Wantedly Logo
Jobs
Stories

Discover exciting teams

For employers
EC、サブスク管理、CRM
Mid-career

on 2022-09-06

135 views

2 requested to visit

8月募集|Eコマース業務を任せたい!社会課題解決ベンチャーで活躍しよう!

株式会社ロスゼロ

Mid-career

株式会社ロスゼロ's members

Mitsuki Bun

代表取締役

Read story

前川 麻希

事業統括

ゼロイチが好きな連続起業家。「この道は正解なのか」と悩むよりは、まず道を作り、その道を信じて進み、紆余曲折を経て解を作っていくタイプです。大胆にして時に繊細。 しっかりしていそうに見えて、抜けているところも多く、家族やスタッフに助けてもらいながら生きています。二人の息子を育てながら起業し、がむしゃらに走ってきました。 ストレングスファインダーは、最上志向・達成欲・着想・戦略・自己確信。 MBTIは ENFP(広報運動家型)。

What we do

未利用のままのチョコレート材料を使ったアップサイクル商品「Re:You」シリーズの、「気仙沼みなといちご」

気仙沼でいちご農家を営む、シーサイドファーム波路上(はじかみ)代表の佐藤さん。こちらの規格外のいちごを使ったアップサイクル商品が、左記の「気仙沼みなといちご」です。

ロスゼロは「食品ロス削減事業」に真正面から挑む、関西のスタートアップです。 2018年4月、「規格外・余剰品のような廃棄されてしまう食品を、製造・加工メーカーから買い取り、お得な価格で消費者に届ける」通販サイトから当社はスタート。 その後、製造や流通段階で行き場を失った余剰・規格外品食品を消費者に直接つなぐEC(BtoC)事業、未利用の原材料を使ったアップサイクル食品を製造・販売するDtoC事業、サブスクリプション「ロスゼロ不定期便」を運営するなどし、サステナブルな社会の実現を目指しています。 --- 気仙沼でいちご農家を営む、シーサイドファーム波路上(はじかみ)代表の佐藤さん。 2011年に東日本大震災を経験し、そこからの復活を目指し、様々な壁を乗り越え、甘くて美味しいいちごを作り続けています。 とはいえ、収穫したいちごの中には、規格外のいちごが一定数出てしまい、それらを自らの手で廃棄しなければならない現実に、佐藤さんは、長年心を痛めていました。 「丹精込めて作っているいちごを、廃棄することなく、美味しく食べてもらう方法は無いものか…」 そんな佐藤さんの悩みを知った方が、当社と佐藤さんを引き合わせてくれたのでした。 「では、ロスゼロが規格外のいちごを引き取り、消費者にお得に届けすることで万事解決!」 というほど、食品ロス削減事業は簡単なものではありません。 消費者に安く届けるには、生産者の佐藤さんから、いちごを安く、タダ同然で引き取る必要があります。 そうなると、生産者の方は、「新たな手間をかけて流通させたところで、自分たちにはお金が入らず、かつブランド価値も下がる。それなら、今まで通り廃棄する」という選択を取らざるを得なくなる。 『単に消費者に安く届けるだけでは、食品ロス問題は解決されない』 これが、私たちが食品ロスに取り組み始めて感じた大きな課題でした。 「では、この規格外のいちごに付加価値をつけ、消費者にも美味しく食べてもらえる方法は無いものか…」 そこで目をつけたのが、日本に輸入されたチョコレートの中で、結局使われることなく捨てられてしまう未使用の製菓材料。 これを独自に製品化し、いちご農家の佐藤さん、地方創生に積極的に取り組まれているJTBさん、他にもたくさんの関係者の方と打ち合わせを重ね、 「不揃のいちごの形をいかしてフリーズドライにし、ホワイトチョコでコーティングした、気仙沼みなといちご」が、当社の『Re:You』ブランド第一号商品として誕生しました。 …とここで、また新たな壁が。 販売予測が立たない間は大量生産はできず、ロスが出ないように小ロットで作ると、原価が高くなり、一つの商品の販売価格が大幅に上がってしまいます。 いくら、美味しく食べて社会貢献になるとはいえ、値段が高すぎれば、消費者の皆さんには買っていただけません。 次に考えるべきは「販路開拓」。売り先が広がれば、生産量をあげ、コストが削減でき、かつ食品ロスを出さずに提供できるはず。 そこで当社は、インターネット通販のみならず、百貨店での催事販売、広報によりテレビやラジオで取材して頂いたり、神戸市のふるさと納税の返礼品にしたり、大手クルマディーラーのお客様へのお土産にして頂くなど、販路開拓に務めた結果… シリーズ販売数は現在までに2万点を超え、新商品チョコレート「シェアりゆう」に至っては、販売早々に販売総数8,000枚を突破。 多くのいちごやチョコレートが、廃棄されることなく消費者のもとに届き、現在もいちご農家の佐藤さんや関係者の方に喜んで頂くことができています。 単に、規格外の食品をお得に流通させるのではなく、ECショップ運営・物流のノウハウ、企画力や自治体連携などを駆使して、食品ロス問題の根本からの解決をめざす。 その結果、インターネット通販、サブスクモデルの「ロスゼロ不定期便」(開始4ヶ月で2000人突破)、百貨店での販売、アップサイクル商品企画・開発・販売、食品ロスの企業教育研修など、事業はどんどん広がりを見せています。 ビジネスとして、適正利益は確保する。それ以上に、生産者や食品製造メーカーさんの想いを受け止め、新しい消費のあり方を社会に発信することで消費者の意識を変えながら、一つ一つ丁寧に取り組む。 サービススタート以来、当社が削減した食品ロスは累計500万点をこえ、毎月10トン(サブスクの『ロスゼロ定期便』のみで5トン超)の食品が廃棄されることなく、消費者の方に美味しく食べられています(2022年4月現在) とはいえ、日本全体の食品ロスは600万トン(2017年現在)。私たちの挑戦は、まだ、始まったばかりです。

