Discover companies you will love

  • 新卒 フルスタックエンジニア
  • NEW

26卒 VPoE直下で自社プロダクトの設計を体験!2Daysインターン

新卒 フルスタックエンジニア
New Graduate
NEW

on 2024-06-26

20 views

0 requested to visit

26卒 VPoE直下で自社プロダクトの設計を体験!2Daysインターン

New Graduate
Expanding business abroad
New Graduate
Expanding business abroad

T. I

2016年に近畿大学を卒業後、物流会社へ入社。 配送のオペレーション管理と、倉庫品質管理を経験したのちに、新卒採用担当を経験。 その後、IT/エンタメ会社で新卒採用を担当し、2022年に第1子を授かり育児休暇を取得。 育児休暇中、「子育てをより楽しいものに、子育てに付加価値を与えることをしたい」という想いが膨らみ、2023年より千株式会社にジョイン。

【24卒新卒採用スタート!】新卒採用チームが語る"千の採用"

T. I's story

Shogo Hashimoto

現在は業務委託によるお話のみ受け付けております。 得意分野:プロダクトマネジメント、アジャイルコーチ、採用・評価制度、リーダー・マネージャー育成など 経歴:Sier上がりのWebエンジニアとして楽天市場で様々な企画や大規模プロジェクトを経験しMVPをいただきました。その後自身でサービスを0から立ち上げたい思いと一致したSpeeeにJOINしサービスの開発とマネージメントを両立させながらもキュレーションメディアを立ち上げから2年半で2000万MAUまで成長させることができました。その後にこれまでの経験を生かし不動産領域においてプロダクトマネージャーとテクニカルディレクターを担当しました。Speeeを離れ一度EC業界に戻り大手キャリア向けのECサービスに関してアーキテクトとして開発部全体指揮を行いました。現在は千株式会社にJOINしVPoEとして開発組織全体と新規プロダクト開発の責任者として事業成長にコミットしております

開発組織がどう変化したか?VPoEとして入社から3年半の振り返り

Shogo Hashimoto's story

Yuuki Takezawa

エンジニアからCTOなど一通りを経験し、現職では データに関する戦略から業務フローやプロダクトの改善や、 ミドルウェアを含めてアーキテクチャの再設計や、ソフトウェアアプリケーション設計、 リードエンジニア的なポジションなどを担当。 PHPカンファレンスやオープンソースカンファレンス登壇をはじめ、 ライブラリ開発、技術書籍の執筆などを行っています。 OSSライブラリ開発、ほかOSSへのコントリビュートなども行なっています。 業務では主にGo、Scalaを使って開発を行なっており、 Apache Kafka、Apache Spark、Apache Cassandraといったミドルウェアを使いながら、 スケーラブルなアプリケーション開発、ストリーム処理、 マイクロサービスアーキテクチャの支援やドメイン駆動設計導入サポートなどにも携わっています。

千株式会社's members

2016年に近畿大学を卒業後、物流会社へ入社。 配送のオペレーション管理と、倉庫品質管理を経験したのちに、新卒採用担当を経験。 その後、IT/エンタメ会社で新卒採用を担当し、2022年に第1子を授かり育児休暇を取得。 育児休暇中、「子育てをより楽しいものに、子育てに付加価値を与えることをしたい」という想いが膨らみ、2023年より千株式会社にジョイン。

