【ユカシカド 社員インタビュー #5】実務未経験で入社したエンジニアがアプリ開発プロジェクトで要件定義・実装設計を担うまでの成長ストーリー
Photo by Shunsuke Ono on Unsplash
2018年12月に1人目の未経験エンジニアとして入社した櫻井さんにお話を聞きました!
Photo by Shunsuke Ono on Unsplash
2018年12月に1人目の未経験エンジニアとして入社した櫻井さんにお話を聞きました!
私達は健康の三原則、運動・休養・栄養のうち、栄養改善に特化したスタートアップで、 尿から栄養の過不足を評価する検査サービス、Personalized Nutrition関連製品を開発し、販売を行なっています。 メーカーとして直接エンドユーザーにサービスを届ける、いわゆるD2C(Direct To Consumer)ですが、一人ひとりのそのときの栄養状態に合ったサービスを提供していくモデルであること、品質・透明性を担保するべきだと思ったこと、前例や完全に同じサービスを行っている同業が存在しなかったことなどから、スピード感を持ってサービス開発・改善を行い、正しいことを正しく行い続けるために、全てのプロセスを自前で行うことを意思決定しました。 この点は、数あるD2Cモデルの事業者やスタートアップの中でもユニークで、且つ近しい領域で類似ビジネスを展開している他社から見ても高い参入障壁になっております。 - 使えば使うほどFitするアプリ「VitaNote」 検査やカウンセリングで栄養状態を把握、栄養改善に必要なアドバイスや食品等をレコメンド https://vitanote.jp - パーソナル郵送栄養検査キット「VitaNote」 専用キットで採尿し郵送するだけで栄養の過不足をアプリやWeb上で簡単にチェックできるサービス https://vitanote.jp/ - ワンコインで10秒スピード判定「VitaNote Quick」 食事の偏りやバランスがその場で分かる栄養検査サービス https://vitanote.jp/quick - パーソナライズサプリ「VitaNote FOR」 VitaNoteの検査結果から一人ひとりに必要な栄養を配合するパーソナライズサプリ https://vitanote.jp/for - もっと手軽なパーソナライズサプリ「VitaNote FOR Light」 ワンコインの栄養検査キットVitaNote Quickの結果に基づいて、今必要な栄養をお届け https://vitanote.jp/forlight - オウンドメディア「VitaNote Lab」 栄養のことを知って、考えて、暮らしに活かす。栄養を身近にするメディア https://lab.vitanote.jp/
1. 客観的に栄養を検査できる「VitaNote」2. 途上国の新型栄養失調の子どもを救いたい3. 10年近く飢餓を救う方法を考えた4. 発売後は意外にも更年期や高齢者のユーザーも5. 日本はま...
2013年3月15日に会社を設立して間も無く7年が経過します。7期目の振り返りの前にはてなブログに毎年書いていた振り返りをまとめてみました。ホテルの一室をお借りして受託業務の傍らステルスでサービ...
2020年度、8期目を迎えるにあたっての代表取締役CEO美濃部のnoteです。https://note.com/yukashikado_ceo/n/nec8d62aec499「本当にプロダクトア...
2020年は新型コロナウイルスにより生活が一変し、今までのあらゆる常識が覆る、まさにパラダイムシフトの年でした。スタートアップ企業にとってこの数年は資金を集めやすい状況にありました。しかし、コロ...
誰でも手軽に栄養改善ができる世界を目指して、様々なプロダクト・サービスで実現しているユカシカドには、様々なスキルやバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。社員インタビュー企画では、メンバ...
先の見えない不安定な情勢の中で、仲間と共に走った1年を振り返りました。https://note.com/yukashikado_ceo/n/n63bb18896695
社員インタビューでも取り上げた、エンジニアの山本さんが開発ブログの方でもご自身の振り返りを綴ってくれました!https://note.com/tech_yukashikado/n/n4644cc...
誰でも手軽に栄養改善ができる世界を目指して、様々なプロダクト・サービスで実現しているユカシカドには、様々なスキルやバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。社員インタビュー企画では、メンバ...
消防士からエンジニアにキャリアチェンジ。2020年10月にユカシカドに入社したエンジニアの村上さんが入社してからの半年間を振り返ってくれました!https://note.com/tech_yuk...
創業者インタビューをアップしました。前編https://note.com/yukashikado_hr/n/n6a18b0d5295f後編https://note.com/yukashikado...
ウォンテッドリー CTOの安間です。ChatGPTの登場以来、生成AIの進化は留まるところを知りません。Cursor、Devinといったツールが、私たちの開発現場に急速に浸透しつつあります。世界...
Contents連携を強化し、目指すは「日本社会の仕様変革」「ずっといる前提ではない」からこそ拓ける、個人の成長機会ときには自社製品以外も提案。顧客ファーストを支える「誠実さ」と「ユーザー視点」...
こんにちは。ウォンテッドリーの Enabling チームでバックエンドエンジニアをしている市古(@sora_ichigo_x)です。最近はハードスキル寄りのブログが多かったので、今回はソフトスキ...
こんにちは。ウォンテッドリーのEnablingチームでバックエンドエンジニアをしている冨永(@kou_tominaga)です。Enablingチームでは技術的な取り組みを社外にも発信すべく、メン...
こんにちは!Mobile Growthの朴(パク)です。5月1日からWantedlyへ入社し、AndroidをメインにWantedlyアプリの開発を担当しています。チームにジョインしてまだ2ヶ月...
撮影現場の進行を支えるPM(プロダクションマネージャー)。今回は、入社2年目でPMとヘアメイクの二刀流をこなす加藤 真依子さんに、仕事のリアルとやりがい、そしてこれからのキャリアについて聞きまし...
こんにちは、ウォンテッドリー株式会社 執行役員 VPoE の要 (@nory_kaname )です。私は組織のリーダーの一人であると同時に、CxOのフォロワーでもあります。CxOが掲げる目標に対...
こんにちは。ウォンテッドリーで Enabling チームでバックエンドエンジニアをしている市古(@sora_ichigo_x)です。現在、Enablingチームでは技術的な取り組みを社外にも発信...
こんにちは、QAエンジニアの青柳です。この記事はウォンテッドリー・アドベントカレンダー2025夏の10日目の記事です。本記事では、私が中途入社したQA Squad(品質保証チーム)において、約3...
この記事は夏のアドベントカレンダー4日目の記事です。こんにちは。ウォンテッドリーのEnablingチームでバックエンドエンジニアをしている冨永(@kou_tominaga)です。技術の変化が激し...