株式会社favy members View more
-
元々SEOの人でしたがウェブ関係ならなんでもござれの悪食です。
良い言い方で器用。悪い言い方で器用貧乏です。
WEB業界には15年程度、浸かっています。
---詳しい略歴---
1980年生まれ。最終学歴は高卒。
1999年九十九電機でパソコンショップ店員のアルバイト中にHTML言語を覚え、ウェブ制作担当としてフリーマーケット団体に転職。
2001年、一部のメンバーと有限会社ルートゼロを企業。同年の11月か12月に休眠。(若輩すぎて、うまくいきませんでした)
2002年4月、株式会社アイレップにSEOエンジニアとして入社。半年の在籍で100以上のSE... -
大学は英米文学を勉強していて、新卒で文系職で働くプログラミングが好きになり、エンジニアになり、RubyだけでなくPHPなど様々な言語に触れることもあり、日々勉強しています。
-
東京湾のトーナメント(BST)でプロ相手に戦ってます(謎)
-
大学では広告、主にマーケティング、ブランディングを専攻
アルバイトはモスバーガーで5年間勤務 神奈川支部店長会に参加
8月より株式会社favyでインターンとして勤務しています。
What we do
株式会社favy(ファビー)は、顧客店舗へのDX導入を推進・支援している会社です。
自社開発のツールを中心に、SaaS提供企業として、店舗や店舗運営を行うお客様の収益性改善につながる仕組みを次々と作り出しています。
これまでのfavyは「飲食業界」をターゲットにした事業展開をしてきましたが、飲食業界向けに開発したツールや蓄積したノウハウを元に、飲食以外の「店舗運営」に関わるお客様にサービスを提供していく事を決めました。
■飲食店のDX化による顧客管理サービス『favyサブスク2.0』提供開始とモニター企業様募集https://blog.favy.co.jp/14884/
– favy公式ブログ favicon(ファビコン)]
Why we do
店舗のDX化が何を生み出すのか、それは正しい顧客管理だと思っています。
オンラインで管理できる顧客情報等をオフラインの店舗でのサービス提供に活かす事ができれば、店舗やブランドが提供するサービスの価値がオン・オフの壁を超えて高まると思っています。
現在は店舗のみでなく、複数の店舗やブランドを内包する商業施設へのツール提供のご相談を多く頂いています。
■事例
JR東日本様とのプロジェクト「JREパスポート」
https://blog.favy.co.jp/15746/
セブン&アイグループ様とのプロジェクト「ArioグルメPass」
http://blog.favy.co.jp/14637/
サブスク開始2ヶ月で会員数は400名超。そばチェーン嵯峨谷様『いつでも麺大盛無料会員』
https://blog.favy.co.jp/16049/
How we do
デジタルマーケティングのスペシャリストと飲食業界出身の店舗運営のスペシャリストでチームは構成されています。
自社と子会社が実際に飲食店を運営しており、顧客管理やサービス提供の実務の中からマーケティング目線で課題を浮き彫りにし、見えてきた解決策を実際に店舗に導入。その結果をもって具体的な解決策をマーケティングのロジックやツールで実現しています。
各ジャンルのスペシャリストが得意分野をぶつけ合うことで、レベルの高いサービスがスピーディーに展開しています。
結果的に実際に利用するお客様にとって使い勝手の良いサービスを開発することができ、その品質とスピード感は、クライアント様から高く評価いただいているポイントだと考えています。
「オンラインとオフラインの融合」や「データ活用」が面白い・面白そう。と思える方、または事業作りに挑戦したかったり、楽しみを理解できる方にはチャレンジしがいのあるタイミングだと思います。
As a new team member
favyでは、独立・起業する前提で入社される方を募集しています。
入社後、事業を立ち上げるために必要な「開発・営業・マーケティング・アカウンティング・マネジメント」などの総合的な実力を身につけた上で、新しい事業を立ち上げ、入社から3年後に独立する事を目指す方を求めています。
採用後、実際に独立できるまで大変な困難に直面する事になると思いますが、それでも挑戦したいという高いモチベーションを保てる、有言実行型の方は是非ご応募ください。
■独立起業までの流れ (例)
1年目:エンジニア以外の仕事も含めつつ、エンジニアの基礎を勉強する
2年目:エンジニアとしてプロダクトやサービスなどを担当して実務の中で腕を磨く
3年目:(1~3ヶ月間) 経営マネジメントを実践で学びながら新規事業の企画立案や立ち上げ準備
3年目(4ヶ月目以降) 新規事業の責任者として事業部を立ち上げ、運用する
3年目終了時点 4年目以降どうするかを自分で決める
様々な開発を中心とした経験を積みながら、2年以内に売上規模やサービス品質、顧客満足など、名実共に「トッププレーヤー」となってください。
3年目からは、新規事業の立ち上げに100%コミットして、事業の立ち上げから実際に運用を通して、より広い考え方を身につけていただきます。
その後、3ヶ月程度の事業計画の立案や事業立ち上げの準備期間を経て、責任者として事業部を設立し、業務を行っていただきます。
3年目終了時点では、以下のような選択肢からその後を選ぶ事ができます。
・立ち上げた事業で、favyから独立、起業する
・立ち上げた事業はfavyに残し、新たな事業で独立、起業する
・この時点で独立起業はせず、事業部長として事業部を発展させる
いつかは事業やりたいけど、いまはノープランって方も大歓迎です。
高いモチベーションで力をつけて、チームをつくって、起業しましょう!
チャレンジしたいぜって方は、まずは一度会社に遊びにきてください!
☆飲食店向けMAツールリリースしました!☆
来店見込客や常連客を自動で可視化!顧客管理も無料で簡易化できる飲食店向け「顧客管理ツール(MAツール)」テスト版サービス開始
http://blog.favy.co.jp/4565/
Highlighted stories
/assets/images/148723/original/de8227fa-a0d7-4db4-b51b-9b1474c6abbf.png?1435402565)
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /
CEO can code /