学生 / 同志社大学政策学部
「知るカフェ」での長期インターン
「知るカフェ」での長期インターン 大学二年生から現在まで、大学生限定のカフェである「知るカフェ」で学生スタッフとして勤務しております。知るカフェは他企業のスポンサー料を基に運営されており、低価格のドリンクや無料のWi-Fi、コンセント等の設備がある他、主要コンテンツとして「Meetup」というスポンサー企業社員と学生間での交流会が行われています。「学生の選択肢を広げる」というコンセプトのもと、Meetupを中心として様々なコンテンツやスタッフのオペレーションを通して学生のお客様へのキャリアに関する情報提供や企業様のインターンシップや説明会の場所提供を行っております。全国に約20店舗あり、自分は1号店である同志社大学前店のスタッフをしております。主に、 ①カウンターでの接客 ②Meetup等の知るカフェのコンテンツ利用促進や集客のための施策運営 ③掲示物の作成 ④知るカフェの本社である株式会社エンリッションでの社員インタビューのインターン ⑤スタッフ間の親睦を深めるためのイベント企画 等といった経験をしました。 成果としては主に A:店舗内MVPの受賞 B:スポンサー企業が運営するwebサイトのPV数目標達成 C:スタッフ主催イベントでの175人以上の集客 等を他スタッフと共に達成いたしました。 ①カウンターでの接客 身についた力:会話の中でお客様のニーズや悩みを聞き出し適切な提案をする力、お客様の性格や興味関心に応じて態度や会話の内容を変える力 成果:店舗内MVPの受賞 →他のカフェと違い、知るカフェでの接客には「お客様に対するキャリア提供」「Meetup等のコンテンツの利用促進」といった目標が課されています。お客様に快適にカフェをご利用して頂くだけでなく、上記のような目標を達成するための広報活動もオペレーションの中で行う必要があります。自分はこの目標を達成すべく、2年生からの入社以来、60以上のMeetupに参加し、知るカフェの各コンテンツの魅力やセールスポイントを分析しました。また、先輩や他店舗のスタッフとコミュニケーションをとり、接客のコツを学びました。そして普段のオペレーションの中では「徹底的にお客様の話を聞く」「リアクションをしっかりとる」「諦めずに広報する」という3つを心がけ、結果的に2年生の夏、Meetupへの集客数で店舗内1位を獲得することができました。また、普段のオペレーションやそれに向けた情報収集への努力を評価していただき、1年に1回行われる店舗内スタッフMVPをいただくこともできました。 ②施策運営 身についた力:全体的なスケジュールを想定して行動する力、各関係者に配慮して企画書を作成する力、目的を明確化した上で具体的なアイデアを練る力、準備段階でコンスタントに関係者との認識の統一を図る習慣 成果:スポンサー企業が運営するwebサイトのPV数目標達成、主催イベントでの175人以上の集客 →知るカフェスタッフはカウンターでの接客以外に、店舗内のクリンネスチェックシートの作成やSNS運営、集客やMeetupの利用促進のための企画運営等も自主的に行います。自分は中学生や高校生の頃から文化祭や修学旅行の企画運営をした経験があり、実際のインターンシップでこういった経験をしてみたかったこともあり、特に最後の企画運営に注力しました。夏休み中の学生向け勉強会イベントや春休み中の新入生向け履修相談会、Meetup参加を促進するための「自己分析」イベント等、様々な企画運営に携わりました。時には施策の結果が上手く上がらななかったり、スタッフ間での意思疎通が滞り頓挫することもありました。しかし失敗や過去の経験から学び、大きな成果を出すこともできました。特に良かったのが上記の成果2つで、前者の「スポンサー企業が運営するwebサイトのPV数目標達成」は、普段のオペレーションの中での利用促進を各スタッフに義務づけ、また、利用してくださったお客様にデザート等のノベルティを配布する施策を作り、後述する掲示物の設置等も行い、最終的には数値目標の6倍近くの結果を出すことができました。2つ目のイベント集客は大学のゼミとの共同実施で、イベント内容や広報方法等から自分を含めた3人のチームで考え、認識を統一するために関わるゼミの方との打ち合わせやスタッフ間での打ち合わせも定期的に行い、スケジュール厳守を心がけて会の実施まで行いました。結果的に目標人数の3倍の175人以上の集客を実現しました。 ③掲示物作成 身についた力:CanvaやPowerPointを用いたデザイン作成のノウハウ、設置場所の雰囲気に応じたデザイン構成力、簡潔かつ印象的なキャッチコピーを作る力 ④ 知るカフェの本社である株式会社エンリッションでの社員インタビューのインターン 身についた力:報連相の早さ、会話を楽しみつつ非凡で適切な質問をする力、トラブルやミスがあった時の反省の意思表明の仕方 →本社である株式会社エンリッションから募集があり、この仕事に立候補しました。自分を含めて2人体制で、社長や社員の普段の業務や仕事に対する姿勢、知るカフェスタッフに期待すること等をインタビューを通して聞き出し、知るカフェ全店に共有する仕事をしました。2ヶ月程でしたが学べることは多く、特に社長とコミュニケーションをとりながら仕事ができるのは貴重な経験でした。社長は仕事に対する考え方が明確で、知るカフェのスタッフ行動規範である「Smile(どんな時も笑顔で)」「Experience(思い立ったら積極的に行動する)」「Side by Side(報連相を欠かさず、チームで目標を達成する)」「Influence(人を巻き込みながら補い合って仕事をする)」「New Era(常識やルールを疑い、新しい流れを作る)」の5つを考えたのも社長です。特に「Smile」「Side by Side」に対してはインターン生に強く求めていらっしゃいました。自分たちも今までより増して強く意識するようになり、ただ単なるインタビュー活動の枠w越え、社会人に求められる基礎力を身につけました。 ⑤ スタッフ間の親睦を深めるためのイベント企画 身についた力:失敗や恥を恐れずに行動に移す力、遊びにも全力を注ぐ姿勢 →店舗スタッフで行うクリスマス会や誕生日会、旅行企画や卒業式等を企画しました。遊びとはいえ皆んなに楽しんでもらえるように準備を滞りなく進め、盛り上げにも全力を尽くしました。