株式会社千葉興業銀行 / 人事部 人材開発室 室長
採用戦略策定
全体戦略、広報、母集団形成、社内のハイパフォーマー分析、人材要件・ペルソナ、選考フロー、面接官マニュアル
Discover companies you will love
株式会社千葉興業銀行 / 人事部 人材開発室 室長
新卒でちば興銀に入社し、営業→人事→営業→人事という経験を積んでいます。営業では3店舗の営業マネージャーを経験し、メンバーの成長支援やチームづくりを難しさや面白さを学びました。また、通算15年間在籍する人事部では金融業界初のキャリア相談窓口設置に携わる経験などを通して、試行錯誤しながら新たな道を切り拓くことの面白さを学びました。現在は採用・人材開発責任者の傍ら、大学などでキャリア開発やリーダーシップ
2026年度入行予定者の内定式&懇親会で見えた、ちば興銀の本当の姿
『銀行って堅そう...』その先入観、5日間で完全に覆されましたー千葉の地銀のインターンシップの新しいカタチー
あなたの成長を本気でサポート!選考とは無関係の『気軽な相談の場』とは?―本音で語り合うちば興銀のカジュアル面談―
新たな銀行のかたち ― 2026年度入行式企画プロジェクトが描く未来 2025入行者から2026卒内々定者に受け継がれるバトン ー
入行当初に感じたギャップ。そして、突然のキャリアチェンジへの不安。今では職場のコアメンバーになった彼に何が起こったのか。
さらに自分を磨いていき、「個人」と「組織」および「社会」に精通し、それぞれにアプローチできる「人と組織のプロフェッショナル」として、強みである「ゼロから1を生み出す変革力」を活かし、関わる人や組織、社会の未来をともに創っていきたいと考えています。
私たちちば興銀の未来を一緒に創る新卒学生を採用するとともに、従業員が活き活き働き、活躍するためのキャリア開発・能力開発を支援しています。 また、社内キャリアコンサルタントとして、従業員一人ひとりのキャリア支援も行っています。 現在は特に「採用ブランディング」「自律的・協働的な組織風土の醸成」にチャレンジしています。
キャリア開発支援体制の再構築や、LMSシステムの刷新、経営幹部の人材要件・選解任プロセス・育成計画の策定など、ちば興銀の組織変革に寄与するプロジェクトを任され、「経営視点での変革」「組織課題の解決」「関係者に働きかける力」などを養いました。また、中期経営計画策定プロジェクトメンバーとして、中期経営計画策定に携わる経験を通して、戦略構築力を養う経験をしました。
法人や個人富裕層へのコンサルティング営業(新規開拓含む)を担当し、法人顧客の経営計画策定支援や事業承継などの経営課題解決、個人富裕層の相続対策支援、ライフプラン提案などを行いました。また、営業リーダー・マネージャーとして、営業戦略策定やチームメンバーの成長支援を通して「戦略策定・プロジェクト遂行力」「チームマネジメント力」を養いました。
新卒採用や若手の成長支援のためのプログラムを策定・運営しました。また、社内キャリアコンサルタントとして従業員のキャリア相談やキャリア開発研修など企画・運営し、組織内キャリア支援に努めました。「人の可能性を信じることの大切さ」を学ぶとともに、「人材開発の知見」「インストラクション力」「ファシリテーション力」を養いました。
内部事務、個人ローン、法人・個人営業と銀行の営業店業務を一通り経験しました。「仕事の堅確性」「業務改善力」「経営分析力」など営業の礎となる能力を養いました。
企業・学校・需給調整機関(ハローワーク等)などの多様なキャリア支援領域における、指導者として貢献するために、キャリアコンサルティングに必要な理論や生涯発達、組織開発などを体系的に学びました。
コミュニケーションの場づくりの専門家として、現場の教育力をイノベーションしていくために、ワークショップ(参加体験型活動プログラム)の企画・運営、コーディネート、講師として理論と実践の両面から学びました。
権限や役職、カリスマ性によらずに周りを巻き込みながら仕事を推進するために、組織やチームにおいてすべてのメンバーが自分らしく貢献し、 互いに影響を及ぼし合って成果をあげるための能力(=リーダーシップ)とは何かを議論しながら、理論と実践の両面から学びました。
ゼミでは「これからの金融業界」について3年間研究しました。当時、資産価格(株価、地価)の下落は続き、日本経済のデフレが進行、事業会社の再編・法的整理が増加し、金融機関には多額の不良債権が発生、大手金融機関の破綻も相次いでいました。金融自由化が進展し、金融業界の未来はどうなるのかをディベートし、論文作成を通して、「様々な情報を収集・分析する力」「論理的・批判的思考力」「物事を構造化する力」を養いました。
株式会社千葉興業銀行 / 人事部 人材開発室 室長
全体戦略、広報、母集団形成、社内のハイパフォーマー分析、人材要件・ペルソナ、選考フロー、面接官マニュアル