Discover companies you will love

  • UI/UXデザイナー
  • 23 registered

靴に知性を与える プロダクトのUIUXデザイナー募集

UI/UXデザイナー
Mid-career

on 2025-01-10

1,202 views

23 requested to visit

靴に知性を与える プロダクトのUIUXデザイナー募集

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

Ryoko Miyanishi

2000年問題勃発の最中、IT企業への就職を決意し、SIerとしてWebアプリケーションの製作に関わってきました。 基礎となるDBの知識、実績を積んで、広告事業に関わりの強い製作会社にて、社内システム〜キャンペーン、大規模案件のプログラマ、テクニカルディレクター、SEとして活動しております。

【社員紹介 Vol.1】最強の愛されエンジニア CTO 宮西さん

Ryoko Miyanishi's story

Yukihiro Byodo

映画の宣伝からキャリアをスタート。その後、出版社にてコアカルチャー誌の編集、コミュニティ作りに従事。2006年にフリックフィットの前身であるクリエイティブカンパニーにて映画のプロモーションなどの企画、プロデュース、ディレクションを担当。その後、3Dプリンタの会社にて役員を勤める。また、2017年、米国最大のクラウドファンディング"Kickstarter"にて、Air Bonsaiを発表し、40日で約1億円を調達。TIME誌に掲載される。現在はフリックフィットにてCoS(Chief of Staff) 事業を牽引。

クラウドファウンディングで全世界から84万ドル調達・・次はサービスで世界へ!【社員紹介:業務部門】

Yukihiro Byodo's story

Takeo Yamamoto

Kyun株式会社では新規事業開発とCA/RAを担当。 約8年間、様々なフェーズのスタートアップで事業責任者/事業開発/PdMを歴任。 FiNC社ではAIチャットや姿勢解析機能のプロダクトマネジメント、SEVENRICH社ではヘルスケア事業部の立ち上げを行い、プライベートジムやオンラインサロンの立ち上げなど、年商1億円を達成。 20名規模の組織のマネジメントを行い、採用から組織開発もリードしてきた。 その後、シリーズAのメドテックベンチャーにて、足の医療をテーマにしたクリニックの立ち上げやヘルスケアアプリの企画/ディレクションに従事し、現在に至る。 エグゼクティブ向けの個人営業やコンサルティングの経験も10年以上あり、対人コミュニケーションを強みとしています。

Masatsugu Koide

株式会社フリックフィット's members

2000年問題勃発の最中、IT企業への就職を決意し、SIerとしてWebアプリケーションの製作に関わってきました。 基礎となるDBの知識、実績を積んで、広告事業に関わりの強い製作会社にて、社内システム〜キャンペーン、大規模案件のプログラマ、テクニカルディレクター、SEとして活動しております。

What we do

【ブランドコンセプト】 『靴に知性を与え、人の行動を変革し、世界をエンパワーメントする』 靴にセンサーモジュールを加えることを意味するのではなく、靴そのものが「知性」を持つパートナーへと進化します。私たちはその存在を ardi と名づけます。 ardi はユーザーの日常生活と心身の健康を支える革新的な身体動作プラットフォームとなり、足元から世界へ新たな価値を届けます。 【事業概要・サービス概要】 『靴に知性を宿した革新的なプロダクト』 人間のあらゆる動作をセンシングする技術と人間拡張テクノロジーを組み合わせ、靴に「知性」を宿した革新的なプロダクト「ardi」を開発しています。ardiは、足部から動作データを計測するセンサーモジュール、計測したデータを分析し、ユーザーにとって有用な情報として提供するアルゴリズムとアプリケーション、 そして多様な動作データを集約して活用するプラットフォームという3つの要素から成り立っています。それぞれが密接に連携することで、ユーザーの健康や生活の質を向上させるサポートを実現します。 【主な取組み】 スマートインソールから取得されたデータはAIによって分析される。人間工学や行動心理学に基づいたアルゴリズムを組み合わせて、人間の心身の動きを分析・推定するAIを開発。 開発例 : 歩行特徴量から個人を識別する歩容認証AI https://flicfit.com/posts/pressrelease_240523 歩行による個人識別技術開発のために逐次歩行データを分析するLSTMニューラルネットワークを開発し、被験者データをトレーニングさせたモデルを構築。左右それぞれの加速度、角速度、圧力値を学習に用いることで個人識別能力を向上させています。 Data Collection Partner/Evidence Partner: 株式会社TSIホールディングス、株式会社FABRIC TOKYO、株式会社パナソニック システムネットワークス開発研究所、藤田医科大学、東洋大学健康スポーツ科学部

