Discover companies you will love
株式会社ココロミル / 広報PR・WEBマーケティングチーム
働く女性にわくわくを。女性WEBマガジン「PRIME」の企画/サイト運営/ライター/編集担当。ほぼ1人でオウンドメディアを運営しSEO施策とコンテンツマーケティングをやりながら、1年で月間77万PVのサイトを作り上げました。テーマは「女性の生き方」「女性のキャリア」。一括りにできない女性の人生を中心に、生活やプライベートを彩る色んな情報発信をしています。
1. PR戦略の立案と実行
【1】広報・PR業務 ■ コーポレートPR ・ココロミルの理念「突然死ゼロの社会をつくる」を軸に、企業のビジョン・社会的存在意義をメディアや一般向けに伝える ・プレスリリースの作成と配信、記者とのリレーション構築 ・社内インタビューを通じた社員紹介や、経営者ストーリーの発信
WEBマーケティングで私ができること・やってきたこと ・自社オウンドメディア運用 ・クライアントのオウンドメディア運用 ・SEO外部コンサル ・新規事業の立ち上げ 以下、自社メディアの施策を中心に記載しますが、クライアント案件も場合も同様の施策を行います。 1. コンテンツの質と量の最適化 質の高いコンテンツを継続的に提供することは、ユーザーエンゲージメントとSEOの両面で重要だと考えています。特に、ユーザーのニーズに応える深い内容の記事は、人の潜在意識にもアプローチでき、心を動かしアクションを起こす(コンバージョンさせる)大きな力になると実体験また自分がペルソナとしても実感しています。 また、そうしたコンテンツは検索エンジンから高く評価されます。 私の行うWEBマーケティングはここを大切にしています。 自身が立ち上げたオウンドメディアでは、専門性を深掘りしたコンテンツを量産し、私やインタビューした女性達の体験談をたくさん記載することで、セッション数を1年で月間77万PVまで増加させました。 また、「育休」関連と、派生する女性の生活趣味情報の「大人の推し活」関連で、それぞれアフィリエイト施策で月間100万円の売上(200CV)を達成しました。 具体的な施策: ・ユーザー調査の実施: ターゲットユーザーの関心や悩みを把握し、それに応えるコンテンツを制作 ・コンテンツカレンダーの作成: 定期的な更新を計画し、継続的に新鮮な情報を提供 専門家との連携: 信頼性の高い情報を提供するため、各分野の専門家と協力した ・経験のアウトプット:Googleから評価の高い独自性には、体験談を必ず取り入れリアリティとオリジナリティを担保 2. トピッククラスター戦略の導入 関連するトピックをまとめ、内部リンクでつなぐ「トピッククラスター」戦略は、サイト全体の専門性を高め、SEO効果を向上させます。これにより、ユーザーは関連情報を容易に探せ、サイト内での滞在時間も延びます。 PRIMEでは、「ワーママ」や「働く女性」「育休」の悩みキーワードを中心に展開し各キーワードで1位や上位を取ることに成功しています。 具体的な施策: ・ピラーページの作成: 主要なテーマに関する包括的なページを作成し、関連する詳細記事(クラスターコンテンツ)へリンクします。 ・内部リンクの最適化: 関連コンテンツ同士を適切にリンクし、ユーザーの回遊性を高めます。 ・キーワード選定とトピッククラスター:ペルソナを包括的に集める検索キーワードのリサーチとサイト全体が評価されるためのトピッククラスターを作成 3. SEOの技術的最適化 サイトの技術的な側面を最適化することで、検索エンジンのクロール効率を向上させ、ランキング上昇につなげます。 具体的な施策: ・サイト速度の改善: ページの読み込み速度を向上させ、ユーザーエクスペリエンスを高めます。 ・モバイルフレンドリー対応: スマートフォンやタブレットでの閲覧に最適化し、幅広いユーザーに対応します。 ・構造化データの実装: 検索エンジンにコンテンツの内容を正確に伝えるため、構造化データを使用します。 ・ドメインランクの向上:サイトの権威性を高め、よりトップにくる施策 4. ソーシャルメディアとの連携 SNS(Instagram、X、LINE、Youtube、ティックトック、note等)を活用してコンテンツを拡散し、ブランドの認知度とトラフィックを向上させます。 