Discover companies you will love

  • カスタマーサクセス

保育業界向けDXSaaSプロダクトのカスタマーサクセス立ち上げメンバー募集

カスタマーサクセス
Mid-career

on 2024-06-07

53 views

0 requested to visit

保育業界向けDXSaaSプロダクトのカスタマーサクセス立ち上げメンバー募集

Mid-career
Mid-career

Tomoya Hoshi

子供が小さくて外に働きに出られない方や、家族の介護が必要で外に働きに出られない方などにとっては、内職くらいしか収入を得る機会がなかったのに疑問を感じ、在宅ワークのスタンダード化をビジョンとして2005年に株式会社うるるを創業。 データ入力の受託を主軸としたBPO事業、在宅ワーカーと企業のマッチングサイトとして「シュフティ」を展開するクラウドソーシング事業、そしてシュフティのワーカーを活用して自社でサービスを展開するCGS事業の3つで、在宅ワークのスタンダード化を目指しています。

Taketsugu Tanaka

2011年5月入社、2011年11月よりシュフティの事業部化から事業部長をしていました。現在は園ナビフォトという幼稚園・保育園向け写真販売システムを運営する事業部の部長をしています。

戦国時代の予感にワクワクしています

Taketsugu Tanaka's story

Yota Kinoshita

『熱狂』ある日々を1日でも多くしていきたいと考えている木下です。 高校では、クラシックギターを演奏する部活に所属しておりました。2年連続全国大会で最優秀賞を獲得しました。辞めそうになっていた後輩の相談役になったり、主に部員の精神面でサポート役になるような役割を果たしていました。 高校時は勉学に務めていなかった結果、受けた大学は全落ち。 奇跡ばかり起きることを願っていた僕にとって、滑り止めも受からなかった時は絶望感でいっぱいでした。 浪人になる時、「当時、なにが足りなかったか」ということを考えてみると、焦るばかりで全く基礎ができていなかったことに気づきました。 「基本の大切さ」を痛感した僕は、浪人になって、アホみたいに基礎を繰り返し勉強しました。結果、無事第一志望校に合格することができました。 またこの浪人時、それまで受動的だった勉強に対して、初めて面白いと感じて能動的に学び始めました。 ここから「学び」というものが人生を豊かにし、自分という存在を今いる次元よりも高い次元に持っていってくれるということに気づき始めます。 今でも、いかなる現象も自分の学びに繋がるというように考え、日々の出来事から学ぶことを大切にしています。 大学1~3年生はサークル活動に没頭しました。 主にフラッシュモブ(突然サプライズをする行為)をするサークルで活動しており、また2年からはよさこいサークルにも所属しました。踊ることが大好きです。 フラッシュモブサークルでは3年生の時、一幹部を務めました。ただ、この時に幹部になった目的としては「関わること」と「経験」だったので、大したことを成し遂げるとこができませんでした。一生懸命やっていましたが、「何のためにやるのか」という結果に繋がる目的意識が重要だということを痛感しました。 3年の冬にサークルは引退し、株式会社エーテンラボに長期インターンとして参加しました。主な業務としては自社メディア(Cat-ch!)の運営で、執筆作業から編集、そしてアナリティクスを使った分析までやっていました。 その当時はマーケティング知識が0だったので、まさに走りながら考えるようにやらせていただいていました。サークル時代の反省をしっかり踏まえ、結果を残すための目的及び、目標志向で最終的にSEOで一部ビックキーワードで上位表示させ、数えられるだけのPV数を数ヶ月で5万PVにしました。 仮説を持ち、自らが持てるリソースを踏まえた上で優先事項を考えて行動するということをこの長期インターンを通して強く意識するようになりました。 その後、株式会社ニューズピックスにてNewsPicksのマーケティングユニットにてアルバイトとして参加。10を100にするような今までとは異なるマーケティング体験をさせていただきました。 大学4年時の夏は語学留学兼、海外インターンをやりにセブの語学学校にいました。日本人特有の英会話への抵抗の壁を越えることができたと思っています。日常英会話をジョーク含みつつ、できます(ネイティブ除く)。 ここでの海外インターンでの業務内容は刺激がなく、正直退屈な日々を送っていました。友人が何かに熱中している姿をSNSなどで見ていて、退屈な日々を送る自分との差に悔しさを覚え、生きていく上での最も大切なものは『熱狂』だということに気づきます。 帰国後、NewsPicksに戻り、マーケティングユニットにて広告運用や分析、その他集客に関する業務をやらせていただいています。泥くさいような作業もやらせていただきます。 そのほかの場でも社内集会の運営スタッフとして枠を超えた活動させていただいております。主体的に自分にもできることはないかと模索した結果、その回の内容を社内報で流すことを思いつき、気づいたらほとんど勝手にやってました。 定例会を通して、知り合いの少ない自分の知名度を少しずつ上げたいというのが魂胆ですが、社内全体の唯一の集会をもっと意味のある会にしていきたいと考え、奔走中です。 =============================== 考えるのが意外と好きだったりします。 哲学することを最近学び始めました。卒論はAIの倫理観に関する問題と哲学を掛け合わせたいと思っています。 世界観に統一性があるところにいると落ち着くようです。