What we do

▼会社説明資料 https://docs.google.com/presentation/d/e/2PACX-1vQLNSF05zgPwKDtMEb8w4yRz_dsXrgT0G9phj2hA0Mss3VrvhmGYYz30dNZeq-WcMOfG5vqfBaaVVpf/pub?start=false&;slide=id.g284e5561d1a_0_56 私たちは保育園や幼稚園、子育て中の世帯など、子育てに向き合う人々のDXに挑戦しています。 私たちは「はいチーズ!」というITサービスで幼保園のDX化を進めており、導入数は業界トップクラスシェア。保育業界のITインフラとして創業より17期連続で成長を続けています。 先生たちの業務をIT化することにより、保護者の方々も子どもたちの成長の様子をもっと身近に見守ることが可能になります。 例えば保育園で過ごす子どもたちの写真や動画を24時間スマホで楽しめる、健康状態やお友達との過ごし方がアプリの連絡帳機能でわかる、おばあちゃんやおじいちゃんに手軽にシェアできる。こんなふうに、家族で子どもの成長を楽しめる世界観をつくり出しています。 また、2021年11月より株式会社ベジリンクと、保育施設向け給食、食育サービスにおいて協業を開始、私たちの保育施設ネットワークと、株式会社ベジリンクが持つ給食食材配達、食育ノウハウや農家ネットワークを融合し、食における新たなサービス開発を進めております。 はいチーズ!では「子どもにピース!」をサービスコンセプトに、子どもと向き合う時間と心のゆとりを生み出し、食を通じた身体の基礎づくりを支援し、「子どもの成長」を支えていきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【自社プロダクト・サービス紹介】 ■はいチーズ!フォト https://8122.jp/ 幼稚園、保育園にプロカメラマンを派遣し、撮影した子供の写真を保護者にWeb販売するスクールフォトサービスを運営しています。 これまで園では保育士さんの「①撮影→②選別→③プリント→④園で掲示→⑤保護者からの購入申込→⑥写真の発注→⑦家庭ごとに配布→⑧集金→⑨支払」という時間と手間のかかる大変な作業でした。はいチーズ!フォトによって、この負担の一切を無くすことができます。人手不足が叫ばれる保育士さんの味方となる社会貢献性の高い事業です。 忙しいパパママも、わざわざ園に行く必要も無いため、大変ご好評を頂いております。AI技術、顔認識を駆使することで、保護者が短時間で我が子の写真を探すこともできます。 ■はいチーズ!ベジ https://8122.jp/lp/vege 保育園・幼稚園などの施設向けの給食食材サービス ■はいチーズ!システム https://8122.jp/lp/ict ~保育士の働き方改革、保育業界のDX推進を目的とした保育ICTシステムの無料化と無料化を支えるサービスの仕組みが高く評価されました~ 保育業界におけるICT導入は補助金を活用する視点が前提となっている昨今において、当社が提供する保育ICT『はいチーズ!システム』では総合保育テックサービス『はいチーズ!』として無料化を可能にするマネタイズモデルを構築した点など、『はいチーズ!』をより良いサービスへ成長させていく姿勢を高く評価いただきました。 ■その他 ‐オンラインでアルバムの編集・作成サービス『はいチーズ!アルバム』 https://album.8122.jp/ ‐登園できないこどものための『はいチーズ!クリップ(オンライン保育園)』 https://clip.8122.jp/online-hoikuen/ -子育て世帯と家族のライフプランに寄り添うライフプランニング事業『SENライフエスコート』 https://www.sen-le.co.jp/ -ほかにもいろいろ・・・。ぜひサービス一覧ページをご覧ください! https://sencorp.co.jp/service/
最新の技術を駆使したエンジニアリングで新たな課題解決に挑戦
ユーザーのヘルプにしっかりと向き合うカスタマーサクセスのメンバー。レガシー業界のIT化には、ユーザー一人ひとりに向き合っていく姿勢が必要です。
子育て中の社員が多いのも当社の特徴のひとつです。ユーザー目線を活かして業界のアップデートに挑戦できる他、働く環境としても子育てに理解のあるメンバーが多く、各種制度も充実しています。
明るいオフィスはフリーアドレス。ディスカッションが活発に行われます。
子どもたちの成長の瞬間を、見逃さない。保育園で過ごす我が子の写真がスマホでいつでも見れる。
若手セールスメンバーも活躍中