Why we do

創業者の文が以前より取り組んできた、「日本で使われなくなったヘアアクセサリーを集めて発展途上国の子どもたちに寄付する」活動。そこで出会った笑顔の素敵な子ども達。

百貨店から催事出店依頼をたくさん頂いているロスゼロ。ただ販売するのではなく、足を運んでくださったお客様に、食品ロスの現状を知っていただく機会になればという思いがあります。

私たちが、食品ロス削減に取り組む理由。 それは、「世の中にある『行き場をなくしたものたち』に光をあて、再び誰かの笑顔を創り出したい」という想いがあるから。 ロスゼロの創業者、文美月(ぶんみつき)は、外国にルーツを持つ日本人。 民族的マイノリティーにとって、社会の壁が想像以上に高いと感じたのは就職活動だ。 現実を思い知った。でも諦めなかった。たとえ前例がなくても、自分が作るのだと決めた。 その結果、大手金融機関から内定を得て、出身大学初の女性総合職の道を切り開いた。 しかし出産後、自身の人生に大きな影響を与えた強烈な出来事があった。 それは、一度社会を離れた女性が再び社会復帰することは、想像以上に難しいという現実だった。 小さな子どもがいるという理由で、「残念ながら、あなたを雇うことはできない」と、全ての会社から断られた。正社員はおろか、アルバイトとしてすら、採用してもらえなかった。 「自分は、社会にとって必要のない存在なのだろうか…」 言いようの無い虚無感に襲われた。 でも…このままで終わってたまるか。 「誰にも雇ってもらえないなら、自分で自分を雇えばいい」 そう覚悟を決めて、2001年に、ヘアアクセサリーに特化したインターネット通販ショップ「リトルムーン(http://shopping.littlemoon.co.jp/)」を開業。 家の片隅でPC一台で始めてから4年で、インターネットでの月商は7000万円・年商5億円を超え、楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤーなど、数々の大きな賞を受賞するまでになった。 ただこの実績以上に嬉しかったのは、 「一度は社会復帰の道を諦めかけた自分でも、社会の一員として働き、再び、世の中の役に立つことができる」 という実感を得られたこと、だった。 その後は、使わなくなったヘアアクセサリーを全国から集めて、発展途上国の子どもたちに寄贈したり、現地でヘアアクセサリーを販売し、その売上を現地の職業訓練校にに寄付する活動を開始。 現地の子どもたちは、たくさんのヘアアクセサリーを見ては、目を輝かせて大喜びしてくれた。そしてその中には「職業訓練校で勉強したら、将来はたくさんお金を稼げるようになりたい」と、自分の夢や目標を話してくれる子どもたちも大勢いた。 決して豊かとはいえない環境の中でも、彼らの心は希望に溢れ、力強く、前を向いていた。 この取り組みに賛同する人達の輪は次第に広がり、現在では、タイ、ラオス、カンボジア、インドなど、10カ国にまで活動の広がりを見せている。 日本で行き場を失ったもの、 「もう要らない、価値がない」とされていたものが、 再び誰かの役に立ち、誰かの笑顔を作ることができる。 それはまるで、民族マイノリティ、子どもを持つ母親としての自分が、再び社会に出て、生きがいを取り戻した境遇、そのものだった。 もっともっと、価値があるのに表に出てくることが難しいものに光をあて、それを、誰かの笑顔に、価値に、変えることはできないか。 そこでたどり着いたのが、食品ロス問題だった。 生産者や製造加工メーカーの人たちが、丹精込めて作った食品の中の、規格外、余剰品。 まだ問題なく食べられるのに「要らないもの」として廃棄される食品に、もう一度光をあて、誰かの笑顔につなげられないだろうか。 たとえ難しい事業だと言われようとも、 立ち向かうには大きすぎる壁だったとしても、 私がやらねば、誰がやる。 これまでの人生で経験してきたこと、培ってきたノウハウ、想い、それら全てを注ぎ込んで、人生をかけて、この食品ロス問題に取り組む。2回目の起業だからこそ、難しいことに挑みたい。 覚悟が決まった。 そして、2018年4月、ロスゼロはスタートした。 ---- 今後もロスゼロは「もったいない」食べ物を資源循環させることで、持続可能な社会の実現にむけて、チャレンジを続けていきます。

