楽曲のつながりを考慮した音楽再生手法の研究
5年次の卒業研究では、音楽のプレイリストに対して再生時の違和感の解消を目指す再生アルゴリズムを開発しました。提案したシステムは、ユーザが再生したい複数の楽曲を入力として与え、曲同士の類似性の算出、曲間の類似性が保たれるようなソートを行なったものが出力として得られるものです。Pythonで実装を行ないました。
Discover companies you will love
Available to logged-in users only
・『古典力』に載っている『齋藤孝のマイ古典50選』を読破 ・サウナしきじに行く
ブロックチェーンによるコンテンツ保護に関する研究に取り組みんでいます。ブロックチェーンの持つ信頼性、耐タンパー性、透明性(トレーサビリティ)を活かしコンテンツの権利問題の解消やクリエイターの収益化をスマートにしたいと考えています。大学院ではその中でも音楽に着目し、偽装撲滅やロイヤリティを適切に届ける仕組みに関わる研究をおこなっています。
3年次の機械学習ではTensorFlowを使った機械学習を行いました。また、同じく3年次の実習でSpotify APIを使ったAndroidアプリの開発を行いました。アプリの内容は起点となるアーティストから関連するアーティストを提案していき、ユーザーが好みの音楽を探す支援を行うものです。
大学4年次の卒業研究ではブロックチェーンを利用した電子投票システムを構築しました。サーバの代用としてイーサリアムブロックチェーンを使用し、システムの構成要素から中央集権的役割を担うサーバを省き、透過性、安全性、費用対効果を維持しながら、投票者のプライバシーを保護するシステムを構築しました。ブロックチェーンという技術は座学で知っており、投票システムに活かせると思い採用しました。制作の過程で必要になった、ブロックチェーン上に128bit以上の値を保存するためのプロトコルも自ら考案し実装しました。研究そのものには必須ではありませんでしたが、自らの興味からフロントエンドまでを作成しました。Ethereum開発はSolidityを、クライアントサイドは JavaScript(React)を用いて実装を行いました。
View Haruki Mori's
Full Profile
This information is visible only to Wantedly users or the user’s connections
View past posts
View mutual connections
View Haruki Mori's full profile
5年次の卒業研究では、音楽のプレイリストに対して再生時の違和感の解消を目指す再生アルゴリズムを開発しました。提案したシステムは、ユーザが再生したい複数の楽曲を入力として与え、曲同士の類似性の算出、曲間の類似性が保たれるようなソートを行なったものが出力として得られるものです。Pythonで実装を行ないました。