What we do

最新の技術を駆使したエンジニアリングで新たな課題解決に挑戦

ユーザーのヘルプにしっかりと向き合うカスタマーサクセスのメンバー。レガシー業界のIT化には、ユーザー一人ひとりに向き合っていく姿勢が必要です。

▼会社説明資料 https://docs.google.com/presentation/d/e/2PACX-1vQLNSF05zgPwKDtMEb8w4yRz_dsXrgT0G9phj2hA0Mss3VrvhmGYYz30dNZeq-WcMOfG5vqfBaaVVpf/pub?start=false&;slide=id.g284e5561d1a_0_56 私たちは保育園や幼稚園、子育て中の世帯など、子育てに向き合う人々のDXに挑戦しています。 私たちは「はいチーズ!」というITサービスで幼保園のDX化を進めており、導入数は業界トップクラスシェア。保育業界のITインフラとして創業より17期連続で成長を続けています。 先生たちの業務をIT化することにより、保護者の方々も子どもたちの成長の様子をもっと身近に見守ることが可能になります。 例えば保育園で過ごす子どもたちの写真や動画を24時間スマホで楽しめる、健康状態やお友達との過ごし方がアプリの連絡帳機能でわかる、おばあちゃんやおじいちゃんに手軽にシェアできる。こんなふうに、家族で子どもの成長を楽しめる世界観をつくり出しています。 また、2021年11月より株式会社ベジリンクと、保育施設向け給食、食育サービスにおいて協業を開始、私たちの保育施設ネットワークと、株式会社ベジリンクが持つ給食食材配達、食育ノウハウや農家ネットワークを融合し、食における新たなサービス開発を進めております。 はいチーズ!では「子どもにピース!」をサービスコンセプトに、子どもと向き合う時間と心のゆとりを生み出し、食を通じた身体の基礎づくりを支援し、「子どもの成長」を支えていきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【自社プロダクト・サービス紹介】 ■はいチーズ!フォト https://8122.jp/ 幼稚園、保育園にプロカメラマンを派遣し、撮影した子供の写真を保護者にWeb販売するスクールフォトサービスを運営しています。 これまで園では保育士さんの「①撮影→②選別→③プリント→④園で掲示→⑤保護者からの購入申込→⑥写真の発注→⑦家庭ごとに配布→⑧集金→⑨支払」という時間と手間のかかる大変な作業でした。はいチーズ!フォトによって、この負担の一切を無くすことができます。人手不足が叫ばれる保育士さんの味方となる社会貢献性の高い事業です。 忙しいパパママも、わざわざ園に行く必要も無いため、大変ご好評を頂いております。AI技術、顔認識を駆使することで、保護者が短時間で我が子の写真を探すこともできます。 ■はいチーズ!ベジ https://8122.jp/lp/vege 保育園・幼稚園などの施設向けの給食食材サービス ■はいチーズ!システム https://8122.jp/lp/ict ~保育士の働き方改革、保育業界のDX推進を目的とした保育ICTシステムの無料化と無料化を支えるサービスの仕組みが高く評価されました~ 保育業界におけるICT導入は補助金を活用する視点が前提となっている昨今において、当社が提供する保育ICT『はいチーズ!システム』では総合保育テックサービス『はいチーズ!』として無料化を可能にするマネタイズモデルを構築した点など、『はいチーズ!』をより良いサービスへ成長させていく姿勢を高く評価いただきました。 ■その他 ‐オンラインでアルバムの編集・作成サービス『はいチーズ!アルバム』 https://album.8122.jp/ ‐登園できないこどものための『はいチーズ!クリップ(オンライン保育園)』 https://clip.8122.jp/online-hoikuen/ -子育て世帯と家族のライフプランに寄り添うライフプランニング事業『SENライフエスコート』 https://www.sen-le.co.jp/ -ほかにもいろいろ・・・。ぜひサービス一覧ページをご覧ください! https://sencorp.co.jp/service/

Why we do

子どもたちの成長の瞬間を、見逃さない。保育園で過ごす我が子の写真がスマホでいつでも見れる。

若手セールスメンバーも活躍中

【VISION】 もっと、子どもに笑顔を。ずっと、託される存在へ。 保育園や幼稚園の業務の多くは、未だに紙中心で回っています。 朝子どもたちを預かり、保護者のお迎えがくるその時間まで、先生たちは子どもたちから手が離せず大忙し。お昼寝中に保護者への連絡帳を書くのがやっとのこと。多くの先生たちが保育指導案の作成やお遊戯会の準備などの事務業務を持ち帰り業務として行っており、長時間労働や早期離職の原因になっています。 日本の保育・教育業界はIT化が遅れており、業界のプラットフォーマーはまだいません。 私たちは先生や保護者に寄り添いながら、子どもたちの笑顔を創るため、保育業界のITインフラを目指します。 【MVVコンセプトムービー】 Mission、Vission、Valueに込められた想い、 これから私たちが目指す世界に関してを一本の動画にしております。 https://youtu.be/NLJGQj-ZFSM?feature=shared

How we do

子育て中の社員が多いのも当社の特徴のひとつです。ユーザー目線を活かして業界のアップデートに挑戦できる他、働く環境としても子育てに理解のあるメンバーが多く、各種制度も充実しています。