What we do

【ブランドコンセプト】 『靴に知性を与え、人の行動を変革し、世界をエンパワーメントする』 靴にセンサーモジュールを加えることを意味するのではなく、靴そのものが「知性」を持つパートナーへと進化します。私たちはその存在を ardi と名づけます。 ardi はユーザーの日常生活と心身の健康を支える革新的な身体動作プラットフォームとなり、足元から世界へ新たな価値を届けます。 【事業概要・サービス概要】 『靴に知性を宿した革新的なプロダクト』 人間のあらゆる動作をセンシングする技術と人間拡張テクノロジーを組み合わせ、靴に「知性」を宿した革新的なプロダクト「ardi」を開発しています。ardiは、足部から動作データを計測するセンサーモジュール、計測したデータを分析し、ユーザーにとって有用な情報として提供するアルゴリズムとアプリケーション、 そして多様な動作データを集約して活用するプラットフォームという3つの要素から成り立っています。それぞれが密接に連携することで、ユーザーの健康や生活の質を向上させるサポートを実現します。 【主な取組み】 スマートインソールから取得されたデータはAIによって分析される。人間工学や行動心理学に基づいたアルゴリズムを組み合わせて、人間の心身の動きを分析・推定するAIを開発。 開発例 : 歩行特徴量から個人を識別する歩容認証AI https://flicfit.com/posts/pressrelease_240523 歩行による個人識別技術開発のために逐次歩行データを分析するLSTMニューラルネットワークを開発し、被験者データをトレーニングさせたモデルを構築。左右それぞれの加速度、角速度、圧力値を学習に用いることで個人識別能力を向上させています。 Data Collection Partner/Evidence Partner: 株式会社TSIホールディングス、株式会社FABRIC TOKYO、株式会社パナソニック システムネットワークス開発研究所、藤田医科大学、東洋大学健康スポーツ科学部

Why we do

ブランドパーパス テクノロジーの進化により、リモートワークやSNS、オンラインショッピングが普及し、人々のライフスタイルはますます身体を動かさなくても済む方向へと変化しています。 その結果、身体を動かす目的が失われつつあるのが現状です。 私たちは、テクノロジーやコミュニティ(人の繋がり)の力を活用して、人々に身体を動かす目的を提供したいと考えています。目的を持って身体を動かすことで、身体機能は向上し、やがて新たなチャレンジにも挑戦できるようになると私達は考えています。 マーケット 2014年Apple Watchが販売されてから10年後の現在、ウェアラブルデバイス市場は、技術の進歩、消費者の健康意識の高まり、スマートウォッチやフィットネストラッカーの人気の高まりに牽引され、急速な成長を遂げています。国内の腕時計市場の年間販売本数 2050万本に対して、スマートウォッチが20%以上のシェア台数を持つようになりました。 Apple Watchの販売開始の3年程度は市場理解も追いつかず、Apple信者の新しい娯楽のような位置付けだったと理解しています。世界のウェアラブルデバイス市場規模は、2023年に1,633.7億米ドルと評価され、2024年から2031年の予測期間中に18.7%のCAGRで成長し、2031年には6,438.4億米ドルに達すると予測されています。 時間とブランドの象徴だった腕時計の役割は、健康管理の領域へと代替されつつあり、私たちは靴市場も中長期でスマートウォッチ、スマートリングの様なウェアラブル市場が生まれ、靴の役割が変わると考えています。 IoT事業はプロダクトアウト的にならざるを得ず、加えて初手で多額の資金が必要な領域の為、保守的な日本企業には踏み込みにくく、結果、世界スマートウォッチ市場の日本企業シェアは1%もありません。海外デバイスを通じて日本人の生体データは諸外国のプラットフォームへ取り込まれている為、このデータを使ったビジネスは日本企業がリードすることは難しいです。 私たちは、これから足元のウェアラブル市場が起こることを予測し、この分野で世界へ一石を投じる日本発のリーディングカンパニーを目指しています。

