Discover companies you will love

  • リードフロントエンドエンジニア

弊社発で業界標準を作り出すプロダクトに興味はありませんか?

リードフロントエンドエンジニア
Mid-career

on 2022-10-02

545 views

0 requested to visit

弊社発で業界標準を作り出すプロダクトに興味はありませんか?

Mid-career
Mid-career

Shun Mizukami

予実管理のクラウドサービスDIGGLEを開発する、DIGGLE株式会社の共同創業者・取締役CTOをやっています。 小学生ぐらいの頃初めてPCを手にした際にチャットに没頭しており、当時そのチャットサービスに脆弱性があり、あるhashを付けて特定のリクエストを投げると参加者を強制退室させられることができるというものでした。IE5.5で「ソースを見る」からコードを独学で習得し、最終的に自分用にクラッキングツールを作ったりしていました。その後、フリーソフトを配布するサイトを運営したり、デスクトップアプリケーションに興味を持ちゲームを作ったりしていました。 大学〜大学院では数学を専攻し、研究室の縁などから受託開発をしている会社でアルバイトで開発をしており、Scalaなどを書いていました。大学院では関数型言語の基礎である型付きラムダ計算からその発展としての定理証明支援系の研究をしました。 自分で会社を作ってみたいなどの思いがあり、新卒でスタートアップ企業に就職しました。当時エンジニアとして力を発揮したいと思っていましたが、自分が思っている以上にビジネスに対して興味があることに気づき、何をすればROIの高い開発につながるかという根本的な所から考える中で、マーケティングやプロダクトマネジメントといった役割の重要性を学びました。また、スタートアップならではの仮説検証プロセスや速さを経験しました。データ分析に関する新規事業では、数学を応用して基盤技術の仕様を検討するといった経験もしました。 その後、フリーランスに転向。複数のスタートアップを掛け持ちし、3〜4社並行して開発に従事しました。そのうちに、もともと前職で仕事をしていた縁で一緒に創業をすることとなり、フリーランスをやめて取締役CTOとして経営参画しました。 メインはアプリケーションレイヤの開発を仕事にしています。数学をやってきたこともあって、ロジカルに物事を整理するのは得意で、かつビジネスには明るいので、開発との接点に立つ役割もこなします。コミュニケーションの中で曖昧なものを取り扱うのも苦手意識はありません。 一方、パフォーマンス要求がシビアな環境下でのサービス開発経験は少なく、インフラやパフォーマンスチューニング等、低レイヤーの技術についてはそこまで強くありません。 比較的使える言語: - Ruby, JavaScript, Scala, Python, Go, OCaml, Coq

CTO水上が語るサービスの歴史とこだわり「日々奮闘しながらの今のDIGGLE。将来世の中の仕組みを変える唯一無二のサービスへ」

Shun Mizukami's story

正徳 岡崎

Java、C#などのサーバサイドの開発業務を10年あまり経験。 2015年頃からPL業務を兼任する事が多くなり開発業務から遠ざかっていたが、エンジニアとして再度挑戦したくなりDIGGLEへ転職。 フルスタックエンジニアとしてバックエンド、インフラ、フロントエンド全部やってます。 技術面の経験としては、以下となります。 ◆Frontend - vue.js - React - jQuery (Knockout.js) ◆Backend - Ruby on Rails - java (Spring4, JAX-RS, Seasar etc...) - C# - Node.js (express)

