1
/
5

All posts

結局は「もっといい会社にしなきゃな」という思いに帰着する日

昨日は弊社(株式会社有鄰)で、以下を行った盛りだくさんの日でした。新卒採用の選考を兼ねたバーベキュー社員ミーティング夜の送別会&ごはん会バーベキューは、新卒採用過程の一つとして、応募してくれている学生たちに準備から進行までを仕切ってもらいました。学生が住んでいる場所も東京、大阪、山形、愛媛、山口とバラバラなので(むしろ岡山県在住者がいない笑)、事前にオンラインでミーティングをして、そして臨んだ当日。選手宣誓から始まってレクリエーションまで、頑張ってやってくれました。この選考バーベキューがあったので、1ヶ月に1度の全社員が参加するミーティングはいつもよりも短縮版。ブラッシュアップした評価制...

代表の犬養がNHKラジオ『旅ラジ』の公開生放送に出演しました

2018年12月4日(火)、倉敷物語館で行われたNHKラジオ『旅ラジ』の公開生放送に、弊社代表の犬養が出演いたしました。公開生放送が行われたのは、有鄰庵からも徒歩2分のところにある倉敷物語館。今回の生放送では、2018年7月の西日本豪雨から株式会社有鄰として行った支援の試みについてお話させてもらいました。主に、ゲストハウス有鄰庵としてのボランティアさん向け宿泊プランと、SNS上で「#美観地区は元気だったよ」というハッシュタグを作った経緯についてです。倉敷美観地区に風評被害が広まらないでほしい。「#美観地区は元気だったよ」ハッシュタグを作った経緯 | 株式会社有鄰 【西日本豪雨】ゲストハウ...

代表の犬養がNHK Eテレ『ハートネットTV』に出演します

弊社代表取締役の犬養がNHK Eテレで2018年9月12日に放送される『ハートネットTV』に出演いたします。番組の内容を公式サイトより引用いたします。学校で子どもたちを縛る「空気」の謎とは?僕、城秀樹は39歳。テレビディレクター。あの時「歴史部」だった。休み時間は、ひとりで本ばかり読んでいた。クラスの人間関係は固定化され、互いに交わることはなかった。それを「スクールカースト」と呼ぶ人もいる。なぜあの時、ぼくたちはバラバラだったのか?20年の時を越え、僕は生徒会長、サッカー部、クラスで一人だった子に再会し、「分断」をどう乗り越えればいいか探る。ハートネットTV「歴史部のぼく」 | NHK ...

豪雨被害から立ち直るために。「ゲストハウスめぐり手ぬぐい」を作りました

7月の初旬に西日本を襲った豪雨。私たちの拠点である倉敷も、大きな被害を受けてしまいました。そこからの美観地区や真備についてのことは、以下のブログにも書きました。倉敷美観地区に風評被害が広まらないでほしい。「#美観地区は元気だったよ」ハッシュタグを作った経緯 | 株式会社有鄰 そして、同時期から制作を進めていたチャリティ企画である「ゲストハウスめぐり手ぬぐい」が完成しました!これは、ゲストハウス有鄰庵をはじめとして、主旨に賛同してもらった瀬戸内地方のゲストハウスが参加し、一つのオリジナル手ぬぐいを作り、それを販売した収益を各地の豪雨被害に充てる、というものです。こちらは、実際に有鄰庵から各...

大雨の数日から明けて。美観地区は元気です!

数日間の大雨から明けて2018年7月6日頃から7日にかけての大雨、私たちと同じ倉敷市内での被害も大きく報道されていました。特に倉敷市の真備地区での様子は、私たちもとてもショックを受けました。https://t.co/q8WI2MWjPM 【大雨】午前8時51分に上空から撮影した岡山県倉敷市真備町箭田付近です。住宅の屋根付近まで水につかっています。(達)#大雨 #岡山 #倉敷 pic.twitter.com/q5hqaL7QXq— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) 2018年7月7日【100人余り取り残された「まび記念病院」で救助活動】岡山県倉敷市真備町にある「まび記念病...

