株式会社Casa / 執行役員/部長
ベンダーからの脱却+内製化+カイゼン
入社時は、ある程度の仕様検討はするが基本丸投げスタイルだった為、細かいチューニングは言うに及ばず、修正するのに莫大な時間がかかった。とりあえず、ベンダーに投げる方式から、社内でチームを立ち上げて臨機応変な開発が可能になり、一部のプロジェクトは1週間に改善リリースが出来るようになった。ageilというにはおこがましいが、その片鱗には到達できた。
Discover companies you will love
アメリカ生まれ、日本育ち。趣味はスペインに行く事、ゲーム/漫画/アニメ等何でもやってみることにしてる。でも、サブカル方面を除けば、自転車乗って家のガレージで機械いじりするのが好き。おかげで浅く広くなってしまっているのたまに傷。
開発から、スタートアップの立ち上げ、新規事業の立ち上げ等色々やってきましたが、人生で一度や貼ってみたかった非ITの世界にITの風を吹き込むといった事をやる。流行りの言葉で言えば、DX。IT、インターネットは産業革命に次ぐ変革だと考えているので、この流れを使って、すこしでも世界を革新してみたい。
株式会社CASAから、不動産DXを起すべくIT企業を渡り歩いてるなら、突然家賃保証会社へ。右も左もわからない、不動産業界を学びつつ、今までもてるものをすべて投入して、DXを目指してる。技術は人を救うし、能力を何倍にもする。そんな事を考えながらがんばっています。 まずは、組織づくり、次はモノづくり、最後はコトづくり。
入社時は、ある程度の仕様検討はするが基本丸投げスタイルだった為、細かいチューニングは言うに及ばず、修正するのに莫大な時間がかかった。とりあえず、ベンダーに投げる方式から、社内でチームを立ち上げて臨機応変な開発が可能になり、一部のプロジェクトは1週間に改善リリースが出来るようになった。ageilというにはおこがましいが、その片鱗には到達できた。
代表直下のなんでも屋チーム 主な作品は、バーチャルGYMというコンテナを使った巨大IoT機器。トレッドミルと低酸素装置を使って様々な環境を生み出すコンテナ型運動装置です。ネット連動してるので、外から色々なコントロールが出来ます。あとは、仮想通貨関係とその他調査などが主なお仕事。
コンテナを使ったバーチャルトレーニング施設を作る。巨大なIoT機器といっても差し支えない。GMOアスリーツと、青学に最終的には利用してもらった。 https://www.aoyama.ac.jp/info/news/2017/02230
View Mark Tsuguhiro Kimura's
Full Profile
This information is visible only to Wantedly users or the user’s connections
View past posts
View mutual connections
View Mark Tsuguhiro Kimura's full profile
株式会社Casa / 執行役員/部長
入社時は、ある程度の仕様検討はするが基本丸投げスタイルだった為、細かいチューニングは言うに及ばず、修正するのに莫大な時間がかかった。とりあえず、ベンダーに投げる方式から、社内でチームを立ち上げて臨機応変な開発が可能になり、一部のプロジェクトは1週間に改善リリースが出来るようになった。ageilというにはおこがましいが、その片鱗には到達できた。