武蔵野美術大学 / 造形学部・デザイン情報学科
ビジネスツール
2年生の時に作った課題です。まずビジネスツールをリデザインしてみたい会社を選びます。 そして当該会社に許可を得た後、ツールを順番に製作していく流れでした。 会社が追求するものは何か、会社が顧客に見せようとする理念は何かについて調べる方法を学びました。
Discover companies you will love
AAF (Artist Ability Family) / クリエイターコミュニティ
デザインは「経験すること」が一番重要だと思います。専門性を持った一つの軸を決め、その専門性と関わった様々な分野を勉強し、経験しながら幅広い考え方を持つのが大事だと思います。
多様な見解を持って、様々な思考をする創意的なデザイナーになりたいです。今は3Dデザインという一つの軸を決めて勉強していますが、分野を限らず経験をしながら最終的にはディレクティングをするデザイナーになりたいです。
現在所属人数約200名くらいの「クリエイターコミュニティAAF」の運営団に2023年3月まで所属していました。現在は学業や就活のため活動メンバーに所属しています。 AAFはスタディ、インタビュー、セミナー、プロジェクト、ワークショップなどの様々な活動を開催し、マネジメントを行うコミュニテ
2020年に武蔵野美術大学・デザイン情報学科に入学し、コロナウイルスのせいで2年を終えてから一度1年間休学しました。元々はグラフィックデザインを専攻にしたかったですが、知人に3Dソフトを紹介され、専攻の方向を変えました。
Artisquareというスマホケースを販売する会社でケースデザインのバイト経験があります。メインキャラは会社側のデザインです。私は2Dキャラを3Dに制作し、テーマを決め、そのテーマに合わせてケースをデザインする仕事を担当しました。
武蔵野美術大学 / 造形学部・デザイン情報学科
2年生の時に作った課題です。まずビジネスツールをリデザインしてみたい会社を選びます。 そして当該会社に許可を得た後、ツールを順番に製作していく流れでした。 会社が追求するものは何か、会社が顧客に見せようとする理念は何かについて調べる方法を学びました。