駒澤大学 / 経済学部 経済学科
卒業論文で観光列車と地域活性化の関連性を研究
観光列車×地域活性化~観光列車の運行による地域活性化モデル~」 沿線地域の過疎化などによる利用者減で赤字の危機に瀕する地方鉄道。中には廃線に追い込まれた路線もある。そんな中、第3セクターからJRまで、地方鉄道に観光列車を運行するケースが増加。私は、観光列車の運行は地方鉄道に「観光」という新需要の創出や鉄道そのものの観光資源化、列車内での地元の食材を使った食事の提供や伝統工芸品や特産品などの車内販売など、地域のアイデンティティを色濃く反映した観光列車は、利用目的で訪れた客に地域を売り込むブランディング効果があるのではないかと思い、研究を開始。 本研究では、長野県のしなの鉄道、熊本・鹿児島県の肥薩おれんじ鉄道、京都府の京都丹後鉄道の事例をもとに、運行開始前と後の鉄道の利用者や、停車駅の乗降客数、定期外利用者や運賃収入、沿線地域の観光客数の変化をもとに導入の効果を検証。 その結果、観光列車の導入は鉄道路線のみならず地域の観光需要の創出のほか、車内販売や食事のサービス、車内イベントや駅でのイベントなどで、沿線地域の企業や観光団体が一同で鉄道運行ビジネスにこぞって参加する地域全体を上げたビジネスであり、 地域の魅力を売り込む一大イベントであることがわかり、観光需要や新地域ブランディング手段といった新たな地域や地方鉄道活性化のカギになると私は結論付けた。