Discover companies you will love

  • バックエンドエンジニア
  • 27 registered

自社SaaSサービスを支えてくれるバックエンドエンジニア募集!

バックエンドエンジニア
Mid-career

on 2025-01-27

524 views

27 requested to visit

自社SaaSサービスを支えてくれるバックエンドエンジニア募集!

Mid-career
Mid-career

櫻井郁也

プログラミングをすることが大好きです。自分の技術力を日々高めています フルスクラッチで開発をするのが好きです。他には、仕組みを知りそれを実際に自分で開発をすることも好きです。 カーネルモジュールを作ってます。 PHPで自作のフレームワークを開発しました 自作のshellを開発しました。 設計と低レイヤーが好きです OSSに貢献するのが好きです。 Qiita: https://qiita.com/fumiyan_propro GitHub: https://github.com/fumiya5863

Kazufumi Yoshida

▼主な略歴 2012年9月:株式会社アイモバイルで国内最大級のアドネットワーク「i-mobile」のメディア営業に従事。 数々のヒットアプリのマネタイズに携わると同時に、自社メディアの設計・構築や全国各地でセミナーを企画/運営し、BtoBマーケティングに携わる。 2014年10月:ゲームアプリ開発を行うグッディア株式会社にて、ゲームアプリのプランナー/ディレクター/マーケターを兼任。2015年~同社での事業買収に伴い、webメディア事業の部長に就任。 2016年10月:any株式会社を創業。 2018年7月:ナレッジ共有ツール「Qast」の運営を開始。 2021年6月:Qastを「ナレッジ経営クラウド」へリブランディングすると共に、ナレッジ経営を世の中に広めるためCKOに就任。 これまではセールス、マーケティングカスタマーサクセス、ディレクター等bizサイド全般をやってきました。 現在はPdM、ファイナンスがメイン。 ▼大事にしてる価値観 チームワーク、楽しむ、褒める、素直 ▼趣味 サッカー、筋トレ、読書

【any社員インタビューvol.01 吉田和史】「起業して一番つらかったのは・・・」

Kazufumi Yoshida's story

稲垣 隆徳

any株式会社's members

プログラミングをすることが大好きです。自分の技術力を日々高めています フルスクラッチで開発をするのが好きです。他には、仕組みを知りそれを実際に自分で開発をすることも好きです。 カーネルモジュールを作ってます。 PHPで自作のフレームワークを開発しました 自作のshellを開発しました。 設計と低レイヤーが好きです OSSに貢献するのが好きです。 Qiita: https://qiita.com/fumiyan_propro GitHub: https://github.com/fumiya5863

What we do

ナレッジマネジメントに特化したSaaS「Qast」を提供しています。 30年以上前からある概念にも関わらず、未だ最適解がない領域であるナレッジマネジメントの中で、独自のポジショニングと顧客起点のプロダクト開発により、日本を代表する大企業に多数導入いただいているサービスです。 「社内の資料が見つからない」 「誰が知っているかわからない」 「何度も同じ質問に対応している」 「ノウハウが一部のベテランに属人化している」 そういった課題は、日本全体の生産性低下を招いている大きな要因の一つです。 課題は根深いながらも組織全体で活用できる最適なソリューションがない、ここに向き合い続けてきたのがQastです。 直近では、生成AIを搭載した機能アップデートによって、これまで膨大な運用コストがかかっていたナレッジの蓄積を自動化したり、ユーザーリテラシーに依存していた検索が対話型に生まれ変わる等、顧客価値を磨き込んだ結果、事業として急拡大フェーズを迎えています。
ナレッジプラットフォーム『Qast』
誰にでも使いやすいシンプルなUIが特徴

