想いを形にする空間設計に魅せられ、異業種から建築事務所に。
心地よい空間作りへの好奇心から、空間設計に携わりたいと考えるようになりました。これが、大人になって抱いた初めての目標です。それまではまったく異なる業界で働いていたのですが、改めて学校に通い直し、漠然とした空間設計への憧れから、具体的にどのような部分に関わりたいと考えているのか勉強・課題・製作を通して探求しました。紆余曲折ありましたが無事、建築事務所でのキャリアをスタートさせることができました。
幼少期から自分で何か目標を立て挑戦することよりも、身近な人を真似ることや見られ方を気にしてきた自分にとって、描いた目標をひとつ達成できたことは大切な経験となりました。設計業務から顧客のニーズや想いを形にすることの楽しさや素晴らしさを実感する毎日を過ごしていましたが、同時に、住まいづくりにおける、他のアプローチ方法を模索するようになりました。ご要望を引き出すことや満たすことでなく、土地や機能性をミニマルにした、減らすことから得られる自由度の高い暮らしが持つ可能性に特に好奇心を掻き立てられていたことを覚えています。
住まいを根本から見直してみようと思い、抱いた問いは「家って本当に必要なのか」ということ。「家に住む」という常識から疑問を抱き、それまで住んでいた部屋や家具を手放し、仕事を続けながらアドレスホッパーとしてゲストハウスやホテルを巡る暮らしを1年間続けました。好きな時に好きな場所で過ごせる日々はすごく刺激的で今まで味わったことのない感覚でした。同時にその地に留まることからしか生み出せない、人との関係性やコミュニティを「育てる」という観点は今後の人生でとても大切にしたい気づきです。
仲間の姿に魅了され、変容しながら育ち続ける愛と探究心。
新たな暮らしの在り方を探求している中で出会ったのがタイニーハウスという住まいの箱と、まちづくりの両方に携わるYADOKARIです。この会社なら、自分の暮らしに対する疑問や探究をつづけながら、共に歩むことができるのかもしれないという期待を抱き、入社を決意しました。そしてタイニーハウスの設計・施工・開発に携わる仕事を入社から今まで続けています。
前例のない住まいや事業と向き合い続けているからこそ、目の前には常に課題だらけです。でもだからこそ楽しいし、飽きを感じたことはありません。そしてYADOKARIの社員は皆それぞれの「自分らしさ」や豊かな人生を築いていくことと本気で向き合っていて、その姿にもたくさん魅了されてきました。そんな「生きるを、啓く」ことを諦めない個性的なメンバーが集まり議論して、共に時間を過ごしているからこそ、私たちの中には心地の良い摩擦のようなものが常に生じ、活気のある空間が作られている気がします。
基本的にはテレワークをしていますが、こんなにも温かさを感じ、常に気持ちやアイディアを伝え合い、会えると嬉しい、そんな会社は他にないと思います。最近は新しい暮らしをつくることだけではなく、この集合体をどのように育てることができるか、新しく出来た後輩たちに自分が何を伝えていくことが出来るかということを考えることへの関心と、喜びを感じています。
YADOKARIへの愛や関心はどんどん増すばかりです。