イベント参加者通知用Bot
イベント参加ページから参加者情報を取得し、SlackBotに流す。参加者の差分もだすことができる。これで毎日Connpassを見て参加者の増減見なくても済むようになりました(メールは埋もれてしまうので見れてなかったり、そもそも増減数が分かりづらい問題がありました) PythonとFirebaseだけでできています。現在は自宅のRaspberry PiでCronを回す形にしていますが、将来的にはサーバーレスで実現したいです。
Discover companies you will love
株式会社コンテンツデータマーケティング / エンジニア
現在はチームやプロダクトをリードする立場として振舞えるよう日頃より努力し、Webエンジニアとして活動しています。 技術系イベントのスタッフの経験や、技術広報をやっていた経験から、人を支え繋げていく/つながっていくことについても興味があります。
将来的にやってみたいこととしては、プロダクト開発に携わり続けエンジニア視点での改善を続けること、またエンジニア組織作りやプロダクト・プロジェクト計画をエンジニア視点から支えることです。 遠いゴールとしてはCTO、VPoEなどが想定されますが、まずはテックリードとして技術的に課題解決ができ、チームメンバーを牽引できることを目指しています。
サイトの継続的開発を行うため、プロパー・パートナー混合チームのスクラムマスターを担当しています。 プランナーとのコミュニケーションや、後輩社員との1on1などを通し、プロダクトの開発だけでなくチームビルディングにも注力しています。
PHPエンジニアとしてプロダクト開発を担当していました。 新卒のメンバーなどをリードする立場として、チームのコミュニケーション・開発を支えています。
View Motoki Hirao's
Full Profile
This information is visible only to Wantedly users or the user’s connections
View past posts
View mutual connections
View Motoki Hirao's full profile
イベント参加ページから参加者情報を取得し、SlackBotに流す。参加者の差分もだすことができる。これで毎日Connpassを見て参加者の増減見なくても済むようになりました(メールは埋もれてしまうので見れてなかったり、そもそも増減数が分かりづらい問題がありました) PythonとFirebaseだけでできています。現在は自宅のRaspberry PiでCronを回す形にしていますが、将来的にはサーバーレスで実現したいです。