Discover companies you will love

  • 環境認証審査員
  • 12 registered

森林の持続性を評価し、SDGsに貢献するFSC認証審査員になりませんか

環境認証審査員
Mid-career

on 2024-08-09

743 views

12 requested to visit

森林の持続性を評価し、SDGsに貢献するFSC認証審査員になりませんか

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

What we do

社会の持続性を高める様々な事業に取り組んでいるアミタでは 森林の保全を推進する環境認証審査サービスを展開しています。 森林の環境認証は、「FSC認証(Forest Stewardship Council®: 森林管理協議会)森林認証」と「PEFC(Programme for the Endorsement of Forest Certification Schemes)森林認証」の2種類の森林認証審査サービスを提供しています。 FSCとPEFCのどちらの認証も、森林管理を認証する「FM(Forest Management:森林管理)認証」と、認証された森林から産出された林産物の適切な加工・流通を認証する「CoC(Chain of Custody:加工流通過程の管理)認証」があります。認証された製品には、ロゴマークがつけられます。環境意識の高まりとともに、この森林認証製品を選ぶ企業や生活者が増えています。 また新規で建設・製造されるプロジェクト(建築物・土木構造物・イベントステージなど)そのものを認証する「プロジェクト認証」もあります。 現在、世界では1分間に東京ドーム2個分ずつの森林が消えており、この先、持続的な原料調達が難しくなることが予想されます。一方で環境に配慮したグリーン調達を実践しても、その価値をお客様に伝えることは容易ではありません。森林認証は、この2つの課題を同時に解決する環境認証です。
断絶したままでは、持続可能社会は実現しません
実際の審査の様子です
リモートワークも導入され、より働きやすい環境が整ってきています
笑顔あふれる持続可能な社会を実現します
What is Value?を合言葉に、貨幣的・物質的な裕福さではない、豊かな関係性の社会を目指しています

What we do

断絶したままでは、持続可能社会は実現しません

実際の審査の様子です

社会の持続性を高める様々な事業に取り組んでいるアミタでは 森林の保全を推進する環境認証審査サービスを展開しています。 森林の環境認証は、「FSC認証(Forest Stewardship Council®: 森林管理協議会)森林認証」と「PEFC(Programme for the Endorsement of Forest Certification Schemes)森林認証」の2種類の森林認証審査サービスを提供しています。 FSCとPEFCのどちらの認証も、森林管理を認証する「FM(Forest Management:森林管理)認証」と、認証された森林から産出された林産物の適切な加工・流通を認証する「CoC(Chain of Custody:加工流通過程の管理)認証」があります。認証された製品には、ロゴマークがつけられます。環境意識の高まりとともに、この森林認証製品を選ぶ企業や生活者が増えています。 また新規で建設・製造されるプロジェクト(建築物・土木構造物・イベントステージなど)そのものを認証する「プロジェクト認証」もあります。 現在、世界では1分間に東京ドーム2個分ずつの森林が消えており、この先、持続的な原料調達が難しくなることが予想されます。一方で環境に配慮したグリーン調達を実践しても、その価値をお客様に伝えることは容易ではありません。森林認証は、この2つの課題を同時に解決する環境認証です。

Why we do

笑顔あふれる持続可能な社会を実現します

What is Value?を合言葉に、貨幣的・物質的な裕福さではない、豊かな関係性の社会を目指しています

アミタは、1977年の創業以来、一貫して社会課題の解決に取り組んできた会社です。 近代以降、急速に発展した工業は、貨幣的・物質的な豊かさをもたらした一方、現在も続く環境汚染や人間関係の劣化など多くの問題を引き起こしました。 さらに、優れた学力や能力を有する労働者が、経済成長を支える善良な市民として評価される一方、他者への思いやりや豊かな関係性、未知に挑戦する勇気などの人間力は置き去りにされていきました。 人間の価値を「能力の平均値」で判断する社会は、劣等感や嫉妬心を生み出します。今の社会は、周囲の評価から身を守るために、殻に閉じこもり、孤独になる人が増加していると思います。衣食住が満ち足りても、孤独の中で生きなければならない社会は不幸です。 この“近代の誤作動”を正すヒントを、我々は自然界に見出しました。 エコシステム(生態系)では、不揃いな個性をもつ多様な生命が互いに影響を与えあい、関係し合いながら共生しているので、そこに平均という概念は存在しません。 それがナチュラルなのです。ここでいう個性とは、現代の「個の多様性を重んじるので自己責任の範囲では何をしてもよい」という利己的な個性とは全く違うものです。こうした自然界の在り方に学んだ豊かな関係性によって成り立つ社会が、当社が掲げる「エコシステム社会」であり、この実現に向かって、アミタは事業・サービスを開発・提供しています。