本田健太郎

簡易自己紹介(詳細は下部に記載しています。) 現職は組込み系SESエンジニアです。業界3年目大卒27歳です。 11月からweb系のスタートアップ企業で働きます 経歴 (2018/07~現在) 建設機械に組込む通信端末アプリの実装、テスト (2017/07~2018/06) 建設機械に組込むモニタアプリの実装、テスト 開発経験言語はC++, C言語です。 Web系企業への転職を考えています。 転職用ポートフォリオ(Ruby on Rails) プロジェクト管理ツール https://secure-reef-34800.herokuapp.com ソースコード https://github.com/yukoku/my-portfolio 現職のSESという働き方をやめて、技術的に成長できる環境に身を置きたいと思っています。 勤務地は東京、神奈川を希望します。 以下詳細 ------------------------------------ 経歴 2017年3月に東京工業大学地球惑星化学科を卒業して同年4月からPCIソリューションズに新卒で入社して、現在に至ります。 経験業務としては、 建設機械に組込むモニタアプリの開発、テストを1年 建設機械に搭載する通信端末の開発、テストを1年ほど経験しました。 開発経験言語はC++03,C言語になります。 どちらもマイコンで動作するアプリですが、モニタアプリはPCで動作するエミュレータでの開発、テストを行っていました。 C++に関しては趣味の競技プログラミングでも使用しており、公開できるソースがあります。 ソースコード https://github.com/yukoku/AtCoder AtCoderプロフィール(2019/08/19現在:緑レート) https://atcoder.jp/users/yukoku * 通信端末開発(2018/07~現在) 6~8人規模のチームでの開発に派遣として参加しました。 主に、旧端末互換品の開発,実機テスト(2018/07~2019/04)、新規端末の実機テスト(2019/05~)を行っています。 互換品開発では、仕様書がない状態での開発だったので、リバース・エンジニアリングや、仕様の確認を頻繁に行い、最大限アプリの品質を上げられるように努力しました。実績としては、旧端末から存在する不具合を検出したり、再現性の低い不具合の原因を解明したりしました。 * モニタアプリ開発(2017/07~2018/06) 4~5人規模のチームでの受託開発案件です。 PC上で動作するエミュレータを使用しての実装、テストを行っていました。 実機でのテストが別工程で行われるので、テストの比重は比較的小さく、実装がメインでした。 1つの機能の実装からテストまでを1週間くらいで行っていました。 自己PR Web系への転職用ポートフォリオとして、Ruby on Rails でプロジェクト管理ツールを作成しました。 - ポートフォリオ https://secure-reef-34800.herokuapp.com - ソースコード https://github.com/yukoku/my-portfolio 2019/08/19時点で、制作期間1月半ほどで作成しました。 web系への転職を視野にいれたのが5月の中頃で、 それからprogateや,RailsTurorialを1月ほどで行った後に作成しました。 正直まだまだ未熟ですが、応用情報技術者試験等で得たコンピュータサイエンスの知識や業務経験で得た現場の勘、ひたむきに勉強を続ける姿勢で迅速に成長したいと思っています。 未経験分野での問題解決力のアピールとして現職でのエピソードを書きます。 上述した旧端末互換品の開発が終わったタイミングで、派遣先で手が空くことが多かったので、スポット的に他チームの手伝いをすることがあったのですが、その際、 1. 全く知見のなかったwindows embededの仮想メモリのバックアップの設定を依頼され、方法の調査から簡易的な手順書の作成までを4時間ほどで行った。 2. 使用したことのないC#での.Netプログラミングでシステムログのエラー検出のためのアプリを実装 3. いじめ試験で使用するCAN通信アプリを未経験のC++CLIで実装(C++とC++CLIは別物だと思っています) といった経験があります。 また、2と3のアプリ作成時は慣れない他チームの方とのコミュニケーションでの齟齬をなくすために、 動くアプリを最短で実装し、実際の動きをみてもらい、意図した通りに動いているかを確認してもらうというサイクルを意識して開発をおこないました。

伊藤健亘

大学を卒業後、大手のメーカー企業に就職しモノづくりの基礎を学びました。 その後転職をし、現在株式会社DIGGLEにお世話になっています。 小さな失敗を積み重ねて、一つ一つを改善し良いものを作っていくことが好きです。 スキル  業務経験   Javascript   Ruby on Rails  趣味   Go   Rust   Python 趣味  ギター  ボルダリング  ボードゲーム

DIGGLE株式会社's members

Shun Mizukami

共同創業者・取締役CTO

Read story

正徳 岡崎

エンジニアリングマネージャー

本田健太郎

エンジニア

伊藤健亘

エンジニア

予実管理のクラウドサービスDIGGLEを開発する、DIGGLE株式会社の共同創業者・取締役CTOをやっています。 小学生ぐらいの頃初めてPCを手にした際にチャットに没頭しており、当時そのチャットサービスに脆弱性があり、あるhashを付けて特定のリクエストを投げると参加者を強制退室させられることができるというものでした。IE5.5で「ソースを見る」からコードを独学で習得し、最終的に自分用にクラッキングツールを作ったりしていました。その後、フリーソフトを配布するサイトを運営したり、デスクトップアプリケーションに興味を持ちゲームを作ったりしていました。 大学〜大学院では数学を専攻し、研究室の縁...