What we do

ナレッジプラットフォーム『Qast』

誰にでも使いやすいシンプルなUIが特徴

ナレッジマネジメントに特化したSaaS「Qast」を提供しています。 30年以上前からある概念にも関わらず、未だ最適解がない領域であるナレッジマネジメントの中で、独自のポジショニングと顧客起点のプロダクト開発により、日本を代表する大企業に多数導入いただいているサービスです。 「社内の資料が見つからない」 「誰が知っているかわからない」 「何度も同じ質問に対応している」 「ノウハウが一部のベテランに属人化している」 そういった課題は、日本全体の生産性低下を招いている大きな要因の一つです。 課題は根深いながらも組織全体で活用できる最適なソリューションがない、ここに向き合い続けてきたのがQastです。 直近では、生成AIを搭載した機能アップデートによって、これまで膨大な運用コストがかかっていたナレッジの蓄積を自動化したり、ユーザーリテラシーに依存していた検索が対話型に生まれ変わる等、顧客価値を磨き込んだ結果、事業として急拡大フェーズを迎えています。

Why we do

【一人一人のナレッジを、組織の力に】 あらゆる疑問がGoogleやSNSで検索できる時代になりました。 一方で、 社内FAQ、業務上の質問、お客様からのよくある問い合わせ、個人のノウハウ、掲示板、議事録、レポート、日報、ファイル…など それぞれまとめる場所が違ったり社内の情報はなかなか検索できないのが現状です。 これだけ情報のスピード、重要度が増している中、「社内の情報が検索できない」ことに猛烈な非効率さを感じ、Qastをスタートさせました。 社内の情報を全てQastに蓄積することで、誰でもすぐに検索ができるようになり、これまで不要にかかってしまっていた"情報を探す時間"を削減し、生産性向上につながります。

How we do

【anyはこんな会社】 「個の幸福と組織の実利が両立する」をパーパスに掲げています。 このパーパスの元、ナレッジマネジメントを通して組織に新しい力を生み出し、よりよい社会を実現させることを目標にナレッジプラットフォーム「Qast」を提供しています。 その実践手法について30年来解のなかったナレッジマネジメントの最適解を導きだすことに、全力で取り組んでいます。 ▼主な実績 Qast利用ユーザー数7万人以上 IVS LaunchPad入賞(2021年) BOXIL SaaS AWARD大企業賞受賞(2022年) <当たり前のSaaSを創る> 『チームウィルで一歩先の世の中へ』というビジョンのもとQastの開発・運営を行っています。業界のスタンダードとなるようなSaaSを創ります。 <チームワークを大切にする> 1人でできる仕事には限界があります。 チームとしての成長が、結果的に個人の成長につながるという考えの元、仲間を大切にするのが価値観の一つです。 【anyの働き方】 正社員は出社とリモートワークを併用しています。 チームでのコミュニケーションを大切にしているため週2日出社となります。 【anyの雰囲気や制度】 ■雰囲気 ・チームの平均年齢は30代前半。どちらかと言うと大人スタートアップ ・出社の日はオフィスで笑い声が飛び交うことも ・スポーツ、音楽をやっていた人が多い(チームワークの遺伝子) ■社内制度 - アニバーサリー休暇(有休と別で年3日) - リフレッシュ休暇(有休と別で年3日) - コウノトリ制度(性別に関係なく産前〜出産日までに取得できる休暇を5日付与) - ごちゃ混ぜランチ(部門を超えてランチをする機会) - ナレッジアワー(隔週全員で社内のナレッジを溜める時間としてQastを使用) - 全社合宿(anyDAY 等) - 書籍購入制度 - ディスプレイ / マウス / イヤホン等支給 まだまだ、スタートアップのため皆さんの意見を取り入れてより働きやすい環境を目指しています!

