同志社大学政策学部5年生(2017/4-2018/3は1年休学、19卒)の山形晃平です。
In the future
In the future
・ビジネスの切り口からエネルギー問題にアプローチ ・社会に認知され、多くの人に対して影響力を持てる人間になる ・一度社会人を経て、アメリカの大学院へ進学
Mar 2019
学生団体CHADの初代メンバーとして、プノンペン大学の生徒と協同し、カンボジアでの体育の普及を目指し、現地で体育祭を開催するプロジェクトを行っていました。
学生団体CHADの初代メンバーとして、プノンペン大学の生徒と協同し、カンボジアでの体育の普及を目指し、現地で体育祭を開催するプロジェクトを行っていました。
プロバスケットボールチーム、バンビシャス奈良と約1年間協同し、twitterプレゼント企画、曽爾高原ビールとのコラボビール企画、街頭アンケート調査などを行いました。 特に、コラボビール企画では、曽爾高原ビールへの営業でスポンサー契約を成功させ、コラボビール製造のための費用50万円をクラウドファンディングで集め、企画を成功させました。
プロバスケットボールチーム、バンビシャス奈良と約1年間協同し、twitterプレゼント企画、曽爾高原ビールとのコラボビール企画、街頭アンケート調査などを行いました。 特に、コラボビール企画では、曽爾高原ビールへの営業でスポンサー契約を成功させ、コラボビール製造のための費用50万円をクラウドファンディングで集め、企画を成功させました。
環境省が主催するプロジェクトで、日本全国の持続可能な環境教育(ESD)を行う先進的な団体や取り組みを取材し、記事にまとめ、一つの雑誌として見える化した形で世の中に発信していくというプロジェクトです。
環境省が主催するプロジェクトで、日本全国の持続可能な環境教育(ESD)を行う先進的な団体や取り組みを取材し、記事にまとめ、一つの雑誌として見える化した形で世の中に発信していくというプロジェクトです。
ゼミでのプロジェクトです。日本ではまだあまり普及していない地域政党について、国内外の事例やヒアリング調査をもとに調査し、その実態や課題、また、将来的な地域政党のあり方について研究しています。
ゼミでのプロジェクトです。日本ではまだあまり普及していない地域政党について、国内外の事例やヒアリング調査をもとに調査し、その実態や課題、また、将来的な地域政党のあり方について研究しています。
『ゼロ秒思考』の著者でもある赤羽雄二氏による、若者向けの全4回リーダーシップセミナーです。このセミナー運営の代表責任者を務めていました。
『ゼロ秒思考』の著者でもある赤羽雄二氏による、若者向けの全4回リーダーシップセミナーです。このセミナー運営の代表責任者を務めていました。
TB4S(Team Business for Sustainability)のメンバーとして、SDGsについてユース層に実感を持って動いてもらおうということを目的に、UNDPと共同で企画を立ち上げ、実施しました。最終的にはTB4S以外にも12の学生団体と8の企業・法人を巻き込み、参加者250人ほどを動員するSDGs啓発イベントを開催しました。
TB4S(Team Business for Sustainability)のメンバーとして、SDGsについてユース層に実感を持って動いてもらおうということを目的に、UNDPと共同で企画を立ち上げ、実施しました。最終的にはTB4S以外にも12の学生団体と8の企業・法人を巻き込み、参加者250人ほどを動員するSDGs啓発イベントを開催しました。
ネパール大地震を受けて、国際活動に関心のある友人や知人と有志で組織をつくり、アジア友好ネットワークの代表者兼Air Asiaネパール支部代表の方と協同してカトマンズを中心に防災教育を行っていました。
ネパール大地震を受けて、国際活動に関心のある友人や知人と有志で組織をつくり、アジア友好ネットワークの代表者兼Air Asiaネパール支部代表の方と協同してカトマンズを中心に防災教育を行っていました。
国際的なビジネスリーダーを育成することをミッションにしているCVS Leadership InstituteのLAセミナーに参加しました。 2ヶ月間、LAやMexicoに滞在し、ビジネス、リーダーシップについて学びました。
国際的なビジネスリーダーを育成することをミッションにしているCVS Leadership InstituteのLAセミナーに参加しました。 2ヶ月間、LAやMexicoに滞在し、ビジネス、リーダーシップについて学びました。
Dec 2017
Mar 2015
Mar 2013
Show more
English - Conversational, Japanese - Native