明るいオフィスはフリーアドレス。ディスカッションが活発に行われます。

『はいチーズ!』などの自社開発サービスにおけるサーバ管理運用とアプリケーション開発をお任せします。 自社で開発、当社が手がけるインターネット上の写真サービス『はいチーズ!』のサーバ管理運用と アプリケーション開発を先輩社員とともに携わっていただきます。 ~具体的には~ ◆プロダクトの企画と設計 千のエンジニアは園の先生や保護者が使うサービスやそこに付随する当社の営業やマーケティングに必要なシステムの開発を自社で行っております。 様々なユーザーがどのようなシステムが必要なのかをヒアリングし要件にまとめて自身で設計と開発を行うことが求められます。 また、これまでリリースされたサービスも日々運用する中で改善が必要になります。エンジニアは改善ポイントを提案し開発することも求められます。 ◆プロダクトの開発と運用改善 当社のエンジニアはプロダクトの設計から開発、運用をすべて担います。 弊社はアジャイル開発を基本としてスピーディーにリリースまで行えるようにプロセスを意識しており、技術的にはAPI作成やサーバサイドの処理としてPHP(Laravel)やGolangを利用してバックエンドを構築します。 ユーザが主に操作するフロントエンドではTypeScriptでReactやVueを利用しリアクティブな処理や画面を作成しており、様々な技術を利用しております。 ・AWS(クラウドインフラ)の構築と運用改善 弊社はすべてAWS上にてユーザにサービス提供しております。 インフラエンジニア(SRE)の業務としてAWSの様々なSaaSを利用し構築いたします。 弊社は写真サービスのため主にS3の運営管理や、サーバレスとしてLamdba(Go)によるAPIの提供、開発生産性を上げるためサービスのDocker化とCI/CD環境の構築やエンジニアへの提供を行います。 ・企画への参加 「ものづくり部」という組織名のとおり、エンジニアも企画に参加し、自発的にサービス改善を提案していただきます。 他部門との意見交換を通して、エンドユーザーの声をダイレクトに聞くことができますので、ユーザーニーズと既存技術、安全性の最高レベルでの接点を見いだしてください。 風通しのよい環境で、どんどん意見を出し合いながら、使いやすく楽しめるシステムを皆で作っていきましょう。 仕事のやりがい ・エンジニアに与えられる個人の裁量が大きい ・自社サービスの開発のため、自分のアイデアや意見がサービスに反映される ・サービス上、多くの笑顔を多くの人へ届ける仕事! ・他職種の仲間と仕事ができる(営業、フォトグラファー、デザイナー職など) ・エンジニアリングで社会課題の解決に向き合える ■目の前のユーザーに向き合うプロダクト開発チーム SENの開発チームでは、ユーザーの使い勝手や「今、困っていること」に向き合います。 「リリースしたものユーザーの問題解決に繋がっているか-?」 「ユーザーが求めるスピードでサービスが届けられているか-。」 技術はユーザーへ価値を提供するための手段であると考えており、 目の前で起こっているユーザーの負を解決するために最適な技術を選定していくのがSENの開発スタイルです。 ユーザーの手触り感を大切にするため、プロダクト開発に携わるエンジニアやデザイナーが、営業とともに園に同行し、使い勝手やお悩みのヒアリングに出向くこともあります。 〈参考リンク〉 3分で分かる!SEN for Engineer https://speakerdeck.com/19890310/3fen-dewakarusen-for-engineer

As a new team member

【VPoEから直接FBあり!自社サービスの新機能設計2daysインターン!】 弊社が持つサービスの新規機能を題材に設計から開発の流れを体験していただく 2daysインターンシップを開催いたします。 学生の皆さんが中心となり、新機能を実装に向け設計を行って頂きます。 学生同士のグループワークだけでなく弊社PdMや現場メンバーもワークに入りながら 進めていくようなインターンシップとなります。 最後にはなんと弊社VPoEより評価、フィードバックをさせていただく機会もございます。 ※VPoE・橋本 インタビュー記事:https://www.wantedly.com/companies/sencorp/post_articles/875647 《2Dayインターンシップの内容》 ・弊社サービスの紹介 ・設計内容のテーマ発表 ・テーマに合った機能を考え実現に向けた設計をチームで検討 ・成果発表会 ・レビュー、フィードバック会 《こんな人にオススメ!!》 ・webエンジニア/インフラエンジニア志望 ・PdM志望 ・デザイナー志望 ・自社プロダクトを持つ企業で設計~開発まで経験したい ・エンジニアとしてスピード感もって成長をしたい ・自分自身のスキルで世の中を変えたい 《募集要件》 ・2026年3月卒業の方 ・学校の授業外でプロダクト開発のご経験がある方 《開催日程》 ・第1回開催:8月5日(月)~8月6日(火) ・第2回開催:8月22日(木)~8月23日(金) 《参加方法》 オンライン/対面どちらでも可 対面:千株式会社 東京本社 (東京都千代田区紀尾井町1番3号 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー14F) 《服装》 自由!(私服でOKです) 《持ち物》 筆記用具、メモ帳、PC
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 10/2004

    297 members

    • Expanding business abroad/

    東京都千代田区紀尾井町 1 番 3 号 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー 14F