As a new team member

特にバックエンドに強みを持ったエンジニアとして、機能開発や改善でバックエンドの重要な領域に注力していただきます。 “サービスを創るエンジニア”のキャッチコピーの名の下に顧客価値を追求して顧客、ビジネスサイド、PdM、デザイナーと協力してプロダクト体験から機能仕様を磨き込んで機能開発からプロダクト運用保守まで幅広く対応頂きます。 【具体的な業務内容】 ・GraphQLのバックエンドの新規機能開発 ・全文検索エンジンを使った検索基盤の開発 ・LLMを使用したQastAIの開発 ・AWSシステムアーキテクチャの設計やブラッシュアップ ・サービスの保守/運用業務 【募集背景】 ①事業成長に伴う開発速度の向上 2023年冬の生成AIの技術を取り入れた新たな機能のリリース後、今まで以上にQastの引き合いが増え、多くのお客様の支持をいただいております。事業が成長していく中で、これまで以上に多くのお客様の課題を素早く解決し、よりたくさんの価値を提供していくために、現状以上に開発速度を上げていきたいと思っています。 ②顧客体験最大化と品質向上 当社では、”顧客体験”を、お客様が初めて当社に出会っていただいたところからQastの利用を通じてお客様の課題を解決するまでの連続的な体験と捉えており、その体験を最大化させることを大事にしています。開発チームとして、”顧客体験最大化”のために取り組んでいるのは、次の3点です。 ・顧客への提供価値を高めるプロダクト開発 職種を超えて、顧客の抱える課題を読み解きながら議論する会議体を定期的に開催しています。 また、アジャイルに開発することで、プロダクトレビューの場で「本当に顧客に価値を届けられるのか?」という問いに職種を超えて皆で向き合う時間も設けています。 価値提供という意味での無駄のない開発を目指し、レベニュー理解を深めて機能開発を進めることができる環境づくりに努めています。 ・コードの品質と開発者体験の向上 コードの品質と開発者体験の向上については、開発チーム全体で共通ルールを設定し、レビューや教育体制を整えることで、チームで一丸となって取り組んでいます。 また、開発チームが成長する中で、今まで以上に ・システムの再設計 ・継続的なコードの改善 ・自動化テストとデプロイの整備 ・開発のナレッジシェア に取り組む必要があると考えています! ・顧客からの問い合わせやバグの迅速な対応 状況に応じた対応チームを組み、素早い解決に向けて取り組んでいます! 【必須要件】 ・Webサービスの設計経験 ・Webサービスの開発実務経験(5年以上) ・クラウド上での開発(5年以上) ・チームでの開発経験 【歓迎要件】 ・リーダー、チームマネジメント経験 ・技術選定やアーキテクチャー設計経験 ・開発チーム外との業務でのコミュニケーション経験 ・LLMでの開発経験 ・フロントエンド経験 ・BtoB SaaSでの就業経験 【チーム体制】 ・サービスを創るエンジニア "顧客体験の最大化"を体現するため、エンジニア-PdM-デザイナーがワンチームで開発にあたっています。また、レベニューのメンバーともフレキシブルに、顧客への提供価値に対して会話ができるような環境となっており、垣根なく会社として"顧客体験の最大化"を実現できるチーム体制を組んでいます。 ・プロジェクト編成 新規機能開発や新規プロダクト開発、基盤改善など、やるべきことに応じてチームを組んで開発を行っています。 チームの進め方はそのチームに合ったやり方を策定し、基本的にはアジャイルで進めています。 また、仕様変更、バグ、保守・問い合わせ、リファクタなど基盤改善等のOps周りを巻き取ったPJを発足させ、開発をよりスピーディーに行える体制を目指しています。 メンバーは20代前半~30代半ばをボリュームゾーンとして構成されており、業務委託を含み十数名のコアメンバーで開発を進めております。 ・技術 インフラアーキテクチャはAWSのサーバーレスや新しいサービスを積極的に使い構築をしています。 コード面はSOLID原則、CleanArchitechture、DDDなどのエッセンスを取り入れて理論を用いての会話が多くされています。 また、非TypeScriptの旧スタックからNext.js/NestJSの新スタックへリアーキテクチャ中です。 フロントエンド:TypeScript/React/Next.js/GraphQL サーバーサイド:TypeScript/Node.js/NestJS/Python/GraphQL データベース:MySQL / OpenSearch ミドルウェア:OpenSearch インフラ:AWS/GCP/Azure
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 10/2016

    23 members

    • Funded more than $1,000,000/
    • Funded more than $300,000/

    東京都千代田区神田錦町2丁目2-1 神田スクエア 11F WeWork内