Discover companies you will love
NABLAS / 一般正社員
気づけばプログラミングを始めて10年目になりました。 現在は PM兼 Jr.Researcher として業務に携わっています。社内外関わらず、コミュニケーションを取るのが好きで勉強会やLT会などによく参加させていただいております。人と人をつなげる、それが自然にできる人間を目指したいです。AIの登場によって人と向き合う機会を大切にしていきたいと考えるようになりました。ITやAIの力をかりて、わたしたちの社会がより過ごしやすいものとなるよう、変革していきたいです。
みんなが安心して AI を使える世界になるように、先駆者となり研究や開発などに携わりたいです。セキュリティ関連についても興味があり、幅広く活動していきたいです。開発業務は少々離れていた期間があるため、少しずつ開発業務についても進めております。社内コミュニケーションで英語を使う場面が多いため、その学びも活かして行きたいと思います。
NABLASにてPM兼 Jr. Researcherとして業務に従事しています。 エンジニアリングやプログラミングの知識を活かしつつ、ビジネスサイドとの架け橋となり、技術と事業の両面から価値を生み出すことを目指しています。
現在開発中の「日本の食に特化したVLM、NABLA-VL.food」のサービス展開について、検討中です。ユーザーに提供する機能要件、どうやって使うとどのような効果がうまれるのか?を検討中です。SNSからのトレンド抽出機能付きという、今まであったようでなかったようなサービスを世の中に届けるためにいろいろな角度からアイデアを絞り出しています。これまで挑戦したことのないクラウド運用も検討・実施していきます。
社内の音声生成・音声合成に関わるチームでリサーチャーを担当しています。主に日本語の音声生成について、「どのようなデータを使うと自然な日本語を生成できるのか?」について調べています。また、音声フェイク検知についての調査も行っています。フェイク検知の精度向上のために必要なデータセット作成も担当しています。
新規映像コンテンツ(e-ラーニング)や個人向けスクールの講義資料の設計から制作までを主に担当。また、既存の映像コンテンツや講義資料の更新や不具合の修正なども担当。 コンテンツの質を向上させるための仕組みづくりや、ダイバーシティ対応として、字幕を付与する作業実施。スクールを卒業し
まさに生成AI が登場したタイミングでChatGPTを用いた非エンジニア向け講座の設計と作成を担当しました。日々のアップデートが早く、制作した内容が古くなってしまうことが多々あり、情報や技術が更新されても長く使えるコンテンツを目指して制作に取り組みました。ただプロンプトエンジニアリングを習得するだけではなく、実際の業務で活用するレベルに引き上げるためにデータサイエンスで用いるような分析を非エンジニア(ビジネス層向け)を対象にアレンジしました。受講者が試行錯誤できるように演習問題を設定したりなど他にはないオリジナルコンテンツを目指しました。
View n A's
Full Profile
This information is visible only to Wantedly users or the user’s connections
View past posts
View mutual connections
View n A's full profile
kaggle Expert(チーム:銅✕1、個人:銅✕1)