スタッフの研修旅行として岡山県の山奥(西粟倉村と美作市)に行ってきます

こんにちは。有鄰の代表の犬養です。2018年6月25日(月)から26日(火)の2日間、スタッフの研修旅行として、岡山県の西粟倉村と美作市に行ってきます!つきましては、せっかく美観地区にいらっしゃった方には申し訳ないのですが、この2日間は以下の店舗がお休みとなります。カフェ有鄰庵美観堂はれもけも※ゲストハウス有鄰庵、バルビゾン※宿(ゲストハウス有鄰庵とバルビゾン)については、26日(火)夜の宿泊から営業しています。この研修旅行を行うことになったきっかけこの旅行を行おうと思ったきっかけは、去年の夏にさかのぼります。弊社は8月が年度始まりなのですが、昨年度の総括と今年度の計画をみんなで話す全社...

0.5km四方の町並みで世界とつながる面白さ

今週も倉敷に来ています。僕が倉敷で何をやっているかというと、基本的には自分たちの店舗やスタッフ、お客さんに、いろいろと触れるようにしています。それと同時に、私たちのお仕事のエリアである美観地区をぶらぶら歩くのも大事な仕事。その日の美観地区にはどれぐらいのお客さんが来ていて、どういう人が多いのか。それぞれのお店にどういう人が訪れていて、そのお客さんたちは何を求めているのか。最近なにか変化が起こったところはあるのか。などなどを、一人でボーッと歩きながら考えたり、他のお店の人と話したり、社内のスタッフと話したりしています。例えば美観地区の中のコーヒー屋さんでラテを注文して、待っている間にそこの...

「心の豊かな暮らしを創る」を企業理念として1年半以上たち、そして思い至ったこと

こんにちは。倉敷の美観地区を拠点に、株式会社有鄰の代表取締役になってから1年半以上が経ちました。2016年7月に僕が代表取締役になって、最初に取り掛かったこととの一つが、会社の企業理念や行動指針をつくること。それまでの弊社には、それらをきちんと明文化したものがなかったんですよね。(その他にも無いものはいろいろありましたが)考えた過程の話はさておき、最終的に言語化した企業理念がこちら。「心の豊かな暮らしを創る」この記事では、この企業理念を掲げて1年半以上がたった今、思い至ったことを書いておこうと思います。結論としては、まず自分の会社のスタッフが快適に、楽しく働ける場所じゃないとね、ってこと...

失敗や回り道を許容する会社でありたい、と思っている話

けっこうタイトルで全て言い切っちゃってる感があるんですけれど、そういうことです。実際にはもちろん失敗しないように僕を含めみんなで頑張らないといけないし、目標に未達でいいかっていうことではないんですけれども。「失敗や回り道があってもいい」という意識「失敗や回り道を許容する」っていうのは、主に僕の意識の面の話ですね。まず大前提として、会社というものは、売上と利益を出して社会に貢献しないといけないのももちろんですが、それと同時に人が育つ場でなければいけない、と僕は思ってるんですね。自分の会社だったらなおさら、そこにいるスタッフたちが育つ場にしたいと思うわけです。僕自身、新卒で電通っていう大きな...

フランス、ベルギーなど5ヶ国のお客さんも交えて、いぐさの先刈りをしてきました!

先日、『有鄰庵』の姉妹店である『ゲストハウスいぐさ』で、い草の先刈りを行いました!『ゲストハウスいぐさ』は、地元・早島で昔から盛んだったい草(畳の原料になります)の農業を行っていて、こういった節目のイベントではいろんな方々に協力してもらっています。「先刈り」とは?先刈りとは、伸びてきたい草の先端をハサミを使って切り落とす作業です。切り落とすことでい草に刺激が伝わり、新芽の発芽を促すもの。毎年5月中旬ごろに実施するもので、夏の刈り取りに向けて、とっても大切な作業なんです!5ヶ国の方にいぐさ農業を体験してもらいました!今年の先刈りも、『ゲストハウスいぐさ』のスタッフはもちろん、そのお客さん、...