How we do

リモートワークも導入され、より働きやすい環境が整ってきています

◆循環型サプライチェーンの市場創出と業務プロセスの代行 メーカーが単独で自社の廃棄物を100%リサイクルしたり、大量の地下資源を利用する企業が単独で代替となる循環資源を安定調達するのは非常に困難です。アミタは、全国に展開する循環ネットワークを活かし「100%リサイクル」と「循環資源の安定調達」の業務プロセスを代行することで、顧客企業の循環型サプライチェーン構築を支えています。 ◆不確実を確実に変える 資源循環の仕組みを可能にしているのが、アミタのコアコンピタンスである「不確実を確実に変える」ノウハウです。モノだけではなく、情報や人の気持ちといった目に見えないものも対象にしている点がアミタの競争優位性となっています。 ◆価値を探求する企業文化 “未来の専門家はいない。だから、自分たちで創る” これがアミタのスタンスです。全従業員が、理想の未来と真の豊かさを求め続け、価値とは何か?社会に問い続ける企業文化が、未知なる領域への挑戦を可能にしています。

As a new team member

環境認証の審査事業を通じて、 自然環境や水産資源などの環境面と、 労働安全衛生や地域との協調などの社会面について 持続可能性を高めます。 ある程度の専門性は必要ですが、 まずは認証チームの事務スタッフとして審査に携わっていただきます。 その後、先輩審査員との現場研修を続けながら 審査員になって頂きますので、どうぞ安心してご応募ください。 【入社後の流れ】 ▼まずは認証チームの事務スタッフとして下記の業務をお任せ ・審査への同行(研修、教育のため) ・審査関連資料、データの作成 ・お客様からの問合せ対応 ・審査日程、審査員の調整 など ※入社時点で審査員として十分な資格・ご経験を有されている場合は一部除外されます ▼資格取得 先輩社員は平均1〜2年で審査員資格を取得しています。 ▼審査員としてのキャリアをスタート!  審査対象となる林業場、流通加工現場に赴き、審査チームの一員として  定められている基準を満たす方法で生産活動が行われているかを審査します。  ◎審査レポートが成果品となります。  ◎出張は週に1回程度の頻度です。  ◎認証スキーム本部が海外にあるため英語スキルも向上します。 <「森林資源を守りたい」同じ想いを持つステークホルダーとの協業> 審査ではご依頼いただいた林業場、流通加工現場へと実際に足を運びます。 全国各地、また加工・流通・工場など異なる業界・現場で それぞれ”サステナブルフォレスト”の普及・拡大に尽力する 様々なステークホルダーと出会う機会があります。 審査は、あくまで客観的に公平性をもって行う必要がありますが、 「森林資源を守りたい」と願う”仲間”との協業という側面もあります。 【求める人物像】 ※全て必須というわけではありません ◆林業にまつわる何らかの実務経験をお持ちの方(必須) ◆顧客や社内でのコミュニケーション能力  →あらゆる顧客に対応できる柔軟性と安定性が求められます ◆環境コンサルタントとしての実務経験をお持ちの方 ◆環境認証、循環、環境保全、サステナビリティに興味のある方 ◆英語の学習意欲のある方、基本的な英語力(TOEIC550点、英検準2級程度) ※TOEIC 600点以上ならば尚良(英語のメールに関わる場面が出てくるため) ◆出社およびリモートワークの両方可能な方 ◆生物調査や環境調査などの調査・分析業務経験 ◆JICAや国内での農林水産振興に関わる業務経験 ◆ISO9001やISO14000審査員研修コース修了(IRCAおよびJRCA) ◆審査・監査(ISOや品質管理など)のバックグラウンドがある方は特に歓迎致します <こんな人たちが活躍しています> ・生物調査経験者 ・元JICA青年海外協力隊経験者 ・環境に関わる学科卒業者 など ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ミニ会社説明会(中途採用向け/オンライン)のご案内 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在は毎月2回、人事担当者よりアミタのビジョン・事業内容をご説明させていただいております。 参加者との質疑応答も取り入れながら、相互理解を深める時間にできればと考えています! 参加を希望される方は、募集ページ内の“話を聞きに行きたい”をクリックしてください。 弊社より、説明会参加用の会議URL(Zoom)をお送りします。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 04/1977

    155 members

    • Expanding business abroad/
    • Funded more than $1,000,000/

    京都府京都市中京区烏丸通押小路上ル秋野々町535 日土地ビル2階