How we do

兵庫県川西市と連携協定を締結。大阪市、東大阪市など、自治体との連携や取り組みも増えています。

ロスゼロのアップサイクルブランド「Re:YOU」についてのミーティングの様子。社員、アルバイト関係なく、みんなが意見を言い合える風通しの良い社風です。

現在ロスゼロはコアメンバー5名と社外取締役、アルバイト数名の、超がつくほど少数精鋭のスタートアップです。(2023年1月時点) 楽天市場ショップオブザイヤー(top1%以下)3回受賞経験のあるEC運営、DtoC、特許取得、多店舗展開、ブランディング、カスタマーサービス100万人超、一日1000件即日出荷、データ管理などのノウハウを持つメンバーで、一致団結して取り組んでいます。 --- ❚ 業界におけるロスゼロの役割 2025年の大阪・関西万博では「持続可能な万博開催に向けた方針」が掲げられていることもあり、「万博に向けて、食品ロス削減やSDGsに関する企画を立ち上げて実施したい」という企業が増えてきています。 また「地域創生・連携や食品ロスを同時に叶えられる企画を実施したい」という自治体も多いです。 とはいえ、企業や自治体のみなさんも、ノウハウや事例がまわりに少ないため、具体的に何を企画して、誰を巻き込んで、どう進めていけば良いのかわからず、手探り状態。 そこで、ロスゼロの出番! ロスゼロは現在、食品ロス削減事業に取り組む関西のスタートアップの草分け的存在として、その事業や取り組みが注目を集めており、多くの企業や自治体から、連日のように、協業案件の問い合わせや食品ロス削減のご相談を頂くようになりました。 そんな中、今のロスゼロに求められている役割は、まさに『プロジェクトマネジメント』。 「様々な関係者の皆さんと信頼関係を築きながら、食品ロス削減のプロジェクトを先導し、マネジメントしていく」という大きな役割を担い、チーム一丸となって仕事に向かっています。 --- ❚ 仕事をする上で大切にしている姿勢 ロスゼロは、スタートから4年(2022年4月現在)のスタートアップ企業。 会社のルールや決まり、体系化された仕事のやり方もまだあまりありません。 そんな中で私たちが大切にしているのは 「自分で考えて自分で動く」「スピード感」「折衝力」「推進力」「柔軟な発想」「ゼロイチを楽しむ姿勢」です。 これまでの自分の経験をもとに、自分で考えて、時に社長やメンバーに相談しながら、自分で判断し、その判断には自信を持って取り組むロスゼロのスタイル。 そう聞くと、とても面白く、やりがいにあふれた環境にうつるかもしれませんが、実際は厳しい面もあると思います。 入社後、事業や実際のお仕事について、必要なことはしっかりお伝えしますが、その後は、現場に出て、自分で考えて、わからないところや改善点は、自分から周囲に発信して、自分でどんどん行動していっていただきます。 時に、社長からの無茶振りが飛んでくることもありますが(笑)、メンバーで互いに協力しあいながら、できる方法を考えて、一歩ずつ進む。 そういった環境で働くからこそ、短期間で様々な経験ができ、たくさんのことを吸収し、人としても大きく成長し、キャリアアップができる。 そんな環境へのワクワク感や面白さを感じる人に、ロスゼロはとても合っている会社だと思います。 ❚ ロスゼロの働き方 基本的には、大阪の四ツ橋にあるオフィスに出社し、社長やメンバーが側にいる環境で、随時相談、すり合わせをしながら、仕事を進めていくスタイルです。 スタートアップなので、スピード感は凄まじく、全員が在宅ワークでは、情報共有がしずらく、チームで物事を進めにくいこともあり、出社していますが、 家族の状況、状況やライフスタイルの変化等に応じて、出社せず在宅で仕事を行うメンバーもおり、そのあたりは柔軟だと思います。 とはいえ、顔をあわせないなかでも、問題なく仕事を進めていけるのは、互いの信頼関係があってこそ。 「周りから信頼を得られるような仕事の仕方、コミュニケーション、実績」を大事にしながら、日々仕事に励むメンバー達です。 ❚ ロスゼロの社風 「多様性(国籍・性別など)を認める文化」「風通しの良さ」が、ロスゼロの良さです。 例えば以前には、カナダ人のインターン生が働いていたり(彼女は帰国して、自分で、食品ロス削減の団体を立ち上げ、活動しています)、 改善点は、アルバイトや正社員関係なく、いつでも発信し、その場で変えていくという風土があったり… 逆に、思ったことを発信しなければ、「なんで言わないの!?もっと言ってきてよー!」と言われてしまうほどです(笑) 仕事に向かう姿勢はみんな真剣そのもの、でも、ギスギスするのではなく、みんなでより良くするために風通し良く、楽しく仕事する。 それが、ロスゼロの社風です。