Natsuko Takahashi

新卒で都市銀行に入行後は、全く違う業界で幾つかの仕事をしてきました。 目の前のやるべきシゴトをがむしゃらに取り組んでいた結果、 いつのまにか身についた知識を活かせている、というのが現職です。 現在、入札情報速報サービス(NJSS)の付随サービスである 「入札資格管理支援サービス」の構築・運用(たまに営業も…)担当をしております。 うるるのビジョンである「人のチカラで 世界を便利に」するために 新しいサービスの種を探し続けていきたいと思います。

株式会社うるる's members

子供が小さくて外に働きに出られない方や、家族の介護が必要で外に働きに出られない方などにとっては、内職くらいしか収入を得る機会がなかったのに疑問を感じ、在宅ワークのスタンダード化をビジョンとして2005年に株式会社うるるを創業。 データ入力の受託を主軸としたBPO事業、在宅ワーカーと企業のマッチングサイトとして「シュフティ」を展開するクラウドソーシング事業、そしてシュフティのワーカーを活用して自社でサービスを展開するCGS事業の3つで、在宅ワークのスタンダード化を目指しています。

What we do

「労働力不足を解決し 人と企業を豊かに」というビジョンの実現を目指し、 複数のサービスを展開しています。 1.創業当時から運営する『BPO事業』  -『BPO事業』には、クライアント企業より毎月多くの問い合わせ(お困りごと)が届きます。 企業の生の声を仕入れる窓口があるからこそ、新たなサービスを生み出すアイディアを永続的に仕入れることができています。 2.クラウドソーシング『シュフティ』を自社で運営  -クラウドワーカーが集まるプラットフォームを自社で運営することで、人のチカラとIT技術をかけ合わせたサービスを生み出すためのリソースの確保を可能としています。 これにより、他社プラットフォームに依存しない事業展開を実現しています。 3.『CGS事業』の運営ノウハウを自社で蓄積  -『CGS』とは、クラウドワーカーの『人のチカラ』を活用することによって生まれる新しい価値・新しいサービスを意味します。 CGS事業を複数展開・運営することで、クラウドワーカー活用のノウハウ(育成・品質管理など)の蓄積を可能とし、『CGS事業』を永続的に量産することが可能となります。 ★うるるの事業について https://www.uluru.biz/service
東京都 中央区 勝どきにある本社オフィス
在宅勤務を中心としつつ、従業員はコミュニケーションを目的として週1回程度出社しています
年齢、職種、役職などに関わらず、フラットなコミュニケーションが行われる組織風土があります
業務においても、困ったときはすぐ仲間に相談します
日本では、2040年までに約69兆円の労働力が失われると言われいています
深刻な労働力不足により、働き手が足りないという状況が既に日本各地で起こってきています