和洋折衷の宿×キューバ!音楽ドキュメンタリー映画「Cu-Bop」の上映会を開きました

2017年4月16日(日)、新古民家再生空間「バルビゾン」で、キューバの音楽ドキュメンタリー映画「Cu-Bop(キューバップ)」の上映会を行いました!「バルビゾン」というのは、うちの会社が「有鄰庵」の次につくった、古民家をリノベーションした一棟貸しの宿。西洋と東洋を融合させた空間になっているお宿なんです。https://www.barbizon.jp/これは、有鄰のスタッフであるさなえさんがこの「Cu-Bop」の監督である高橋慎一さんとお友達で、ぜひバルビゾンで上映会をやりたい!という熱い気持ちで実現してくれたもの。(ちなみにさなえさんは東京から倉敷に移住してきたプロカメラマンさんです)...

スタッフ一同、近くの神社にお花見してきました!

春は桜!お花見の季節!というわけで、私たちの会社があるすぐ裏手、阿智神社で今年もお花見をしてきました。事前に食材を作ったり、買ってきたりして、ピクニック気分を盛り上げるために盛り付けして…。桜はちょうど満開(まであとちょっと)でした!参加したのは、株式会社有鄰の正社員、アルバイト、地域おこし協力隊として働いているスタッフ、あとはゲストハウス有鄰庵にヘルパーとして滞在してくれている子、さらには姉妹店のスタッフなど、さまざま。あ、株式会社有鄰の代表(これを書いてる僕ですが)も参加してますよ。みんな普段からよく顔を合わせてる間柄なので、リラックスしながらいろんな話をしてました。お花見の季節が終...

スタッフ6人で、岡山県南の工房で藍染体験をしてきました!

先日、隣に新しくオープンするショップの工事のため、有鄰庵の営業を一日お休みした日がありました。その日はカフェもゲストハウスもお休みせざるを得ないということで、スタッフ6人でお出かけをすることに。実は去年も、「有鄰庵」をお休みする日には、社員やアルバイトみんなでUSJや動物園に遊びに行ってたんです。今回の行き先もいろいろと迷ったんですが、繊維とジーンズの町・児島で藍染体験をすることになりました!うかがったのは、藍染工房・藍畑(あいばたけ)さん。まず、「藍畑」の担当スタッフさんから説明を受けます。藍染体験の流れとしては、以下の通り。1.どの素材に染めるかを決めるこの日は、Tシャツ(5,400...

氷の張る田んぼで、畳の原料となる「いぐさ」の植え付けをしてきました

有鄰庵の姉妹店であるゲストハウスいぐさのいぐさ植え付けイベントに、有鄰庵のスタッフが参加してきました! 畳の原料となる「いぐさ」は、真冬に植え付けを行い、真夏に刈り取りを行います。「ゲストハウスいぐさ」では、倉敷で盛んだったいぐさの栽培をもう一度行おうということで、田んぼでいぐさを育てています。 この植え付けの日のために、1週間かけて、いぐさの株分けを行っていました。株の泥を冷たい水で落として、ひとつひとつ手で分けていき、6,000本の株を手作業でつくっていく、大変な作業です。植え付けの当日は、それを半分に切り、各自がそれを手に田んぼに入っていきます。 ただ、今年の植え付け当日は、まさか...

岡山の本当にいいモノを伝えたい!~2017年、私たちがやっていこうとしていること~

あけましておめでとうございます!株式会社有鄰の代表の犬養です。今年も有鄰庵に訪れてくださる皆さんがより楽しい、より思い出に残るような体験ができるよう、スタッフ一同、頑張ります!さて、年初ということで、ここで有鄰庵が今年やっていこうとしていることを発表したいと思います。“岡山・倉敷の本当にいいもの”をお届けするショップオープン(5月下旬)1日1組限定、新しい宿のオープン(5月下旬)1.“岡山・倉敷の本当にいいもの”をお届けするショップオープン去年の春頃から準備をしていたショップを、いよいよ5月下旬~6月上旬にオープンできます!コンセプトは、「岡山・倉敷の本当にいいものを国内、海外の方々に伝...

583Followers
15Posts

Spaces

Spaces

株式会社有鄰's Blog