ドリルアプリケーション
野村総合研究所の5日間のインターンで出会った同期とGithubを用いて開発。 自由に問題を作成し、利用者はそれに対して問題を解くことができる 塾講師・家庭教師をしていて、既存の問題集を全てこなしてしまった生徒用のために開発。 セキュアコーディング(ハッシュ化,SQLインジェクション対策,XSS対策,独自の404ページ)
Discover companies you will love
アイディルートコンサルティング株式会社 / CISOサービス事業部テクノロジーコンサルティンググループ
OSCP,CISSP,情報処理安全確保支援士試験やCEH(Certified Ethical Hacker),CompTIA CASP+,Pentest+,Cysa+やLPIC3セキュリティ,DF検定などのセキュリティ関連資格を保有し、深いセキュリティ知識を持っています。さらに、CCNAの資格も保有しているため、ネットワークセキュリティの問題にも対応可能です。語学力はTOEIC 740点と高くはありませんが、英語のドキュメント等を読むのには問題ないです。また自己研鑽でHackTheBoxで勉強
ペネトレーションテスト・脆弱性診断業務 offsec系のOSCPの上位資格取得 ISC2が提供するCISSP以外の資格取得
情報処理安全確保支援士取得 CEH(認定ホワイトハッカー)取得 セキュリティミニキャンプ参加経験有り(2回) OSCP1年コース受講開始(4年の11月) 東京学芸大学大学院で実際に使われているWebアプリケーションを1からチーム開発(プロジェクトリーダー務める)※詳細は下記へ
半年で東京学芸大学大学院で実際に用いられる大学院生の評価や管理のWebアプリケーションを同期5人でウォーターフォールモデルで開発し、その際プロジェクトのリーダーを務めた。 セキュアプログラミングを心掛け、またUML設計を行った。実際に大学院で運用されるWebアプリケーションのため、教授やM2,M1の先輩がインスペクションをしてくださり、それに対し修正し、最終的に実際にオンプレ環境でデプロイさせるところまで行った。 UI設計にはFigmaを用い、UMLは主にシーケンス図,クラス図,アクティビティ図,ユースケース図を用いた。 チームは5人でアプリの機能毎に役割分担し、Githubで連携を取りつつ開発を行った。 使用言語はJavaでフレームワークはサーブレット/JSPを、フロントはCSSを用いた。 GithubのURLにおいては実際に大学院で用いられていることもあり、公開することを許可されていないため、実績として書かせていただきました。
View 鈴木 健吾's
Full Profile
This information is visible only to Wantedly users or the user’s connections
View past posts
View mutual connections
View 鈴木 健吾's full profile
野村総合研究所の5日間のインターンで出会った同期とGithubを用いて開発。 自由に問題を作成し、利用者はそれに対して問題を解くことができる 塾講師・家庭教師をしていて、既存の問題集を全てこなしてしまった生徒用のために開発。 セキュアコーディング(ハッシュ化,SQLインジェクション対策,XSS対策,独自の404ページ)