What we do

東京都 中央区 勝どきにある本社オフィス

在宅勤務を中心としつつ、従業員はコミュニケーションを目的として週1回程度出社しています

「労働力不足を解決し 人と企業を豊かに」というビジョンの実現を目指し、 複数のサービスを展開しています。 1.創業当時から運営する『BPO事業』  -『BPO事業』には、クライアント企業より毎月多くの問い合わせ(お困りごと)が届きます。 企業の生の声を仕入れる窓口があるからこそ、新たなサービスを生み出すアイディアを永続的に仕入れることができています。 2.クラウドソーシング『シュフティ』を自社で運営  -クラウドワーカーが集まるプラットフォームを自社で運営することで、人のチカラとIT技術をかけ合わせたサービスを生み出すためのリソースの確保を可能としています。 これにより、他社プラットフォームに依存しない事業展開を実現しています。 3.『CGS事業』の運営ノウハウを自社で蓄積  -『CGS』とは、クラウドワーカーの『人のチカラ』を活用することによって生まれる新しい価値・新しいサービスを意味します。 CGS事業を複数展開・運営することで、クラウドワーカー活用のノウハウ(育成・品質管理など)の蓄積を可能とし、『CGS事業』を永続的に量産することが可能となります。 ★うるるの事業について https://www.uluru.biz/service

Why we do

日本では、2040年までに約69兆円の労働力が失われると言われいています

深刻な労働力不足により、働き手が足りないという状況が既に日本各地で起こってきています

今、日本は「労働力不足」という大きな社会問題に直面しています。 2040年までに約1600万人、約69兆円の労働力が失われるとされ、 日々、問題は深刻化しています。 日本社会の成長において、無視することができない この問題の解決に、私たちうるるは取り組んでいます。 新たな労働力を創出し、活用できるようにすること。 ITやAIを活用し、DXを推進することで生産性を向上させていくこと。 また、既成概念にとらわれずユニークな発想で 新しい解決方法をどんどん考えて生み出していくこと。 これまで労働力としてカウントされてこなかった方々へ働き方の選択肢を増やし、 新たな労働力を創出すること。ITやAIを活用し、企業のDXを推進し生産性の向上に寄与すること。 上記のような手段により、うるるは「労働力不足解決カンパニー」として、 深刻な"労働力不足"という社会問題の解決に臨んでいくことを使命としています。 ★事業を通じて、うるるが目指すこと https://blog.uluru.biz/entry/2022/04/11/103657?utm_source=feed

How we do

年齢、職種、役職などに関わらず、フラットなコミュニケーションが行われる組織風土があります

業務においても、困ったときはすぐ仲間に相談します

うるるは多様性WELCOMEな会社ですが、大切にしている価値観があります。 日々働く上で、「どのように考え・どのように行動するのか」の指針ともいえる価値観を、『うるるスピリット』と呼称しています。 1.うそをつかない、悪いことをしない 2.会社はホーム、社員はファミリー 3.相手の期待を超える「おもてなし」 4.当事者意識を持って、納得して働く 5.ベンチャースピリットを持ち、成長し続ける これらは、うるるが組織創りや採用において最重要視しているものです。 この『スピリット』に共感し、体現して頂ける仲間と共に、理念・ビジョンの達成に向け未来のうるるを創っていきたいと考えています。 うるるでは、社員がサービス毎に分かれた事業部に所属しています。そのため、営業・エンジニア・マーケティング・カスタマーサポートといった、それぞれの職種のメンバーが連携していくことが求められています。 社会の役に立つサービスを生み出していくためには、チームのチカラが必要不可欠です。同じ職種内での同士のナレッジシェアはもちろんのこと、他の職種のメンバーとも協力し合い、どうしたらチームで成果が出せるか試行錯誤を繰り返しています。 「システムを作る」「WEBサービスを売る」のではなく、「社会で役立ち、期待を寄せてもらえるプロダクトを生み出し・提供し続けていきたい」という志向性をお持ちの方は、きっとうるるのメンバーと波長が合うのではないかと考えています。 共に事業成長にコミットして頂ける仲間を募集中です。

