茨城県新型コロナウイルス対策サイト
新型コロナウイルス感染症が流行し始めたとき、東京都版がオープンソースで公開されていることを知り、派生という形で開発・公開を行いました。茨城県の公式サイトにリンクが掲載されました。 現在は私一人で更新を続けていますが、ピーク時には複数名で開発することもあり、共同開発の難しさ・楽しさを学びました。 GitHub Actions などを用いた作業の効率化・自動化についても挑戦しました。
Discover companies you will love
paiza株式会社 / paiza learning アルバイト
茨城県住みの大学院 1 年次です。 これまでに得たスキル・知識を生かし、ソフトウェアをはじめとしたIT技術を用いて社会貢献活動を行いたいと考えています。 よろしくお願いします。
自分の知識が生かして積極的に提案ができ、さらに自らの成長を支援していただけるような環境で、ハードウェア・ソフトウェア・アルゴリズムなど全面から考え、社会の役に立てるような仕事をしたいです。
コンピュータ工学をはじめとする、興味のあるさまざまな講義を受講しました。 研究室ではアルゴリズムの研究に取り組みました。
GDSC (Google Developer Student Club) Saitama のコアチームとして参加。 Cloud / Web Dev Lead として活動しています。
埼玉大学のプログラミングサークル「Maximum」の2022年度代表を務めました。 プログラミング初心者への教育活動、大学とのやり取りをはじめとするさまざまな活動を行いました。 また、2022年度よりWebに関する学習を行う「Web研」をスタートさせたり、GDSC Saitamaの公式パートナーとなったりするなど、新しい活動を積極的に取り入れました。
パソコン部に所属。高校2年生の時、情報オリンピックに出場しました。 また、文化祭の模擬店での待ち時間を表示する掲示板を作成したり、文化祭の決済システムを作成したり、部内向けのタイピングツールを作成したりしました。 ほかにも、部活内のインフラ整備も注力し、部内のDiscordやGitHub、ウェブサイトなどを構築し公開しました。
新型コロナウイルス感染症が流行し始めたとき、東京都版がオープンソースで公開されていることを知り、派生という形で開発・公開を行いました。茨城県の公式サイトにリンクが掲載されました。 現在は私一人で更新を続けていますが、ピーク時には複数名で開発することもあり、共同開発の難しさ・楽しさを学びました。 GitHub Actions などを用いた作業の効率化・自動化についても挑戦しました。