Discover companies you will love

Kenji Otsuka
Kenji Otsuka
Kenji Otsuka

Kenji Otsuka

株式会社DoCLASSE / SBS部・マネージャー

Kenji Otsuka

株式会社DoCLASSE / SBS部・マネージャー

三方良し

1人1人がプロフェッショナルな意識を持ち、協調して成果を出す。そんな組織って素敵だな。 と思いつつ、目指しつつ。精緻さか?スピード感か?を気にしつつ。 今、私たちができる、”お客様良し”、”従業員良し”、”システム良し”とはどうあるべきか。に日々向き合ってます。

Ambition

In the future

インフラ・アプリケーション・Xaasなどなどを駆使して、安価で安心して簡単に運用できる”社内のITサポート”を、そのシステムやそれを提供するチームを構築して、導入・運用してみたいな。 そして「最強の縁の下の力持ちのIT部門」が「自社が提供するサービスと価値」をガッチリ支えている。という満足感や自負を得たい。

株式会社DoCLASSE6 years

SBS部・マネージャーPresent

- Present

いわゆる情シスの管理者

  • 社内サーバーのリプレイス(2回目)

    業務システム・管理サーバーが稼働しているサーバーのホスト機が、 導入5年になり、交換を決意。 業務インパクトの大きな業務システム(スクラッチ)が、 CentOSで稼働していたため、OS変更を決断し、移設した。 その他サーバー多数(計40台くらい)を移設 の、プロジェクトオーナー。

    -
  • 自社倉庫に自動仕分けロボを導入(進行中)

    選定は倉庫担当 導入フォローとして ・仕分けロボにやらせたい事の整理(要件の整理) ・仕分けロボに連携させるデータの用意 ・導入にむけたスケジュール作成と、各組織、ベンダー間の認識合わせ係。

  • BtoC倉庫のシステムアップデート

    商品梱包ミスの発生率を下げる目的の出荷業務機能の追加改修案件。 情シス、PMO的な立ち位置で関わりました。 ・予算の管理 ・WMSの修正に関するコミュニケーション(ベンダーへ依頼)  ・要件まとめ⇒設計レビュー⇒運用テスト⇒導入・展開 ・現地倉庫への導入のフォローとして、  ・ラベルプリンタ等のIT・OA機器を導入  ・運用の事前確認、ユーザー展開の補助。  ・導入後の状況監視 ・倉庫庫内に、電気・LAN配線の敷設  ・業者手配とか倉庫管理会社とか業務部門長などとの調整ごとなど。 ・ネットワーク通信量増加によるサーバー増強など

    -
  • セキュリティ強化(進行中

    ・セキュリティポリシーの作成  ・「基本方針」「対策基準」「実施手順」 ・インシデントチームを社内に構築  ・部門内の理解と  ・もしものときに、やる事リスト作成  ・訓練 ・教育系  ・訓練メールとか ・ネットワークまわり  ・セキュリティ強化に伴うネットワーク構成の変更  ・Firewallの導入(全社適用)  ・ランサムの入口封鎖(NASのVPNとか)  ・協力会社などの分断  ・拠点別にセグメント分割 ※経済産業省が検討するセキュリティ対策評価制度を参考に

その前の会社など16 years

PG→SE→PL→マネージャー

-

某独立系システム開発会社  100名未満  Java/Oeacle/JSP/Struts/Seasar2/S2Dao/Flex的なアーキテクチャで、  基幹系システムの開発業務(基本設計~テスト)を経験

省略(Fランク私大の工学部)4 years

工学部

-

実務利用していないので割愛


Receive Scouts from companies