1
/
5

「人見知りでコミュニケーションが苦手。それでも、営業に挑戦したい。」センクシャの本音と野望|大平悠矢<前編>

エンタメ業界のリデザインを仕掛けるセンクシャの、メンバーの素顔に迫るインタビュー連載「センクシャの本音と野望」。

今回はセールス/プロジェクトマネジメント・大平悠矢。23歳、センクシャの最年少。長崎県出身。工業高校の機械科を卒業し、上京。神奈川県のJFEスチールにて5年間勤務したのち、2024年10月にセンクシャへジョイン。

環境も条件も安定した会社から、まったく異なる毛色の業界へ、しかもベンチャーへの転職。さらに苦手だというコミュニケーションが必須となる営業職への挑戦。

安定した道ではなく、あえて険しい道を選んだ理由とは……その本心に迫る。

会社の事業縮小によって生まれた選択肢。安定した会社に残るか、新しいことに挑戦するか。

ーー:いままでの経歴を教えてください。

高校を卒業してから神奈川県のJFEで5年間働いてました。配属された工場の中に火力発電所があって、そこの機械保全を担当していました。自分のいたところは基本的に自社で使用する電気を賄っていたんですが、発電所の設備が壊れると、最悪の場合、停電になってあらゆる工場の稼働が止まってしまう。

そうならないように、設備の点検、修理を計画して実行するポジションです。定期点検もあれば、突発的に壊れたものに対して対応することもありました。

修理は自分でやり方を考えて、職人さんの手配もして、という工程なんですけど、自分の思った通りにうまく直せるとやりがいを感じられました。あとは自分の計画をちゃんと行動に記せるってのが良かったかな。

でも、自分のいた火力発電所の規模縮小が決まったんです。選択肢としては、どうせなら、別の仕事を経験してみようと思って、辞めて転職することにしました。

それで、興味があったエンタメやライブを作る側、裏方の部分でなにかできたらなと思って探していたら、センクシャにたどり着きました。

ーー:安定した仕事を辞めるというのは、結構大きな決断でしたよね。

そうですね。でも、経験できるなら今ぐらいの年齢がいいのかなと思った。切り替えるとしたら、ここ。なにがあるかわかんないですけど、1回別の仕事を経験してもいいのかなと思ったんですよね。

人見知りで、つい自我を隠してしまうんです。前の会社でも、だんだん経験を積んでいくうちには出てたかなと思いますけど、それまではなかなか出にくかったです。

自分でもコミュニケーションが苦手だとわかっているんですけど、そこを少しでも改善していかないと、今後仕事をやっていく中で難しいのかなと思ったんです。そこが学べたら自分的にもいい経験になるのかなと思って、あえて営業の仕事を選びました。

話すときに、要点をまとめるのが苦手で…

事前に内容をまとめてたつもりなのに、いざ話すと頭真っ白になっちゃって…みたいなことが結構あるんです。相手の話の意図を正しく汲み取るとかも必要ですし、会話のコミュニケーション能力はもっと身につけたいと思っています。

コミュニケーションは、文字とかイラストとか、見る方が理解しやすいタイプです。だから、自分でなにかを伝えるときは、図とか写真とか、目で見てわかりやすいように工夫しています。文章にすると、つい長くなったりしちゃうこともあるんですけど…。

最近は、言葉遣いにも気をつけています。

自分ではできていたつもりだったんです。でも、自分が文面として正しいと思ってたことが正しくないとか、強い言い方をしているように見えるとか、営業の二宮さん瓜田さん、他の皆さんにも指摘してもらって。いろいろ調べたりもしました。いまは、お客さんとのメールでも意識していますね。

続きはこちらへ!

Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。
https://www.wantedly.com/companies/company_397174/post_articles/951243



Invitation from 株式会社センクシャ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社センクシャ's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like センクシャ 採用's Story
Let センクシャ 採用's company know you're interested in their content