As a new team member

食品ロス業界で話題の「ロスゼロ」サイトを、あなたの力でもっと売れるサイトに変えませんか? 現在当社ではECサイト「ロスゼロ(https://www.losszero.jp/)」の運営をメインに、将来的にWEBマーケティング全般をお任せできる方を大募集しています。 【こんな仕事をします】 単に、お客様の注文に対して対応するという仕事ではなく、 「売れるサイト作り」「クライアントのブランドを毀損しない表現」「UI/UXを考慮したサイト構築」「サイトの導線づくり」「数字をもとにしたCRM分析」「サブスクサービスの解約率の管理」「カスタマーサービスとの連携」 など、WEBマーケティング全般を行っていただきます。 ※ご経験や状況に合わせて任せる仕事は段階的になります。 ①ECサイト(BtoC DtoC BtoB)の運営・サブスク運営 ・ECサイト「ロスゼロ(https://www.losszero.jp/)」の運営 ・コンテンツマーケティング、ライティング ・サブスク運営(LTV、チャ―ンレート)PMFに向けての施策 ②WEBマーケティング、広告・SEO全般 ・デジタルマーケティングに関する施策実施 ・内部SEO対策として、タグの適正設置、HTML構造の最適化など ・サイトのアクセス解析、現状把握、課題抽出と施策実行 ・デジタル広告の企画、リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告運用 (リスティングについては外注の可能性もあり、その場合は連携。) 【こんな人と一緒に働きたい】 〔求めるスキル・経験〕 ・ECショップの主責任者として運営、ディレクション経験「3年以上」 ・CSS,、Photoshop、illustratorなどの理解がある方 ・大阪市/四ツ橋(心斎橋駅・四ツ橋駅)のオフィスに出社可能な方※ ※リモートワークは要相談。 〔求める人物像〕 ・少数精鋭のスタートアップ企業を盛り上げてくださる方 ・「接客力」や自分たちの思いを表現する「伝達力」、「ブランディング」を大切にした「売れるサイト」を作るという熱意のある方 ・指示待ちの姿勢ではなく、1日や1ヶ月の仕事の予定や進め方など、自分の裁量で決めて動きたい方 ・適宜、実践と改善を粘り強く繰り返していける方 ・社会を変える大きな志を持ち前進する「ベンチャーマインド」を持つ方 〔歓迎スキル・経験〕 ・WEBマーケティングにおけるデータ分析や、CRMが得意な方 ※リモートワークを希望する場合:週に数回出社とのハイブリッドになります。ただし、ビジネス概要把握とコミュニケーション作りの意味でも、入社後しばらくは出社を必須とします。 当社は進化・変化が早く新規事業も多いので、対面で進めたほうが圧倒的に効率的だからです。 【こんな経験、スキルアップができます】 ・ゼロからECサイトを立ち上げ、楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー(TOP1%)を数度受賞経験のあるメンバー(代表とシステムエンジニア)と共に、創造性の高い仕事をすることができる。売れるサイトのノウハウを共有できる。 ・EC運営の中の一つの業務ではなく、一連のWEBマーケティングを全て担うことで、BtoCのビジネスの流れやポイントを実践的に学べる ・「スタートアップにおけるWEBマーケティング」を習得できる ・価格勝負に陥らないサイトのブランディングを学べる ・アップサイクル商品のDtoCの仕組みを学べる ・社会性と経済性を兼ねたECサイトという難易度の高いチャレンジができる 【募集の背景】 現状ロスゼロのサイトは少人数で運営しており、EC業界でアワードを多数受賞してきたスタッフと共に、難易度の高い仕事も広告費も全くかけずに運営してきました。 今後は攻めの態勢に転じていくべくWEBマーケティング人材の採用にも力を入れ、新たな仲間の皆さんとともに、ロスゼロを大きく成長させていきたいと考えています。 【興味を持っていただいた皆さんへ】 ロスゼロは、事業開始から4年。まだまだ整備されていない部分もありますが、「走りながら作っていく」成長スピードの速いベンチャーです。 事務所は、北堀江一丁目というおしゃれで好立地な街にあります。ビルも綺麗ですが、手狭になりつつあり、イケてるスタートアップにあるような「広々とした、“映える”オフィス」ではありません。 今後は北堀江もしくは大阪市内でのオフィス移転も検討中です。 我こそは!と思っていただいたあなたのご応募を、是非お待ちしております!
0 recommendations