私はそれまでWEBからの申込のみだった駆け込み寺相談室の申し込みをより気軽に行えるよう、公式LINEを開設し、オウンドメディアのバナー、ハローワークチラシ、SNSによる定期的な情報発信などから友達登録と申込数をUPさせました。 数値としては設置と自然流入のみで1年半でともだち870名登録を達成。 具体的な施策: ・プラットフォームの選定: ターゲットユーザーが多く利用するSNSを特定し、重点的に運用。世代やペルソナにより使い分けも検討。 ・定期的な投稿とエンゲージメント: ユーザーとの積極的な交流を図り、コミュニティを形成します。Xとnoteでペルソナの集客やエンゲージメントの高い方との交流を図りました。 ・キャンペーンの実施: フォロワー増加やエンゲージメント向上を目的としたキャンペーンを企画。 5. データ分析と改善 定期的にデータを分析し、ユーザーの行動やコンテンツの効果を評価して、継続的な改善を図ります。 具体的な施策: ・アクセス解析の実施: Google Analyticsなどのツールを活用し、ユーザーの動向を把握。 ・KPIの設定とモニタリング: 明確な目標を設定し、その達成度を定期的に確認し、流動的なWEBマーケティングの数値の安定又は向上を目指す。 ・ユーザーフィードバックの収集: アンケートやコメント、クライアントの場合は定期的なMTGを通じて、ユーザーの意見を収集し、改善に活かす。 6. コンバージョン後の施策 ニーズが大きいペルソナをWEB施策の中で集客し、さらなる売上ポイントへ繋がるフィールドに促します。 具体的な施策: ・オフラインイベントの開催 ターゲット層に合わせた相談会やセミナー、ワークショップを開催し、直接的な交流を促進します。これにより、ブランドの信頼性を高め、ファンの獲得につなげる。私は「駆け込み寺相談室」を開設し、年間80名の女性からキャリア相談を受けることに成功しました。 また、座談会を開催。「働く女の「しないこと」リスト」「あの子は「かわいい」をむしゃむしゃ食べる 〜恋をやめられない私たち〜」の著者みくりや佐代子氏(ライター・エッセイスト)をお招きし、2021年4月7日(水)『完璧なママ』しんどくないですか?を開催。 ・オフラインプロモーション 紙媒体の資料や店舗での告知に、オウンドメディアへのリンクやQRコードを配置。これにより、オンラインとオフラインの連携を強化し、集客力を高めることができます。私は駆け込み寺相談室のチラシを都内近郊のハローワークなどに置いてもらい、直接的なアプローチを進めました。配布後は、LINEのともだち登録者が急増しました。 ・コラボレーション企画 関連する業界やブランドと協力し、共同イベントやキャンペーンを実施することで、相乗効果を狙う。これにより、新たな顧客層へのリーチが可能となる。(未達成) ・メディア露出 雑誌やテレビなどの伝統的なメディアで取り上げられることで、認知度を向上させ、オフラインでの集客につなげます。 これらの施策を組み合わせることで、オウンドメディアのコンバージョン後のオフライン集客を効果的に強化する。(未達成) 7. 他社とのビジネス業務提携 集客したペルソナを業務提携先へ総客し、ペルソナの悩み解消と売上の2軸を目指す施策も行いました。 ・人材紹介企業への送客: 株式会社ユニポテンシャル(代表取締役 蛎田一博氏)と業務提携し、集客したキャリアに悩む女性達に女性向け人材紹介サービスへの登録を促しました。 ・キャリアのパーソナルトレーニングへの送客: ポジウィル株式会社(代表取締役 金井芽衣氏)とも業務提携を行い、キャリア相談ポジウィルキャリアへ送客も行いました。 8. 新規事業の立ち上げ 職業紹介責任者の資格を取り、社内で人材紹介業を立ち上げ、PRIMEで集客したペルソナを自分がキャリアカウンセリングし、さらに紹介手数料でコンバージョンさせる売上を作る事業を発案しました。 こうした施策を組み合わせることで、自社やオウンドメディアの価値を高め、より多くの顧客となるペルソナの問題解決や社会問題に貢献できます。また、そこから新しい事業を作り出すことや、事業に挑戦することもできます。
View asami ookura's
Full Profile
This information is visible only to Wantedly users or the user’s connections
View past posts
View mutual connections
View asami ookura's full profile