How we do

PdM、エンジニア、データサイエンティストなど10名前後のチーム体制でスピード感を持ちながらプロジェクトを進めています。良い意味で職種の垣根なく、全員がより良いプロダクトを作るために自主的に動いています。 COOの小出は、早稲田大学大学院生命医科学在学中に起業。 2019年フリックフィットに参画し、現在は自然言語処理技術を用いたサービス開発等を主導。 CTOの宮西は、流通業のSEを経験した後フリックフィットに参画し、インソールセンサーの開発と新規サービスを兼務し、6年目の中核メンバーとしてチームを牽引しています。 また、多様な企業や産業総合研究所を始め研究機関との連携によって、 小規模のベンチャー企業としては突出した技術力を以て開発をすることができています。 会社全体の雰囲気はとても和やかです。服装はもちろん、フリー。 お互いの意見を尊重し、かつ率直にさっぱりと議論することのできる土台が整っています。 例えば、当社では健康や運動の習慣についてよく話題になるのですが、 会議中であっても「立ってかかと上げの運動をしていたらちょっと痩せてきたよ!」 という共有があれば、皆がその場で立ち上がり、試してみたりしています。 そのまま、それぞれストレッチを続けながら会議が進行することも。 このような雰囲気の中では、会議に倦怠感を感じることもありませんし、 誰もが発言しやすく、真剣ながらも明るい雰囲気で会議が進んでいきます。 そうこうしているうちに、自社のスマートインソールプロジェクトがきっかけで運動を始め、 腰痛が改善したメンバーや、一か月で体重を4キロ落としたメンバーも出てきました。

As a new team member

【業務内容】 - PdMと連携して、顧客体験(UX)の最適化 - プロトタイプ作成して、UXリサーチなど - UXを実現するためのUIデザイン - Figmaを活用してUIをデザインし、エンジニアに接続可能 -PdMやエンジニアと連携しながらのプロジェクト推進 --サービス改善のための施策立案 - UIUXデザイナーの垣根を超えて、サービス設計や改善まで 【応募条件】 - 必須 - Webサービスやアプリなどデジタル領域において、UXを考慮したUIデザインの実務経験 - Webサービス/プロダクトにおけるUXの課題をデザインで解決した実務経験 - 他職種のメンバーやステークホルダーと円滑な関係構築ができるコミュニケーション能力 - 歓迎 - 事業会社(できればToC)でUIUXデザイナーの経験あり - アーリーフェーズのスタートアップで垣根を超えた職務経験 - ユーザーリサーチやユーザーテストの調査設計、実査の経験 - 求める人物像 - Flicfitへのミッション、バリューへの共感 - フィットネスや身体への興味関心 - プロダクトや事業の成長に主体性に関わりたい方 - 周囲と協力しながらチームワークを意識して取り組める方 - 常に起きうる変化を楽しみながら、急成長する組織を一緒に作っていきたい方 - 与えられた課題をこなすだけではなく、自ら課題を発見し提案していける方 - ユーザーとウェットなコミュニケーションがとれる方
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 03/2006

    10 members

    • Funded more than $1,000,000/
    • Expanding business abroad/
    • Funded more than $300,000/

    東京都渋谷区代々木1–47−9 ザ・パークレックス代々木 B1階