    Highlighted stories

    【創業者ストーリー】ロスゼロ創業までの道のり(前編)1度目の起業でドン底を経験。

    Mitsuki Bun
    代表取締役

    【創業者ストーリー】ロスゼロ創業までの道のり(後編)「食品ロス」との出会い、事業化への確信。

    Mitsuki Bun
    代表取締役

    ロスゼロがお客様から選ばれる理由ーロスゼロが大切にしている「5つのこと」

    Mitsuki Bun
    代表取締役

    More from 株式会社ロスゼロ

    Read More
    • リモート|食品ロス削減

      ソリューション営業|大阪万博に向けて追い風の食品ロス削減事業での募集です!

    • EC、サブスク管理、CRM

      WEBマーケ|追い風の食品ロス削減事業で共に夢を叶えましょう!

    • EC、サブスク管理、CRM

      Eコマースからスタートし、WEBのプロに!少数精鋭で圧倒的な成長をしよう

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    株式会社ロスゼロ
    https://www.losszero.jp

    Founded on 01/2015

    10 members

    • Funded more than $300,000/

    〒550-0014 大阪市西区北堀江1-1-21 四ツ橋センタービル9F

    About Wantedly

    Company

    News

    Careers

    Company

    News

    Careers

    Download the App

    Wantedly Intern

    Find talented interns

    Wantedly People

    Share your passion

    For Employers

    Wantedly Admin

    Tell stories, / Build brands, Hire talent

    Services

    Pricing

    Case Studies

    Engagement

    Keep your team engaged

    Internal Stories

    Pulse

    Perk

    Wantedly Admin

    Tell stories, / Build brands, Hire talent

    Services

    Pricing

    Case Studies

    Engagement

    Keep your team engaged

    Internal Stories

    Pulse

    Perk

    Download the App

    Wantedly Visit

    Discover Exciting Companies

    Wantedly Visit

    Wantedly Visit

    Discover Exciting Companies

    Wantedly Intern

    Find talented interns

    Wantedly Intern

    Wantedly Intern

    Find talented interns

    Wantedly People

    Share your passion

    Wantedly People

    Wantedly People

    Share your passion

    Wantedly Visit

    Discover Exciting Companies

    Wantedly Visit

    Wantedly Visit

    Discover Exciting Companies

    Wantedly Intern

    Find talented interns

    Wantedly Intern

    Wantedly Intern

    Find talented interns

    Wantedly People

    Share your passion

    Wantedly People

    Wantedly People

    Share your passion

    For Employers

    Wantedly Admin

    Tell stories, / Build brands, Hire talent

    Services

    Pricing

    Case Studies

    Engagement

    Keep your team engaged

    Internal Stories

    Pulse

    Perk

    Wantedly Admin

    Tell stories, / Build brands, Hire talent

    Services

    Pricing

    Case Studies

    Engagement

    Keep your team engaged

    Internal Stories

    Pulse

    Perk

    About Wantedly

    Company

    News

    Careers

    Company

    News

    Careers

    Get in Touch

    Recommended Browser

    Help

    Terms of Use

    Privacy Policy

    Regarding External Transmission of User Data

    Wantedly Partnership Program


    Wantedly logo

    ©2025 Wantedly, Inc.