■デジタルツイン 現実世界をデジタル上の仮想空間に再現する技術のことです。 仮想世界と現実世界の境界をなくすことによって、場所や時間などの制約なく、世界中で同じエンターテイメントが楽しめる未来を作ることができます。 ■デジタルファブリケーション デジタルデータを活用した創作技術のことです。 AIとロボットの導入により、人智を超えたデザイン・人手不足の解消・人力では叶わなかった制作技術を実現することが可能になります。 デジタル技術を使い、エンターテイメント空間の創造・演出・ショーデザインまでを一気通貫でプロデュースしていきます。これらは 私たちが最も得意としている分野であり、アジアをはじめとしたグローバルで勝てる領域でもあると確信しています。

As a new team member

~「ものづくり」の「デジタル化」を推進!最先端の環境で「ものづくり」に熱中したい方を募集!~ センクシャは「エンターテイメント産業をリデザインする」をミッションに掲げ、アリーナ規模の大型コンサートツアーや大型フェスを中心に、イベント・展示会などの大道具・美術・空間をデザインから構造設計、製作、設営、本番や撤去までを自社にて一気通貫して提供する事業を行っています。 現在弊社では、お客様や案件数が大幅に増加し、ライブやイベントなどにおける舞台・美術セットの製造・制作の内製化を進めており、大型工場や倉庫の新設やアッセンブル工場としての機能を拡張しております。 新しい拠点でともに舞台・美術セットの制作や製造・制作工程のデジタル化を担っていただける方を募集します! ーー ■業務内容 ライブやイベントなどにおける舞台・美術セットの制作・工程管理などをお任せ致します。 舞台・美術セットとして、パネル、階段、看板(吊り看板、ゲート)、柱、窓枠、部屋、テーブル、椅子、街並みまで様々なものを制作いただきます。 また、舞台・美術セットの制作や工程管理に携わっていただきながら、制作工程における新しい仕組みづくりにも携わっていただきます。 ▼具体的な業務例 ・木工における大工作業 ・制作物の仕上げ(表層)における仕上げ作業 ・制作における工程管理/協力会社のディレクション ・新しい素材の選定や仕組みの考案・実行 ・持続可能な社会に向けた新たな製造・仕組みの構築 ▼機材/使用ツール ・NCルーター ・マシニング ・コミュニケーションツール:Slack ・データの管理・書類管理 :Dropbox ・全体スケジュール管理:Googleスプレッドシート ※NCレーザーやロボットアームCNC、パネルソーなど最先端の機器やソフト等の導入も予定しております。 ■このポジションの特長と魅力 ・工場のラインで定型物をつくる作業とは異なり、ありとあらゆるものを自らの手でつくり続けることができる環境です。イメージを具現化し、形に変えていく喜びを感じられます。 ・3DCG/AI/ロボティクスの3つのテクノロジーを製造/制作工程に導入し、「ものづくり」の「デジタル化」を進めており、最先端の環境の中で「ものづくり」に取り組むことができます。 ・現実世界と仮想世界の境目を無くし、想像を超えたエンターテイメント体験の実現と空間創造を行い、エンターテイメント業界に産業革命を起こし、業界のスタンダードづくりに携わることができます。 ・自らがプロデュースしたライブやイベントを通し、お客様が熱狂・感動し、心を動かされている姿を生で見る、感じることができます。 ■必須となるご経験・スキル ・ものづくりが好きな方 ・3DCG/AI/ロボティクスなどの新しいテクノロジーに関心のある方 ・用途・目的や言葉やイメージ(図面/写真)などから形づくることが好きな方 ■歓迎するご経験・スキル ・美術大学卒業 ・広告デザインに携わった経験 ・IllustratorやPhotoshopの使用経験 ■こんな方が活躍できる環境です! ・手を動かして作業をする、ものづくりをすることを楽しめる方 ・最高の舞台をつくりあげるため、細部の細部(1mm、0.5mm)までこだわり抜ける方 ・1つひとつの仕事に責任を持って最後まで携わることができる方 ・関わるメンバーとのコミュニケーションや1つひとつの仕事に対して誠実に向き合える方 ・新しい技術を積極的にキャッチアップし、ものづくりに活かせる方 ■勤務地 八王子スタジオ/東京都八王子市下恩方町350番地 ■参考記事 センクシャYouTube https://www.youtube.com/@senxya センクシャ記事一覧(社員インタビュー記事など多数) https://note.com/senxya/ センクシャの目指す組織の考え方「一緒に旅しよう!バス、アメ車、バイク、それぞれが好きな乗り物で。」 https://note.com/senxya/n/n29a177070df9 最先端の環境で「ものづくり」に熱中できるだけでなく、 つくり手となる私たちも大きな感動や熱狂を味わいながらも エンターテイメント業界に産業革命を起こし、業界のスタンダードづくりに携わることができるポジションです。 少しでも弊社や業務内容に興味をお持っていただけましたら、 ぜひカジュアルにてお話させていただきたいと思っています。 お気軽にお問い合わせください!
0 recommendations

    Team Personality Types

    Komatsuzaki Yasuhiroさんの性格タイプは「コマンダー」
    Komatsuzaki Yasuhiroさんのアバター
    Komatsuzaki Yasuhiro代表取締役
    Komatsuzaki Yasuhiroさんの性格タイプは「コマンダー」
    Komatsuzaki Yasuhiroさんのアバター
    Komatsuzaki Yasuhiro代表取締役

    Learn about your teammates' personality types

    Understand the 16 personality types within Wantedly Assessment and their distinct traits and tendencies

    Learn more

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 03/2018

    19 members

    • Funded more than $1,000,000/

    東京都港区六本木4丁目8-5-4F