What we do

--------------------------------- ▼事業内容 --------------------------------- 「経営の意思決定サイクルを速くする」というビジョンのもと、社内の情報流通の在り方を変え、予実管理でスピーディーな意思決定を支援するクラウドサービスを開発・提供しています。 ほとんどの企業では、予算と実績の管理(予実管理)のために、煩雑なエクセルのシートを組み、日々"なんとかやりくりしている"のが現状です。この点は単なるエクセルの問題と見られがちですが、煩雑なエクセル管理、またはそれに起因するミスによって、「経営の意思決定の根拠が間違っている」「経営の意思決定が遅くなる」といった致命的な問題につながることが大きな課題だと考えています。 【予実管理・会社について~弊社CEO山本とCOO荻原の想い~】 - 「そのプロダクト、受注理由は本質か!?」──予実管理クラウド・DIGGLEの軌跡にみる”シリーズAの壁”、突破法 https://www.fastgrow.jp/articles/diggle-yamamoto-ogiwara DIGGLEでは、これらの課題をワンストップで解決するプロダクトを提供しています。複数人での共同編集が可能で、常に自動保存がかかります。また、ワンクリックで過去の必要なデータも抽出可能と、Excelでは実現できないUXをウリとしています。そして、最終的には経営の意思決定に貢献するインフラとして価値を提供していると自負しています。 今後も、弊社DIGGLEが、未来の経営企画のためのこれまでにない新しいサービスを創出していきます。 --------------------------------- ▼ミッション --------------------------------- - 世の中の常識を変える 世界中の企業の経営企画にとって新しい「当たり前」の世界を創る - 経営の体幹を作る 経営にとっての体幹は予実管理であり、お客様の強い体幹づくりをサポートする - お客様ファーストのサービス エンジニア含め全社員お客様に使われてこそのサービスと考えている --------------------------------- ▼参考記事 --------------------------------- 【受賞歴】 - TechCrunch Tokyo スタートアップバトル2016 ファイナリスト ※創業間もないDIGGLEにも関わらず、TechCrunch Tokyo スタートアップバトル2016 でファイナリストになった時の動画です。 興味ある方は是非ご覧ください! https://youtu.be/yqUuXyYg28o - FUJITSU MetaArc賞受賞 「TechCrunch Tokyo 2016」のピッチ・コンペティション「スタートアップバトル」のファイナリストに選出、Fujitsu MetaArc AWARDを受賞 https://thebridge.jp/2016/11/techcrunch-tokyo-2016-startup-battle-finals
実際の画面ショット

What we do

実際の画面ショット

--------------------------------- ▼事業内容 --------------------------------- 「経営の意思決定サイクルを速くする」というビジョンのもと、社内の情報流通の在り方を変え、予実管理でスピーディーな意思決定を支援するクラウドサービスを開発・提供しています。 ほとんどの企業では、予算と実績の管理(予実管理)のために、煩雑なエクセルのシートを組み、日々"なんとかやりくりしている"のが現状です。この点は単なるエクセルの問題と見られがちですが、煩雑なエクセル管理、またはそれに起因するミスによって、「経営の意思決定の根拠が間違っている」「経営の意思決定が遅くなる」といった致命的な問題につながることが大きな課題だと考えています。 【予実管理・会社について~弊社CEO山本とCOO荻原の想い~】 - 「そのプロダクト、受注理由は本質か!?」──予実管理クラウド・DIGGLEの軌跡にみる”シリーズAの壁”、突破法 https://www.fastgrow.jp/articles/diggle-yamamoto-ogiwara DIGGLEでは、これらの課題をワンストップで解決するプロダクトを提供しています。複数人での共同編集が可能で、常に自動保存がかかります。また、ワンクリックで過去の必要なデータも抽出可能と、Excelでは実現できないUXをウリとしています。そして、最終的には経営の意思決定に貢献するインフラとして価値を提供していると自負しています。 今後も、弊社DIGGLEが、未来の経営企画のためのこれまでにない新しいサービスを創出していきます。 --------------------------------- ▼ミッション --------------------------------- - 世の中の常識を変える 世界中の企業の経営企画にとって新しい「当たり前」の世界を創る - 経営の体幹を作る 経営にとっての体幹は予実管理であり、お客様の強い体幹づくりをサポートする - お客様ファーストのサービス エンジニア含め全社員お客様に使われてこそのサービスと考えている --------------------------------- ▼参考記事 --------------------------------- 【受賞歴】 - TechCrunch Tokyo スタートアップバトル2016 ファイナリスト ※創業間もないDIGGLEにも関わらず、TechCrunch Tokyo スタートアップバトル2016 でファイナリストになった時の動画です。 興味ある方は是非ご覧ください! https://youtu.be/yqUuXyYg28o - FUJITSU MetaArc賞受賞 「TechCrunch Tokyo 2016」のピッチ・コンペティション「スタートアップバトル」のファイナリストに選出、Fujitsu MetaArc AWARDを受賞 https://thebridge.jp/2016/11/techcrunch-tokyo-2016-startup-battle-finals