As a new team member

契約園数4,724園・年間131%の売上高成長を誇る幼稚園・保育園向けDXSaaSプロダクト「えんフォト」における、 カスタマーサクセス業務の仕組み構築および組織立ち上げにご挑戦いただきます。 これまで培ってこられたカスタマーサクセスの知見を活かし、プレイングリーダーとして課長と二人三脚で、 0→1の仕組み構築や再現性高い組織立ち上げに取り組んでいただきます。 ※「えんフォト」とは、幼稚園・保育園の先生が撮影した園児の写真を、保護者の方がPCやスマホで簡単に購入できる写真販売システムです。写真販売の手間を削減することにより、幅広い業務を行う園の先生の業務効率化をサポートしております。保護者の方にとっては、お子様の写真を手軽に購入していただけるサービスとなっており、保育業界のDXと保護者の方々への便利を提供しています。 【お任せしたいミッション】 えんフォト事業部では「シェアNo.1」と「おもいで領域の拡大」を目標に、ビジネスサイド・開発サイド一丸となり サービス全体の更なる進化に取り組んでいます。 中でも向こう3カ年の最注力施策として【カスタマーサクセスの基盤構築】を掲げ、 プロダクト利用促進および解約防止に人的リソースを投資していく方針です。 本ポジションでは、セールス・カスタマーサクセス課の課長と二人三脚となり、 カスタマーサクセスの在り方やそれらを体現する仕組みの構築、 および1年後を目安にカスタマーサクセスチームリーダーとして、組織を牽引いただくことを想定しています。 カスタマーサクセス基盤を構築しプロダクト利用を促進することで、保育業界のDXを促進するだけでなく 【より多くの保護者により早く思い出を届ける】状態を実現することが、目下組織ミッションです。 具体的には、既にご契約済みの全ての園様が【毎月写真をアップロード・公開している状態】を目指し、 【能動的に顧客課題をキャッチし仮説を立てていく課題解決思考】や【何よりも顧客に寄り添う顧客志向性】を 活かしていただきながら、 ❶プロダクト利用促進のためのface to faceのカスタマーサクセス活動 ❷適切なオンボーディングフローの構築 ❸退会顧客の分析による退会防止枠組みの構築 ❹顧客の声をもとにしたプロダクト改善提案  にご挑戦いただきます。 ※課長レイヤーがカスタマーサクセスチームのプレイングリーダーを担っており、  入社後早期(1年以内を想定)のタイミングから組織リーダーを担っていただきたいポジションです。 【具体的な業務内容】 ・契約中顧客に対するのオンボーディング(園様:園運営会社=5:5) ・定期的なミーティングによる、契約継続のための利用促進(園様:園運営会社=5:5) ・サービスに対する顧客からの要望などの社内フィードバック、プロダクト改善提案 ・カスタマーサクセス業務についての0→1の仕組み構築 ・(入社1年以内を目安に)カスタマーサクセスチームのプレイングマネジメント 【応募経験】 ・IT企業における企業向けサービスのカスタマーサクセスご経験2年以上 【歓迎経験】 ・0→1からの仕組みづくりに意欲的に取り組める方 ・カスタマーサクセス仕組み/組織づくりのご経験 ・大小問わずプロジェクト管理/推進のご経験をお持ちの方 ・大小問わず、チームマネジメント経験がある方 ・幼稚園・保育園業界に関する興味をお持ちの方 【入社後について】 入社後は育成担当の社員が必ずついてフォローを致します。 2~4週間程度で独り立ちができるような研修プログラムもご準備しております。 社員同士のコミュニケーションを大切にしており、コミュニケーション活発な社風でご挑戦いただきます。 組織規模もまだまだ大きすぎないため、事業部長や役員との距離が近い点も魅力です。 【求める人物像】 ・能動的に顧客接点を創出し、課題抽出および改善提案ができる方 ・結果以上にそのプロセスを大切に考え、再現性ある成果を出したいとお考えの方 ・目標に対してチーム全員で達成することに喜びを感じる方 ・「顧客の喜び」や「その先の家族の喜び」に何よりもモチベーションを感じる方 【こんな方にオススメ】 ・顧客のサービス利用目的を達成させる為、あらゆるチャレンジ、提案を実施できる方。 ・常に新しい施策が回っている状態です。  即時検証改善を多く回す事で施策の精度を高める必要がある為、  自身でも携わる施策、業務に対して常にPDCAを回す癖付が出来ているメンバーが活躍しています。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 08/2001

    280 members

    • Funded more than $300,000/
    • Funded more than $1,000,000/

    東京都中央区晴海3-12-1 KDX晴海ビル9F