Why we do

--------------------------------- ▼目指す世界 --------------------------------- 経営者は、会社や事業のミッション・ビジョンにおいては想いを込めたメッセージを掲げますが、必ずしもその想いが会社全体に届いていなかったり、具体的なアクションプランに落としこめていないケースも多々あります。そういった想いやビジョンを経営管理に結びつける支援をすることが弊社のサービスです。 「こんな会社をつくっていこう」というビジョン、ミッションを数字で具現化したものが予算です。掲げた目標に対する予算と実績とを比較することで、進むべき方向にどれぐらい進めているのかを確認できます。きらびやかなビジョン、ミッションの裏には、それを実現させるための予実管理業務がある。予実管理は経営の体幹だと考えています。弊社は、『経営の意思決定サイクルを速くする』を目標に、適切な意思決定を素早くできる世の中を実現したいと思っています。

How we do

--------------------------------- ▼会社の風土 --------------------------------- 弊社は予実管理のトップベンダーを目指しています。代表山本自身、トップベンダー企業は競合他社を憶測で語ることはすべきでないと考えています。トップベンダーを目指すからには、自分たちにできることを正々堂々とやった上で、成長していく会社でありたいと思っています。 そのため、素直になることを大切にし、問題や課題を直視してストレートに問題に立ち向かっています。また、お客様や会計知識について等、様々な”学び”を大切にしています。経験が長くとも完璧は存在しません。知るべき知識は常に目の前に増えていきます。このような環境では、常に未知の知識を取り入れていく姿勢を大切にしています。 また、会社としてもひとりひとりの社員が成長することが大切だと考えているため、職位、職場に関係なくお互いに建設的なフィードバックをしています。いつでも、どこでも、だれとでも成長を願って伝える、心を開いて、聴くという想いを大切にしています。 【制度】 - リモートワーク導入 - 効率の悪い業務は常に見直し、業務改善 - 社内勉強会 - 友達紹介制度 【メンバー構成】 - FS 7名、Marketing/IS/PR 5名、CS11名、DEV7名、PdM4名、BO3名、 - CxO5名(CEO、CTO、COO、CCSO、CFO) 合計42名 - 部署の壁なく、フラットで自律的 - 20-30代の社員が多く、風通しの良い社風 - 月1懇親会(任意) 勤務形態についてはリモートワークを取り入れており、フレキシブルな対応を実施しています。

As a new team member

【仕事内容】 ・事業の急成長に伴い、フロントエンドのあるべき姿をロジカルに考え、具体的に製品に落とし込むこと ・開発チーム内のフロントエンド全体のコード設計・実装をリードすること 【必須条件】 ・Webアプリケーションの開発経験3年以上 (自社/受託問わず AND 静的サイトを除く) ・HTML/CSS/JavaScriptに関する知識 【歓迎条件】 ・Reactを使ったフロントエンドの開発経験 ・SPA / Webpack / TypeScript等の知識 ・フロントエンドの技術動向に詳しいこと ・バックエンドやデータ設計への理解 ・B2B、SaaSの開発経験 ・会計や財務に関する知識 【求める人物像】 ・事業の成長を第一に考えられる方 ・自ら主体的に手を動かせる方 少しでも興味があれば、是非お話しましょう!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 06/2016

    34 members

    • Funded more than $1,000,000/
    • Funded more than $300,000/

    東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟22階 SPROUND